有爪動物(読み)ユウソウドウブツ

デジタル大辞泉 「有爪動物」の意味・読み・例文・類語

ゆうそう‐どうぶつ〔イウサウ‐〕【有爪動物】

動物界一門環形動物から節足動物に進化する中間に位置するとされる。体は円筒状で、体長約10センチ。神経節腎管が体節的に並び、対をなす多数の脚の先にかぎ状の爪がある。熱帯・亜熱帯の森林内の湿地生息。かぎむし。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物軟体動物環形動物舌形動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有爪動物」の意味・読み・例文・類語

ゆうそう‐どうぶつイウサウ‥【有爪動物】

  1. 〘 名詞 〙 動物の一門。環形動物と節足動物に近縁であると考えられている動物群。熱帯地方の湿った土地に約八〇種知られている。体長一五センチメートル以下で、長虫状をし、一対の触角と、多くの対をなす肢があり、肢の先に鋭い爪がある。筋肉や脳は環形動物に、心臓、体腔、気管、口器などは節足動物に類似する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有爪動物」の意味・わかりやすい解説

有爪動物 (ゆうそうどうぶつ)
Onychophora

無脊椎動物のなかの一動物門。一般にカギムシと呼ばれる。形態や発生から環形動物と節足動物との中間的な特徴をもっているところから,系統的に重要な意味がある。おもに熱帯地方の湿った土地にすみ,世界で80種ほどが知られているが,日本には産しない。

 体は体長数cmから十数cmの円筒状で,頭部に1対の触角があり,胴部には環形動物の多毛類に似た,いぼ状の脚が対になって多数並んでいる。おのおのの脚の先端に数個のかぎづめをもっているところからカギムシと呼ばれている。体表面は薄くてやわらかいクチクラでおおわれ,体節的な構造はみられないが,体内では,おのおのの脚の場所に神経索が膨らんでおり,また脚の基部に腎管がそれぞれ開口しているなど環形動物の特徴によく似ている。一方,クチクラを脱皮して成長し,頭部の付属肢の1対が大あごになっており,心臓に心門があって,開放血管系であることなどは節足動物と共通している。カンブリア紀の地層から化石がでており,古い時代の動物の生残りである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有爪動物」の意味・わかりやすい解説

有爪動物
ゆうそうどうぶつ

動物分類学上、一つの門Onychophoraを形成する動物群。カギムシ綱Peripatideaの約70種からなり、化石は古生代カンブリア紀から出ている。現在の系統分類学では、環形動物のあるものが分化して節足動物に進化したという説が有力であるが、その根拠となるのが有爪動物である。環形動物と節足動物の中間に位置する動物として緩歩(かんぽ)動物と舌形(したがた)動物もあげられる。これら三動物群の間には直接的な類縁関係はないが、体制の分化程度が同じという意味で側節足動物としてまとめられることがある。なかでも、有爪動物がもっとも環形動物的な外形で、一般に体長10センチメートルまでの長虫状である。外からは体節構造は見られないが、多数の排出器官が環形動物の腎管(じんかん)のように体節的に前後に並んで開いており、また多数の脚(あし)が対(つい)をなしている。脚の先には、錨(いかり)のようなつめがあり、それがカギムシや有爪動物の名の由来である。筋肉や脳の構造も環形動物との強い類縁を示しているが、心臓、体腔(たいこう)、気管、口器、卵の発生様式などは節足動物と一致するところが多い。東南アジアオーストラリア南アメリカなどの熱帯・亜熱帯地方の森林中の湿った土地にすむ。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有爪動物」の意味・わかりやすい解説

有爪動物
ゆうそうどうぶつ
Onychophora; onychophoran

有爪動物門を形成する種類の総称で,和名カギムシ類。体長2~7cm。体色は灰紫色,黒褐色,赤褐色緑色など変化に富む。芋虫を思わせる体形で,体はビロード状の薄いクチクラでおおわれ,無数の小突起がある。外観的には体節制はみられないが,14~44対の円錐形の短い歩脚があり,それぞれ1対の鉤爪をもつ。頭部には1対の触角があり,その基部に眼がある。頭部の粘液腺から噴出された液は粘着力が強く,これで餌を捕え,また敵を攻撃する。皮膚呼吸をするが,気管ももつ。開放血管系。雑食性で,落ち葉や朽ち木,石の下などの湿った場所にすむ。熱帯東南アジア,中央・南アメリカ,アフリカ南部,オーストラリア,ニュージーランドに約 90種が知られているが,日本からは報告されていない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「有爪動物」の意味・わかりやすい解説

有爪動物【ゆうそうどうぶつ】

無脊椎動物の一門。カギムシ類とも。体は細長く円筒状で,数cm〜十数cm。色彩は種や個体によって異なるが一般に灰紫色,ほかに赤褐色,褐色,黒色など。外観からは体節制はみられないが,対をなした肢,不完全な神経節が並び,排出器が各脚の基部に開口する。肢の先には鉤爪(かぎづめ)がある。節足動物や環形動物に似た点が多い。主として熱帯地方の湿った土地にすみ,夜活動する。現生約80種。日本には産しない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の有爪動物の言及

【動物】より

…これらは環形動物と節足動物の中間のものであろう。熱帯の湿地に生息する〈有爪(ゆうそう)動物門〉(カギムシ類,120種)は,目だった頭節がなく,体の分節が同質的で,いぼ足に節がないなどの点が環形動物に等しいが,いぼ足の先端にはつめがあり,体腔が一次と二次がいっしょになった混成体腔で,キチン性のクチクラ(外骨格)をもち,原始的な気管があるなどの点は節足動物に等しく,後者の祖先に近いものと考えられる。(d)節のある長い足ができて歩行が自由になり,感覚器官が発達するもの 〈節足動物門〉は体は体節の一部が合一して,頭部,胸部,腹部などとなり,足(脚)は長くのびて多くの可動性の節に分かれ,先端にはつめがあって歩くのに適する。…

※「有爪動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android