山形県中央部の市。1954年(昭和29)楯岡(たておか)町と西郷(にしごう)、大倉、大久保、富本(ふもと)、戸沢の5村が合併して市制施行。同年袖崎(そでさき)村、1955年大高根(おおたかね)村を編入。山形盆地の北端に位置し、東を奥羽山脈、西を葉山(はやま)を主とする出羽(でわ)山地に囲まれ、中央を最上(もがみ)川が蛇行しながら北流して沖積地が広がる。JR奥羽本線(山形新幹線)、国道13号、347号が南北に縦貫する。米作のほか果樹栽培が中心の農業地域であるが、かつては養蚕も盛んであった。河島工業団地、金谷(かなや)工業団地や河島山ニュータウンなども造成されている。中心地の楯岡は中世以来の最上八楯の一つとして重要な地位を占めたが、1622年(元和8)最上氏の改易後は羽州街道の宿場町となり、1878年(明治11)の郡区町村編制法公布後に北村山郡役所が置かれてからは、郡の行政、文化の中心地。最上川河畔に湧出(ゆうしゅつ)する碁点温泉(ごてんおんせん)はクアハウスを中心とした健康づくりのレクリエーション地として整備されている。江戸後期の探検家最上徳内(とくない)の生地。東沢公園には東北最大といわれる東沢バラ公園がある。面積196.98平方キロメートル、人口2万2516(2020)。
[中川 重]
『『村山市史』全8巻(1982~1999・村山市)』
山形県中東部の市。1954年市制。人口2万6811(2010)。山形盆地の北端部と周辺の山地を占め,中央を蛇行しながら最上川が北流,川沿いにJR奥羽本線と国道13号線(羽州街道)が通じる。中心の楯岡(たておか)は,1405年(応永12)前森氏が楯山の山上に築城し,以後,最上八楯の一つとして最上地方の一中心であった。のち最上氏領となったが,1622年(元和8)の最上氏改易後は藩領と幕府領が入り組み,城下町としてよりは羽州街道の宿駅として発展,ベニバナや麻の集散地でもあった。1878年には,北村山郡役所が置かれた。豪農喜早伊右衛門の築いた東沢池周辺は,東北地方最大のバラ園として有名な東沢公園(2002年〈東沢バラ公園〉としてグランドオープン)になっている。楯岡の周辺では,米作のほか果樹栽培が盛んで,1970年以後工業団地も造成されている。99年山形新幹線の山形~新庄間の開通に伴い,新幹線・奥羽本線楯岡駅が村山駅と改称。江戸後期の探検家最上徳内の生地である。
執筆者:中川 重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…東京都中北部の市。1970年村山町が市制,改称。人口6万7015(1995)。…
※「村山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新