枕詞・枕言葉(読み)まくらことば

精選版 日本国語大辞典 「枕詞・枕言葉」の意味・読み・例文・類語

まくら‐ことば【枕詞・枕言葉】

〘名〙
① 古代の韻文、特に和歌修辞法の一種。五音、またはこれに準ずる長さの語句で、一定の語句の上に固定的について、これを修飾するが、全体の主意に直接にはかかわらないもの。被修飾語へのかかり方は、音の類似によるもの、比喩・連想や、その転用によるが、伝承されて固定的になり、意味不明のまま受け継がれることも多い。この修辞を使用する目的については、調子を整えるためといわれるが、起源ともかかわって、問題は残る。起源については諸説があるが、発生期にあっては、実質的な修飾の語句や、呪術的な慣用句であったと思われる。古くは、冠辞、諷詞、発語、歌枕などとも称され、序詞(じょことば)などを含んでいうこともある。「山」にかかる「あしひきの」、「光」にかかる「ひさかたの」など。
落書露顕(1413頃)「道といはんれうに、玉ぼこといふごとくなる詞を、枕ことばと可心得なり」
② 転じて、前おきのことば。
※評判記・難波立聞昔語(1686)山下半左衛問「どうみても枕言葉(マクラコトハ)がおおくてせりふやつし実ともにながし」
③ 寝物語。
※大観本謡曲・菊慈童室町末)「独寝の枕詞ぞ恨みなる」
④ (「古今集仮名序に「それまくらことば、春の花匂ひ少くして」と意味不明のことばがあり、それが真名序に「臣等詞少春花之艷」とあるところから) 臣下のことば。
※伊京集(室町)「臣等言(マクラコトバ) 臣下言也」
語調を整えたり、あるものの性質実態をよく表わしたりするために冠することば。
洒落本・魂胆惣勘定(1754)上「こはとは、諸事の枕言葉(マクラコトバ)なり。たとへば、こは何をしなんすへ、こはあきれへすにへなどの類なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android