(読み)キリ

デジタル大辞泉 「桐」の意味・読み・例文・類語

きり【×桐】

キリ科の落葉高木。高さ約10メートル。樹皮は灰白色。葉は大形の広卵形で長い柄をもち、対生。5月ごろ、紫色鐘状の花が円錐状に集まって咲く。実は熟すと殻が裂け、翼をもった種子が出る。材は白く、軽くて狂いが少なく、げた・たんすなどに重用。中国の原産。しろぎり 花=夏 実=秋》
紋所の名。桐の花と葉をかたどったもの。五七の桐五三の桐唐桐からぎりなど。
1の材で作るところから》
2を打ってあるところから》大判小判などの判金。また、金銭
「籠を出る鳳皇―の光なり」〈柳多留・七一〉

とう【桐】[漢字項目]

人名用漢字] [音]トウ(漢) [訓]きり
〈トウ〉木の名。キリ。「桐油梧桐ごとう
〈きり(ぎり)〉「青桐
[名のり]ひさ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「桐」の意味・読み・例文・類語

きり【桐】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゴマノハグサ科の落葉高木。中国原産と考えられ各地で栽植され、ときに野生状態のものもある。高さ一〇メートル、周囲一メートル以上になる。生長は早く、女の子が生まれた時に植えると、嫁に行く時には箪笥(たんす)用材になるといわれる。また、最初にのびた茎をそのままにしておくよりも、一度もとから切った方がかえってよく生長する。樹皮は灰白色。葉は長柄をもち対生、大形の広卵形で三~五浅裂し、基部は心臓形、長さ二〇~四〇センチメートル、幅一〇~二〇センチメートル、裏面には綿状の毛を密生。初夏、葉に先だって枝先に大形の円錐花序を立て、長さ五~六センチメートルの淡紫色の筒状唇形花を多数つける。果実は長さ約三センチメートルの卵形でかたく、のち二裂して多数の種子を出す。種子は扁平で翼をもち、風に乗って飛散する。材は白色、心材は淡黄色または淡紫色で木目(もくめ)が美しく光沢があり、耐湿・耐乾性に富み、軽いので、箪笥、長持、琴、琵琶(びわ)、下駄、浮木(うき)および書画の容器などを作る。樹皮は染料、葉は除虫薬に用いる。きりのき。はなぎり。ひとはぐさ。ひとはぐわ。

▼きりの実《 季語・秋 》

  1. [初出の実例]「呉公二面、一面、桐、白、在赤紫綾山形、押金銅裁物鳳鸚並雲形縁」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)
  2. 紋所の名。桐の花や葉を図案化したもの。五三の桐、五七の桐、光琳桐、桐車、割桐、三つ割桐などの種類がある。
    1. 五三の桐@桐車@五七の桐@割桐@光琳桐@三つ割桐
      五三の桐@桐車@五七の桐@割桐@光琳桐@三つ割桐
  3. ( 桐材を用いるところから ) 琴の異称。
    1. [初出の実例]「奥表やかましいはつ桐紫檀」(出典:雑俳・柳多留‐二七(1798))
  4. ( 桐紋が刻印してあるところから ) 大判、小判、一分金などの判金の異称。転じて、金(かね)の意にいう。桐の薹(とう)
    1. [初出の実例]「分銅と桐で名高き京の寺」(出典:雑俳・柳多留‐六七(1815))
  5. 三をいう隠語。江戸時代、主として馬方、駕籠舁(かごかき)の符丁として用いられた。
    1. [初出の実例]「きりがれんまで知ってゐてちゃせんうり」(出典:雑俳・住吉みやげ(1708))
  6. かこいじょろう(囲女郎)」の異称。
    1. [初出の実例]「太夫を松といひ、天神を梅といふによりて、桐とかこひをいひます」(出典:評判記・難波鉦(1680)三)
  7. ( 桐が描かれているところから ) 花札の一二月に当たる札。また、特に、その内の二〇点札をいうこともある。
    1. [初出の実例]「骸(からだ)を微塵に桐の大引き、流るる血しほは中赤の」(出典:洒落本・新吾左出放題盲牛(1781)折助冷飯)

桐の語誌

( 1 )「万葉‐八一〇」の題詞に「梧桐日本琴一面」とあるので、は奈良時代以前に渡来して栽培され、琴材などに用いられていたらしい。ただし、これがアオギリ(梧桐)なのか、キリ(白桐)なのかは不明。
( 2 )鳳凰がこの木に住むといわれ、桐と鳳凰のとり合わせが古くからよく見られる。これは「詩経‐大雅・巻阿」の「鳳皇鳴矣、于彼高岡、梧桐生矣」による。
( 3 )中国文化の影響で日本漢詩には早くから用いられ、葉を秋の景物として詠む。和歌に詠まれるようになるのは「新古今集」のころで、庭に散り敷いた落ち葉に霰や村雨が降り注ぐという様子を詠んだ歌が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「桐」の読み・字形・画数・意味


人名用漢字 10画

[字音] ドウ・トウ
[字訓] きり

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は同(どう)。〔説文〕六上に「榮なり」、また榮(栄)字条六上に「桐木なり」とあって互訓。〔説文通訓定声〕に栄は皮白くして実らず、材は琴瑟(きんしつ)に適するもので、青桐とは別のものであるという。〔詩、風、定之方中〕に「椅桐(いどう)梓漆(ししつ) 爰(ここ)に琴瑟を伐(き)る」とあり、楚宮に都するとき、これらの木をも植えた。桐人は送葬のときに用いる俑のことで、呪詛のときにも用いた。

[訓義]
1. きり。
2. あおぎり。
3. 琴の材、琴。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕桐 利乃木(きりのき) 〔名義抄〕桐・桐 ジヤウド 〔字鏡集〕桐 キリ

[熟語]
桐音・桐華・桐棺・桐魚・桐君・桐鼓・桐梓・桐糸・桐杖・桐・桐人・桐乳・桐煤・桐馬・桐油
[下接語]
椅桐・絃桐・孤桐・胡桐・梧桐・高桐・刻桐・糸桐・紫桐・新桐・井桐・青桐・蒼桐・白桐・碧桐・油桐

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

リフォーム用語集 「桐」の解説

ゴマノハグサ科キリ属の落葉広葉樹。漢字表記では桐、英語表記では「paulownia」。材の性質としては日本の木材中最も軽く、切削等の加工は容易であるが、その反面、強度は劣る。湿気を通過することが少なく、割れ、狂いが少ない。研磨すれば光沢を出す。 特性を活かして収納用の家具材としてよく用いられる。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「桐」の解説

桐 (キリ)

学名:Paulownia tomentosa
植物。ゴマノハグサ科の落葉高木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android