桑名(市)(読み)くわな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桑名(市)」の意味・わかりやすい解説

桑名(市)
くわな

三重県北東部、伊勢(いせ)湾に面した市。1937年(昭和12)桑名町と西桑名町が合併して市制施行。1951年(昭和26)に在良(ありよし)、桑部、七和(ななわ)の3村、1955年に深谷村、久米(くめ)村の大部分、1956年に城南村を編入。2004年(平成16)に多度(たど)、長島の2町を合併。市名は『和名抄(わみょうしょう)』にも記載の郡名、郷名に由来する。市の中心部は揖斐川(いびがわ)と員弁川(いなべがわ)(町屋川)間のデルタと、養老山地末端の丘陵との境に発達し、耕地はデルタと員弁川谷底平野に広がる。JR関西本線、近畿日本鉄道名古屋線が通じ、養老鉄道養老線および三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線の起点。また国道1号、23号(名四国道)、258号(大桑道路)、421号、東名阪自動車道が通じて、名古屋へは約25分の距離にある。また、海岸沿いに伊勢湾岸自動車道が走る。

 古代から木曽(きそ)三川(木曽、揖斐、長良(ながら))の河口にある水運の要地で、江戸時代には川畔の水城桑名城で知られる桑名藩11万石の城下であり、北勢の行政の中心であった。東海道五十三次が整備されると、尾張熱田(おわりあつた)とは「海上七里の渡(わたし)」で結ばれる42番目の宿場となり、また米と木材の市場も立って、問屋が軒を並べる商業都市として栄えた。とくに米問屋は江戸にも店(たな)をもち勢力があった。1889年(明治22)東海道線が関ヶ原経由で敷設され、桑名は交通都市としての機能を失い、急速に衰微した。

 近年は名古屋の近郊都市として再生し、工業都市、住宅都市となっている。良質の砂を利用し、士族授産として始められた鋳物業が地場産業化し、灯籠(とうろう)、梵鐘(ぼんしょう)、家庭用品など全国有数の産出をみる。「桑名の殿様しぐれで茶々漬け」の俗謡で知られるハマグリもノリの養殖とともに行われ、しぐれ蛤(はまぐり)は名産品の一つ。西部丘陵では大山田団地(8000戸)をはじめ住宅の開発が盛んである。

 多度町地区は北部に霊峰多度山をひかえ、農業が盛んであるが、近年は工業化、住宅地化が進んでいる。また長島町地区は木曽(きそ)川と長良川・揖斐川に挟まれたデルタ地帯で、稲作、園芸のほか、養魚業が盛んである。

 長良川沿いは水郷県立自然公園で、川と海の景観は情緒豊かで、水郷めぐり定期船も出る。七里の渡跡や、諸国から米の廻船(かいせん)が集まった住吉浦には当時の常夜灯や大鳥居が残る。多度町地区には北伊勢大神宮として知られる多度大社、長島地区の南端には長島温泉がある。市の中心街近くには、桑名城跡を整備した九華公園があり、六華苑(ろっかえん)(旧諸戸清六邸)は大正時代の建築で、国の重要文化財、その庭園は国の名勝に指定されている。増田神社の祭礼で行われる伊勢太神楽(だいかぐら)は国の重要無形民俗文化財。また春日神社の石取祭の祭車行事も国指定重要無形民俗文化財で、ユネスコの無形文化遺産に登録。面積136.68平方キロメートル、人口13万8613(2020)。

[伊藤達雄]

『『桑名市史』全3巻(1959~1987・桑名市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android