デジタル大辞泉
                            「渡」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    わたし【渡】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 動詞「わたす(渡)」の連用形の名詞化 )
 - ① 海・川などで、人や貨物を船で対岸に渡すこと。また、その場所。わたしば。わたり。津。
- [初出の実例]「阿難の渡(ワタシ)に及びて出家せしむるなり」(出典:大唐西域記長寛元年点(1163)一)
 
 - ② 「わたしぶね(渡船)」の略。
- [初出の実例]「ぶしはきつい。渡(ワタ)しでさへ、銭を出さぬ」(出典:咄本・譚嚢(1777)附子)
 
 - ③ 「わたしもり(渡守)」の略。
- [初出の実例]「かやうに候ものはすみ田川のわたし」(出典:河東節・隅田川舟の内(1720‐23頃)上)
 
 - ④ 船から他へ渡るのに用いる板。あゆみいた。わたりいた。
 - ⑤ 机の左右の脚の間に渡してある板。
- [初出の実例]「靴を卓下の渡しから踏みはづした為」(出典:故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉八)
 
 - ⑥ 「わたしがね(渡金)①」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 - ⑦ 物などを人に手渡すこと。
 - ⑧ ( 径 ) 直径。さしわたし。
- [初出の実例]「径(ワタシ)二尺の、縁を択んで」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一三)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「渡」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 