デジタル大辞泉
「猪」の意味・読み・例文・類語
い‐の‐しし〔ゐ‐〕【×猪】
《「猪の獣」の意で、「しし」は食肉用のけものをいう》偶蹄目イノシシ科の哺乳類。体長約1.4メートルで、首が短く、背面に黒褐色の剛毛がある。雄は犬歯が発達している。夜行性で雑食。興奮すると、背の怒り毛を立てて突進する。日本では本州以南に分布。幼獣には瓜模様の縦斑がある。豚の原種で、肉は山鯨・牡丹といわれ食用。しし。いのこ。《季 秋》「―の寝にゆく方や明の月/去来」
[類語]豚・瓜坊
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐の‐ししゐ‥【猪】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「猪(い)の獣(しし)」の意 ) イノシシ科の哺乳類。体長一~一・五メートル。ブタの原種で口先が長く、犬歯は強大で口の外へ突き出てきばとなる。体毛は黒褐色。ヨーロッパ、アジア、北アフリカに広く分布し、日本では北海道を除く各地に生息する。山地の森林にすみ、夜出て植物の根やミミズを掘り出して食べるほか、ヘビ、カエルなどを捕食する。子は体に縦すじがあり「うりぼう」と呼ばれる。肉は古くから山鯨(やまくじら)と呼ばれて賞味され、一般に猪鍋(ししなべ)にして食べる。しし。い。いのこ。やちょ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「山猪(ヰノシシ)を献ること有り」(出典:日本書紀(720)崇峻五年一〇月(図書寮本訓))
- 「猪のししのねがえりにちる萩の露」(出典:雑俳・柳多留‐四六(1808))
- ② ( ①の、走ると容易に曲がれないほど突っ走る性質から ) あまり熟慮しないで、あるいはやたらにものごとに突進して後退しない行動をとる者のたとえ。
- ③ 明治三二年(一八九九)から大正六年(一九一七)にかけて発行された一〇円紙幣の異称。裏面にイノシシの図があるところからいう。いのししの横っ飛び。〔訂正増補新らしい言葉の字引(1919)〕
猪の語誌
古くは単独のイで猪を指した。シシは肉のことを指し、また、肉を食用とすることができる獣一般を指す語であったので、狩りの主要対象であった鹿とともに猪を指すことが多かった。後に、猪をイノシシ、鹿をカノシシと言って呼び分けるようになる。シシは「ししふせぎ(猪防)」「ししおどし(鹿威)」などの語の中にその意味が残っている。
いゐ【猪】
- 〘 名詞 〙 イノシシ、ブタの総称。特にイノシシ。
- [初出の実例]「大猪出でき。即ち天皇鳴鏑(なりかぶら)を以ちて其の猪を射たまひし時」(出典:古事記(712)下)
- 「馬副四人、か千冠(ちかぶり)に猪(イ)の皮の尻鞘(しりざや)の太刀佩いて」(出典:太平記(14C後)一三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「猪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
猪 (イノシシ)
学名:Sus scrofa
動物。イノシシ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 