生の松原(読み)イキノマツバラ

デジタル大辞泉 「生の松原」の意味・読み・例文・類語

いき‐の‐まつばら【生の松原】

福岡市西区姪浜海岸白砂青松景勝地元寇防塁跡がある。神功皇后新羅遠征の折に松を植えたという。和歌などでは「行き」「生き」にかけて用いる。[歌枕
「都へと―いきかへり君が千年ちとせにあはむとすらむ」〈後拾遺・雑五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生の松原」の意味・読み・例文・類語

いき‐の‐まつばら【生の松原】

  1. 福岡市西区、姪(めい)の浜の松原。神功皇后征韓の際、松を植えたという。歌枕。
    1. [初出の実例]「昔見しいきの松原事とはばわすれぬ人も有りとこたへよ〈橘倚平〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)別・三三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「生の松原」の解説

生の松原
いきのまつばら

今津いまづ湾に面して東西に続く海浜。下山門しもやまと地区の地先にあたり、東端十郎じゆうろう川河口となっている。浜名の由来については、神功皇后が朝鮮半島へ出兵した際この浜で松の枝を逆さに差し、勝利して帰国できるのならこの松の枝が生きるであろうと祈ったところ、松が生きたことから生の松と名付けられたとも、壱岐直真根子いきあたいまねこ(生社、現壱岐神社)にちなむとも伝える(続風土記)。寛弘二年(一〇〇五)二月、大宰大弐藤原高遠が筑紫へ下向するにあたり(「小右記」同月二九日条)、その弟藤原実資は装束と歌を贈った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生の松原」の意味・わかりやすい解説

生の松原
いきのまつばら

福岡市西区、博多湾(はかたわん)に臨む弓状海岸で、長垂(ながたれ)海岸に続く白砂青松の景勝地。地名は神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅(しらぎ)遠征の際、戦勝を祈って挿した松の枝が根づいたという伝説によるが、歌枕(うたまくら)の地としても有名である。西の長垂海岸との間にある国指定天然記念物の含紅雲母(がんこううんも)ペグマタイト岩脈や、国指定史跡の元寇防塁(げんこうぼうるい)跡などがあり、夏は海水浴、釣りなどの行楽客が多い。近くに九州大学の演習林、生の松原海岸森林公園、JR筑肥(ちくひ)線下山門(しもやまと)駅がある。

[石黒正紀]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生の松原」の意味・わかりやすい解説

生ノ松原 (いきのまつばら)

筑前国早良郡(現,福岡市西区)の海岸にある松原。歌枕。神功皇后手植えの松にちなむという。松原は2.5kmに及び,壱岐直真根子を祭る壱岐神社鎮座境内熊野権現は1293年(永仁1)他宝坊の発願で肥後国の守護代長崎氏や御家人らが勧請した社。肥後国の分担砂浜石築地(一部復元)が築かれ,警固番役の勤務処となった。弘安の役では肥後国の軍勢が奮戦した舞台であり,《蒙古襲来絵詞》にも描かれている。玄海国定公園の一部をなす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「生の松原」の解説

生(いき)の松原

福岡県福岡市西区、十郎川河口部から西へ延びる博多湾に面した海岸沿いに面積約40ヘクタールにわたって広がるクロマツを主体とした松林。神功皇后が三韓出兵の際に植えた松が起源と伝わる。「日本の白砂青松100選」にも選定された景勝地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「生の松原」の解説

生の松原

(福岡県福岡市西区)
日本の白砂青松100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android