神原神社古墳(読み)かんばらじんじやこふん

日本歴史地名大系 「神原神社古墳」の解説

神原神社古墳
かんばらじんじやこふん

[現在地名]加茂町神原 松井原

あか川南岸の台地端、神原神社の旧社殿の下にあった前期古墳。赤川の拡幅工事により破壊されることになり、昭和四七年(一九七二)事前調査された。墳丘は復原規模二九×二五メートルの方墳で、一部に周溝が認められ、高さは五メートル以上あったと推定される。主体部は主軸をほぼ南北においた狭長な竪穴式石室である。七・五×四・八メートルの大土壙内につくられており、石室内法は長さ五・八メートル、幅一メートル前後、高さ一・四メートルあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神原神社古墳」の意味・わかりやすい解説

神原神社古墳
かんばらじんじゃこふん

島根県雲南(うんなん)市加茂町の神原神社本殿下にあった古墳。1972年(昭和47)赤川改修に伴い調査され、のち工事で消滅、石室のみが付近に移築された。墳丘は大半盛り土からなる1辺約30メートルの方墳で、墳頂部に板状割石(わりいし)を小口(こぐち)積みした長さ5.8メートルの南北に細長い竪穴(たてあな)式石室を内蔵する。石室の床面は割竹形木棺(もっかん)を据えた浅くU字形にくぼむ粘土床で、栗石(くりいし)を用いた排水溝を伴う。蓋石(ふたいし)上部に供献用の円筒形土器と土師器(はじき)の壺(つぼ)、石室内に「景初三年陳是作……」という銘文のある三角縁重列式神獣鏡(さんかくぶちじゅうれつしきしんじゅうきょう)1面のほか、大刀(たち)(1振は素環頭(そかんとう)大刀)、剣、鉄鏃(てつぞく)、鍬(くわ)、鎌(かま)、斧(おの)、鉇(やりがんな)、鑿(のみ)、錐(きり)、針、木棺片などがあり、また石室外に近接して朱塊と土師器の壺5個を埋納した土壙(どこう)があった。出雲(いずも)地方の代表的な前期古墳の一つで、とくに「景初三年」銘鏡は、大阪府黄金塚(こがねづか)古墳のそれとともに邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)が魏(ぎ)に遣使した年(239)と一致する紀年鏡として注目される。出土品は一括して1981年に国の重要文化財に指定された。

[前島己基]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神原神社古墳」の意味・わかりやすい解説

神原神社古墳
かんばらじんじゃこふん

島根県東部,雲南市加茂の赤川左岸微高地にある前期古墳。周溝を加えた 35m× 30mの南北に長い方形墳である。高さは南辺をめぐる溝の底からはかると,現状では 4.5mあまりであるが,その上にさらに 1m以上の盛り土があったとみられる。主体部は主軸をほぼ南北におく狭長な竪穴式石室で,墳丘のほぼ中央につくられている。床面は断面がU字形にくぼむ粘土床で,割竹形木棺を収めたのち,木棺の外面に沿って壁石を積み上げたと推察される。副葬品としては石室内の棺内に景初3 (239) 年銘の三角縁神獣鏡1面のほか,素環頭大刀,大刀,剣,鏃 (やじり) ,鍬先,鎌,なた状鉄器,のみ,斧,錐,縫い針など多くの鉄器があり,棺外にも鉄剣があった。石室を構築するために掘られた墓壙の東壁下部からは,赤色顔料塊と土師器壺5個を収めた埋納壙が発見され,埋葬に伴う儀礼の行なわれた形跡が認められた。なお,石室のふた石上部からは,供献用の壺形土器と円筒形土器の破片が多数出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神原神社古墳の言及

【加茂[町]】より

…西は出雲市に接し,中央を斐伊(ひい)川の支流赤川が西流して出雲市との境界付近で本川に合流する。赤川流域には多くの弥生遺跡や古墳があり,神原神社古墳からは景初3年(239)銘の三角縁神獣鏡が発見され,加茂岩倉遺跡からは多量の銅鐸が発見された。近世には木綿市,牛馬市が立ち,松江藩の奨励の下でニンジン栽培が盛んであった。…

※「神原神社古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android