竜王(読み)リュウオウ

デジタル大辞泉 「竜王」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐おう〔‐ワウ〕【竜王】

竜族の王。また、仏教で、竜神
将棋で、飛車の成ったもの。成り飛車。竜。
将棋の八大タイトルの一。竜王戦の勝者がタイトルの保持者となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜王」の意味・わかりやすい解説

竜王(町)
りゅうおう

滋賀県中南部、蒲生郡(がもうぐん)にある町。1955年(昭和30)鏡山、苗(なえ)の2村が合併して町制施行。町名は、両方の村に竜王山という同名の山があったことによる。水口(みなくち)丘陵北西部の丘陵と日野川南岸の平野からなる。町の北西端を国道8号(中山道(なかせんどう))が通じ、旧宿場の鏡集落があり、また中央部を名神高速道路が走り竜王インターチェンジがあり、国道477号が南北に通じる。古墳や銅鐸(どうたく)出土地があり、なかでも鏡山中腹から鏡・須恵(すえ)集落にかけての傾斜地には多くの須恵器の窯跡が分布し、『日本書紀』垂仁(すいにん)紀にみえる新羅(しらぎ)王子天日槍(あめのひぼこ)の従者の「近江(おうみ)国鏡谷の陶人」の居住地と推定される。このほかにも古代手工業関係の地名が多く、渡来人などによる革新的な文化が存在したと考えられる。水田農業と近江牛産地として知られるが、竜王インターチェンジの開設により工場が増加し変貌(へんぼう)を遂げた。苗村(なむら)神社西本殿(国宝)のほか、勝手神社本殿、鏡神社本殿など国指定重要文化財が多い。杉之木神社で行われるケンケト祭り長刀振(なぎなたふ)りは重要無形民俗文化財。面積44.55平方キロメートル、人口1万1789(2020)。

高橋誠一

『『竜王町史』上下(1983、1987・竜王町)』



竜王(山梨県)
りゅうおう

山梨県中部、中巨摩郡(なかこまぐん)にあった旧町名(竜王町(ちょう))。現在は甲斐(かい)市の南部を占める地域。1956年(昭和31)竜王、玉幡(たまはた)の2村が合併して町制施行、2004年(平成16)敷島(しきしま)町、双葉(ふたば)町と合併、市制施行して甲斐市となる。旧竜王町域は、釜無川(かまなしがわ)が甲府盆地に流れ出る東岸を占め、かつては釜無川氾濫原(はんらんげん)で、治水のためにつくられた堤防、信玄堤が残る。JR中央本線、国道20号、52号が通じる。昭和30年代ごろまでは米麦、養蚕を主体とする農村であったが、近年は果樹・野菜栽培中心の都市近郊型農業へと転換。甲府市に隣接しているため急速に都市化が進行し、人口増加も著しい。かつての水田地帯には住宅が建ち並び、農家のなかには転業したり貸家業に転じたものも多い。また工場の増加も著しく県内ではまれな人口増加の町であった。

横田忠夫

『『竜王町史』(1976・竜王町)』



竜王(竜神)
りゅうおう

竜神

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竜王」の意味・わかりやすい解説

竜王 (りゅうおう)

蛇形の鬼類であるの王のことで,サンスクリットではナーガNāga。主として水中に住み,雲や雨を起こす神通力を持つと信じられる。仏教を守護する異類として八部衆の一つに数えられる。仏伝の中では,誕生した釈迦に対し虚空から清浄な水を頭上に注いだ難陀(なんだ)竜王,優波難陀(うばなんだ)竜王が著名である。これらはインドにおいて,蛇の頭部を冠として頭上に表す姿に表現するが,日本の涅槃(ねはん)図の中に表現される2竜王は,鼻が大きく身体に鱗をもつ中国風の竜を冠にする武将像である。《法華経》には,釈迦が同経を説いたとき列席して説法を聴いた8尊の竜王の名が説かれる。難陀,跋難陀(ばなんだ),娑伽羅(さから),和修吉(わしゆきつ),徳叉迦(とくしやか),阿那娑達多(あなばだつた),摩那斯(まなす),優鉢羅(うばつら)の8尊で,八大竜王と総称される。竜王を本尊として単独に造像することはほとんどないが,密教における祈雨の修法である請雨経法の本尊となる請雨経曼荼羅(まんだら)では,釈迦如来の侍者として八大竜王が描かれている。
竜宮 →竜神
執筆者:


竜王[町] (りゅうおう)

滋賀県南部,蒲生(がもう)郡の町。人口1万2916(2010)。日野川の形成した平野の南部に位置する。古くから近江米,近江牛の産地として知られたが,近年は野菜,花卉,畜産などを取り入れた都市近郊農業を進め,観光梨園,ブドウ園もある。工業も盛んで,自動車,食品,繊維などの工場が立地する。北西端を中山道(現,国道8号線)が通り,鏡はその宿場であった。苗村(なむら)神社は旧苗村郷33ヵ村の総社で,国宝の西本殿をはじめ,多くの重要文化財をもつ。町の中央部を東西に走る名神高速道路に1981年竜王インターチェンジが開設された。
執筆者:


竜王(山梨) (りゅうおう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「竜王」の意味・わかりやすい解説

竜王[町]【りゅうおう】

山梨県中部,中巨摩(なかこま)郡の旧町。釜無(かまなし)川左岸の甲府盆地を占め,甲府市に接し,中央本線が通じる。米,麦を産し,養蚕も行う。近郊野菜栽培も盛ん。住宅地化が著しく,工場も進出している。釜無川には信玄堤が残る。2004年9月中巨摩郡敷島町,北巨摩郡双葉町と合併し,甲斐市となる。12.80km2。3万9345人(2003)。

竜王[町]【りゅうおう】

滋賀県中部,蒲生(がもう)郡の町。日野川中流域を占め,米,野菜,花卉(かき)などを産し,畜産も行う。近年,自動車,食品などの工場が立地し,都市化が進む。古くからひらけた地で丘陵地には古墳が多い。苗村(なむら)神社がある。名神高速道路が通じる。44.55km2。1万2916人(2010)。
→関連項目横関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜王」の意味・わかりやすい解説

竜王
りゅうおう

山梨県中部,甲府盆地の一地域。旧町名。 1956年竜王村,玉幡村が合体し町制。地名は町内の慈照寺に湧く「竜王水」と呼ばれる湧水にちなむといわれる。 2004年9月敷島町,双葉町と合併し甲斐市となった。釜無川左岸の沖積地にあり,水田に恵まれるが,果樹栽培や野菜の施設栽培も行なわれる。甲府市の西に接するため,宅地化が進んでいる。釜無川河岸の堤防は武田信玄が天文 11 (1542) 年から 20年の歳月をかけて構築したもので,信玄堤と呼ばれる。 JR中央本線,中央自動車道,国道 20号線,52号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「竜王」の解説

竜王

九段戦を前身とした十段戦を改革、1988年に始まったタイトル。新順位戦ともいえる、1組から6組のランキング戦があり、各組の優勝者などが挑戦者決定の本戦・決勝トーナメントに出場する。6組ではアマ参加の道を開いている。2005年の第18期は、21歳の渡辺明竜王が挑戦者の木村一基七段を4-0で下し、初防衛を果たした。読売新聞社主催。

(村上耕司 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竜王の言及

【雨師】より

…《山海経(せんがいきよう)》に見える黄帝と蚩尤(しゆう)の戦争の神話に風,雷,雨,干ばつの神々が登場するが,黄帝の命を受けて参戦する〈応竜〉という翼のある竜は雨をつかさどる神である。竜王は古来雨神とされ,農民の雨乞いの対象となってきた。【鈴木 健之】。…

【海神】より

…船幽霊や海坊主は海の精霊であり,さらに各地の〈カゼ()〉も半ば精霊とみなされている。【佐々木 宏幹】 一般には水神の表徴である蛇信仰が中国の竜信仰と結びついた竜神の同意語として,竜宮・竜王などと呼ぶ場合が多い。海神を祭る神社の主要なものとして,宗像(むなかた)大社,住吉神社,大山祇(おおやまづみ)神社,金毘羅社などが全国的に勧請流布している。…

【竜】より

…竜は天帝の馬だとされ,逆に大きい馬が竜と呼ばれるのも,竜と馬との習合を示唆しよう。 仏教伝来にともない,仏法を守護する八部衆の一つとしての竜(竜王)が中国古来の竜と重なり合い,四海竜王の観念が中国に定着するのもそうした結果である。仏典の中では竜王が人間的に活躍するが,中国の小説や戯曲の中に竜王や竜女の物語が展開するのもまた,そうした外来文化の影響によったものであろう。…

【竜宮】より

…竜王の住む宮殿が原義であるが,転じて海中あるいは海上の楽園的な異郷をさし,また豪華な宮殿邸宅の形容にも用いられる。仏教においても,大海の底に娑竭羅(しやから)竜王の宮殿があって,縦広8万由旬(ゆうじゆん)(1由旬は帝王1日の行軍里程)もあり,七重の宮牆(きゆうしよう),欄楣(らんび)などはみな七宝をもって飾られているとか(《長阿含経》巻19),あるいは海上に白銀,瑠璃,黄金の諸竜宮があって,毒蛇大竜がこれを守護しており,竜王がここに住み珍宝が多いなどといわれている(《賢愚因縁経》)。…

※「竜王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android