竜王(町)(読み)りゅうおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜王(町)」の意味・わかりやすい解説

竜王(町)
りゅうおう

滋賀県中南部、蒲生郡(がもうぐん)にある町。1955年(昭和30)鏡山、苗(なえ)の2村が合併して町制施行。町名は、両方の村に竜王山という同名の山があったことによる。水口(みなくち)丘陵北西部の丘陵と日野川南岸の平野からなる。町の北西端を国道8号(中山道(なかせんどう))が通じ、旧宿場の鏡集落があり、また中央部を名神高速道路が走り竜王インターチェンジがあり、国道477号が南北に通じる。古墳銅鐸(どうたく)出土地があり、なかでも鏡山中腹から鏡・須恵(すえ)集落にかけての傾斜地には多くの須恵器の窯跡が分布し、『日本書紀』垂仁(すいにん)紀にみえる新羅(しらぎ)王子天日槍(あめのひぼこ)の従者の「近江(おうみ)国鏡谷の陶人」の居住地と推定される。このほかにも古代手工業関係の地名が多く、渡来人などによる革新的な文化が存在したと考えられる。水田農業と近江牛産地として知られるが、竜王インターチェンジの開設により工場が増加し変貌(へんぼう)を遂げた。苗村(なむら)神社西本殿(国宝)のほか、勝手神社本殿、鏡神社本殿など国指定重要文化財が多い。杉之木神社で行われるケンケト祭り長刀振(なぎなたふ)りは重要無形民俗文化財。面積44.55平方キロメートル、人口1万1789(2020)。

高橋誠一

『『竜王町史』上下(1983、1987・竜王町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android