日本歴史地名大系 「経塚古墳」の解説
経塚古墳
きようづかこふん
経塚古墳
きようづかこふん
経塚古墳
きようづかこふん
経塚古墳
きようづかこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山梨県笛吹(ふえふき)市一宮町国分(こくぶ)にあり、甲府盆地の南東を流れる金川(かねがわ)右岸の微高地上に立地している八角墳。1994年(平成6)に山梨県埋蔵文化財センターが調査した。墳丘は対角長12.5メートル、対辺約12メートル、一辺平均5メートル強である。外護列石(がいごれっせき)・中段列石を巡らし、砂質土による版築(ばんちく)とよばれる築造法を行っている。埋葬施設は南に開口する両袖(そで)型の横穴式石室で、羨道(せんどう)長は3.6メートル、同幅0.68メートル、玄室長は3.0メートル、同幅1.76メートル、同高1.61メートルである。胴張りの玄室で天井石4枚。羨道部の天井は破壊されていて不明である。副葬品として閉塞石下部に鉄斧(てっぷ)1点があり、後世に二次使用されたときの遺物として、玄室入口に土師器(はじき)坏2点、人骨片などがある。経塚古墳は石室構造と鉄斧の特徴から7世紀前半に位置づけられる。八角墳は東国では類例が少なく、東京都と群馬県に各1例が知られるにすぎず、山梨県での存在は東国の古墳時代終末期の様相を考えるうえできわめて重要な古墳である。
[大塚初重・古屋紀之]
『吉岡弘樹・山崎一良著『経塚古墳』(1995・山梨県埋蔵文化財センター)』
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新