デジタル大辞泉
「勘弁」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐べん【勘弁・勘辨】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事の理非善悪をよく考えること。考えわきまえること。熟考すること。
- [初出の実例]「凡大宰府管内諸国嶋大帳。調帳。税帳。令二府雑掌勘申一。但筑前。筑後。豊前。豊後。肥前。肥後等国。副二当国雑掌一。各得二勘弁一」(出典:延喜式(927)二二)
- 「先連歌をせんと思はば、前句を能々勘弁すべし」(出典:連歌比況集(1509頃))
- ② 物事をうまくやりくりすること。とくに経済的な面でのやりくり算段や計算についていう。
- [初出の実例]「此助兵衛は、損徳の考能して、山川迄も、所務の勘弁(カンベン)上手の人なれば」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三二)
- ③ 他人の誤りを許すこと。こらえること。勘忍。
- [初出の実例]「各かんへん有べし。拙者一人と余の医師十人がつり合ふ証拠で御座る」(出典:談義本・世間万病回春(1771)五)
- 「おめへにゃアいふことが沢山(どんと)あるが、此方ゃア勘弁(カンベン)して居てやるのだ」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
- 「何を家来めが無調法を致しましたか存じませんが、当人に成り代り私がお謝罪(わび)申上ます。何卒御勘弁を」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一)
- ④ 禅宗で、修行者の力量や素質を試験することにいう。
- [初出の実例]「入室々々と云は、学者を勘弁せうとてぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
- [その他の文献]〔臨済録〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「勘弁」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 