腰を折る(読み)コシヲオル

デジタル大辞泉 「腰を折る」の意味・読み・例文・類語

こし・る

腰を折り曲げる。腰をかがめる。「深々と―・る」
話などを中途で妨げる。「話の―・らないでくれ」「けんかの―・る」
[類語]挫く弱める砕く邪魔妨害阻害そがい干渉横槍よこやり障害支障障壁さわ邪魔だて水を差す水をかける足を引っ張る削ぐ圧伏圧殺抑える妨げる遮る立ち塞がるせきとめる制止捕まえる握る挟む押しとどめるストップを掛ける掣肘せいちゅう封殺諫止阻む食い止める立ちはだかる遮断妨害阻止ブレーキが掛かる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腰を折る」の意味・読み・例文・類語

こし【腰】 を 折(お)

  1. 腰を曲げる。腰をかがめる。
    1. [初出の実例]「わか宮の御かた御こしをりて御はゐあり」(出典:御湯殿上日記‐文明一五年(1483)正月一〇日)
  2. 人に屈する。頭を下げて人に仕える。従属する。
    1. [初出の実例]「小知(せうち)に腰はおるまじと」(出典浄瑠璃津国女夫池(1721)三)
    2. [その他の文献]〔晉書‐陶潜伝〕
  3. 中途で邪魔をする。中途で妨げる。
    1. [初出の実例]「どうも此奴(こいつ)が此通こしををるから噺ができねへ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
  4. へたな歌をつくる。
    1. [初出の実例]「西行忌腰を折るのが手向也」(出典:雑俳・柳多留‐四四(1808))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む