水を掛ける(読み)ミズヲカケル

デジタル大辞泉 「水を掛ける」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水を掛ける」の意味・読み・例文・類語

みず【水】 を 掛(か)ける

  1. 勝負などを一時あずかりとする。水入りとする。
    1. [初出の実例]「せうぶがつかずは、水をかけて引わけにするがいい」(出典:黄表紙・玉磨青砥銭(1790))
  2. 感興をさます。興奮をしずめる。
    1. [初出の実例]「もう少し切り込みたいと云ふ矢先へ持って来て、ざああと水(ミヅ)を懸(カ)けるのが中野君の例である」(出典野分(1907)〈夏目漱石〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む