デジタル大辞泉
「塞き止める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せき‐とど・める【塞止・堰止】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]せきとど・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① 流れるものや通るものをさえぎり止める。せきとめる。
- [初出の実例]「川避きにせきとどめたる水上の見るまにまにもまさる君かな」(出典:平中物語(965頃)二九)
- 「ミチヲ xeqitodomuru(セキトドムル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 涙や気持、または進行などを抑制する。せきとめる。
- [初出の実例]「たぎつせのはやき心をなにしかも人めつつみのせきとどむらん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・六六〇)
せき‐と・める【塞止・堰止】
- 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]せきと・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 - ① =せきとどめる(塞止)①
- [初出の実例]「もみぢばを水の心にまかすれば大井河をやせきとめて見ん」(出典:小大君集(1005頃))
- ② =せきとどめる(塞止)②
- [初出の実例]「御門なほめでたくおぼしめさるる事せきとめがたし」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 