襖(衣服)(読み)あお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「襖(衣服)」の意味・わかりやすい解説

襖(衣服)
あお

日本古代の衣服の一種。ペルシア系の唐風上着盤領(あげくび)で身頃(みごろ)が一幅と二幅のものがある。この上着の裾(すそ)に、生地を横向きにして縫いめぐらした襴(らん)という部分がつかず、両脇(わき)があいた無襴衣である。袍(ほう)に有襴と無襴との別があるが、奈良時代における袍と襖との区別が、現在では不明である。養老の衣服令に規定された武官礼服や朝服として用いられる位襖は、当色、すなわち位階相当の色によって区別された上着襖である。もとは狩猟用に用いられ、平安時代に日常着として親しまれた狩衣(かりぎぬ)は狩襖ともいわれた。『今昔物語』にみられる庶民の着た襖は、同名異物のようであり、また、室町時代より武家に用いられた素襖(すおう)は、布製の直垂(ひたたれ)であって、盤領式の上着の襖とは異なる。なお、奈良時代に着用された、袍や襖の下に重ねる内着の襖子は、正倉院に伝えられたものによると、襖と同形で、やや身丈が短く、絹製の袷(あわせ)仕立てのものである。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android