日本大百科全書(ニッポニカ) 「野生動物専門医」の意味・わかりやすい解説
野生動物専門医
やせいどうぶつせんもんい
野生動物医学に携わる専門医。日本野生動物医学会Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicineが認定する獣医師の専門資格。正式名称は日本野生動物医学会認定専門医Diplomate of The Japanese College of Zoo and Wildlife Medicineとする。
[成島悦雄]
成立の背景
かつて、野生動物医学に関する必要性は、動物園などきわめて特殊な分野において求められるにすぎなかった。しかし、人間の経済活動が盛んとなり、その影響で世界的な環境破壊が生じ、多くの野生生物が存亡の危機に立たされるようになるにつれ、環境保全や野生生物保護への関心および必要性が高まってきた。
日本では、昔は人と野生生物はうまく棲(す)み分けていたが、都市の拡大や、野生動物の人里への侵入を防ぐ役割を担っていた里山の管理放棄による里山と奥山の境界の不鮮明化などにより、人里への野生動物の侵入が増え、それに伴う農業漁業被害の発生、野生動物との遭遇による人身事故の発生、世界的な物流による新興・再興する人と動物の共通感染症の発生など、さまざまな野生動物問題が生じるようになり、専門的な対応が求められるようになってきた。また国際的にも、1980年代には国際自然保護連合(IUCN)における種の保存委員会での獣医専門家グループや保全繁殖専門家グループのように、希少種の保護・増殖活動や生態系の保護に対しても獣医学の参画が活発化してきた。
このような背景のもと、1990年代当初あたりから、野生動物に大きな関心を抱く大学関係者や動物園獣医師らの間で、野生動物もしくは動物園動物医学に関する学術発展を推進するために、新しい学会の必要性が検討され準備が進められ、1995年(平成7)に日本野生動物医学会が設立されたのである。
[増井光子]
日本野生動物医学会の活動
日本野生動物医学会が対象とする学問領域は、その趣意書によれば、動物園動物を含む野生動物全般の動物医学である。基礎的な学問としては病態、予防、臨床に関する動物医学の学術交流を基本とし、応用的な分野では生物多様性を目ざした野生動物保護管理と生態系保全も重要項目となる。また、人と野生動物は相互に影響を及ぼし合うから、これらの関係を取り扱う分野の学術団体とも連携を保つ必要がある。野生動物医学に対して各大学の獣医学部や生命科学に関係する学部学生の関心はきわめて高く、それら学生への卒前・卒後教育もまた活動の大きな柱である。
医学界では、それぞれの分野において質の高い医療を目ざし、各学会が専門医を認定している。近年、野生動物医学分野においても、野生動物保護管理に際しての獣医師による行政面への参画や救護活動などが増加しつつあり、また動物園や水族館の獣医師にはかなりの専門性が必要とされている。そこで、野生動物および動物園動物の保護管理や福祉に伴う医療や研究の重要性を考慮し、専門医制度を導入することになった。
この制度は、日本野生動物医学会正会員が、野生動物および動物園動物に関する専門家であることを保証し、野生動物医学教育、国際共同研究、国際的野生動物保全などの活動を支援するものである。アメリカでは専門医制度を導入しており、日本でも野生動物医学に対する社会的な認知度を高め、世界に伍(ご)していくうえでも、普及を図っている。
[増井光子]
専門医認定制度
専門医の認定は試験制度に基づき、認定試験は書類審査と筆記、実地試験とする。受験資格は、
(1)受験者は出願時に継続して3年以上当学会員であること
(2)野生動物医学に関連した専門的研究または職業に総計5年以上従事していること
(3)筆頭著者論文2報以上でその内1報は野生動物医学会誌であること
(4)学会活動、研修会参加、論文発表などを行っていること
(5)野生動物医学に関連した社会貢献を行っていること
などとなっており、これらの条件を数値化して合計100点以上取得することが必要で、受験にいたるまでのハードルはかなり高い。
受験資格を得て専門医認定を希望する獣医師は、以下の審査を受けて合格すると野生動物専門医として認定される。
(1)書類審査
(2)動物園動物医学、水族医学、野生動物医学、野生動物病理学・感染症学、鳥類医学の各分野からそれぞれ穴埋め形式試験(一次試験)
(3)希望する専門分野に関する筆記試験(二次試験筆記)
(4)希望する専門分野に関する実施面接試験(二次試験実施面接試験)
資格の更新は、資格取得後5年ごとにその資格の更新手続きを行うこととなっている。学問・技術は日進月歩する。専門医は絶えず自己研鑽(けんさん)して新しい知識を吸収してゆかねばならない。更新のためには所定の書類に必要事項を記入し、認定制度運営委員会による査定を受けねばならない。
第一回認定試験が2005年(平成17)に行われ、以後毎年1回実施されており、2010年までの6年間に11名の獣医師が専門医として認定された。
[成島悦雄]
『森田正治著『動物医ものがたり――生命あふれる北の原野から』(1990・みずち書房)』▽『増井光子著『野生動物に会いたくて』(1996・八坂書房)』▽『H・G・パックストン、パックストン美登利著『地球ボランティア紀行――野生動物保護の現場へ』(1997・ダイヤモンド社)』▽『大泰司紀之・井部真理子・増田泰編著『野生動物の交通事故対策――エコロード事始め』(1998・北海道大学図書刊行会)』▽『羽山伸一著『野生動物問題』(2001・地人書館)』▽『増井光子監修『NHK生きもの地球紀行』全8巻(2002・ポプラ社)』▽『室山泰之著『里のサルとつきあうには――野生動物の被害管理』(2003・京都大学学術出版会)』▽『市民ZOOネットワーク著『いま動物園がおもしろい』(2004・岩波ブックレット)』▽『森田正治著『野生動物のレスキューマニュアル』(2006・文永堂出版)』▽『小菅正夫著『「旭山動物園」革命――夢を実現した復活プロジェクト』(2006・角川書店)』▽『神戸新聞総合出版センター編・刊『コウノトリ再び空へ』(2006)』▽『池田啓・菊地直樹著『但馬のこうのとり』(2006・但馬文化協会)』▽『成島悦雄編著『大人のための動物園ガイド』(2011・養賢堂)』▽『小野勇一著『ニホンカモシカのたどった道――野生動物との共生を探る』(中公新書)』▽『永戸豊野著『野生動物の食卓』(広済堂文庫)』▽『川端裕人著『動物園にできること――「種の方舟」のゆくえ』(文春文庫)』