金光寺跡
こんこうじあと
[現在地名]大子町川山
高台に位置し、前方に金光寺前の耕地が開ける。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)によると近津山成就院と号し、近津三所明神の御朱印高三六石余のうち二九石余を収納する別当職で、「当山三宝院流ニテ入峰之節ハ従南都超昇寺宿令修行候」とあり、同行七三人を有した。もと奥州棚倉領八槻明神別当大膳院(現福島県東白川郡棚倉町)下住の本山派であったが、中世末期に分派して当山派となった。
金光寺跡
こんこうじあと
[現在地名]鳳来町上吉田 中平
明治一一年(一八七八)廃却。初め真言宗であったが、のち禅宗の満光寺の末寺となった。廃却後、仏像などは満光寺に移されている。寺伝によると、蘇我稲目の家臣某が僧となり、推古天皇の二〇年白倉の地に釈迦堂を建立。その後野火に焼け、上吉田の中平に再建して、曹洞宗閻浮山金光寺と称した。本尊は阿弥陀三尊。天文元年(一五三二)満光寺が再興されるまでは当地方第一の大寺で、鈴木長門守家の菩提所であったという(八名郡誌)。
鈴木長門守重勝系譜(鈴木武氏蔵)に「永禄六癸亥年上吉田村中平 閻浮山金光寺本尊仏供田寄進」「釈迦堂之南古城在城主鈴木公当寺守護之大檀那也。
金光寺跡
こんこうじあと
福田の中央の南方台地に位置し、中坪館跡の西側にある。福田山と号し、臨済宗。本尊は観世音菩薩であった。境内の二間余四面の観音堂(仮堂)には今も准胝観世音菩薩が安置される。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に「済家宗増井村正宗寺末寺」とみえ、開山は康安元年(一三六一)で、佐竹義篤の建立という。
金光寺跡
こんこうじあと
[現在地名]堺市宿屋町東三丁
宝珠院の西にあった時宗寺院。山号松藤山。別名を網(阿弥)道場といい、本尊薬師如来が漁師の網によって引揚げられたためとも、往阿弥が中興したためとも伝える(堺鑑)。承和年間(八三四―八四八)真澄が開創した天台宗道場であったが罹災し、住職往阿弥が引接寺智円に帰依して正平七年(一三五二)に再興。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 