日本歴史地名大系 「長浜村」の解説
長浜村
ながはまむら
〔中世〕
天文一一年(一五四二)一一月一六日北条氏は「長はま 百姓中」に対して朱印状(長浜大川文書、以下断りのない限り同文書)を発し、大川四郎左衛門ら六人の舫艇船所有者に船役銭(一艘につき二〇〇文、計一貫二〇〇文)の納入を催促している。なお永正一五年(一五一八)一〇月八日の北条家朱印状(大川文書)の宛所に「長浜」とみえるが、これは異筆である。天文一二年九月七日、北条氏は当地で検地を行い、同月一五日には検地書出を代官・百姓中に与えている(北条家検地帳写・北条家検地書出)。検地書出によれば反別は田一町六反三三〇歩、畠は一町四反三三〇歩で、分銭(年貢銭)は一一貫一三〇文、うち大川四郎左衛門が全耕地の四分の一強を保有していた。翌一三年九月一五日、北条氏は長浜の棟別役の取帳を作成(北条家棟別取帳案)、これによれば長浜の家数は二三軒で、棟別銭は一貫一八三文であった。翌年六月二五日、北条氏はこの棟別銭の納入を長浜代官・百姓中に命じている(北条家朱印状)。同一九年四月一日、北条氏は公事賦課の法を改め、百姓に訴訟権を認め、還住した百姓の借銭・借米を赦免している(北条家朱印状)。
長浜村
ながはまむら
- 島根県:浜田市
- 長浜村
東は
元和五年(一六一九)の古田領郷帳に村名がみえ、高六四三石余、年貢高は田方二一五石余・畑方一五二石余。小物成として塩浜役銀三〇〇目二分があった(同年古田領小物成帳)。
長浜村
ながはまむら
- 高知県:高知市
- 長浜村
天正一六年(一五八八)の長浜地検帳は近世の長浜村分のみでなく、東の浦戸村・
長浜村
ながはまむら
- 佐賀県:伊万里市
- 長浜村
慶長絵図や正保絵図、天保郷帳などに村名はない。
長浜と日尾との中間に
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に「羽根川郷」六ヵ村の一つ「金山村」とみえる。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)にも「高四百六拾石八斗弐升 金山村」とある。元禄一五年(一七〇二)の出羽国秋田領変地其外相改候目録(県立秋田図書館蔵)で由利郡
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
長浜村
ながはまむら
- 熊本県:宇土市
- 長浜村
東は
長浜村
ながはまむら
- 新潟県:柏崎市
- 長浜村
東は田塚村、西は
長浜村
ながはまむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報