百科事典マイペディア「長瀞(山形県)」の解説
長瀞(山形県)【ながとろ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
山形県中東部、東根市(ひがしねし)の一地区。旧長瀞村。山形盆地北部の低湿地にあったことに由来する地名。中世初期の築城という長瀞城跡があり、最上(もがみ)氏などの居城であったが、1798年(寛政10)以降米津(よねきつ)氏長瀞藩の陣屋が置かれた。四の丸まであったという平城の堀が残っている。五穀豊穣を祈願する伝統芸能の長瀞猪子踊が伝わる。
[中川 重]
山形県をほぼ南北に貫流する川。全長 229km。吾妻山系に源を発し,北流して米沢・山形盆地を貫流,新庄盆地で流路を西に変え,下流部に庄内平野を形成して日本海に注ぐ。支流が多く,全流域面積 (7040k...