デジタル大辞泉
「閲する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けみ‐・する【閲】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]けみ・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 見る。調べ見る。改める。検閲する。
- [初出の実例]「大きに菟道(うぢ)に閲(ケミ)す」(出典:日本書紀(720)天智四年一〇月(北野本訓))
- 「爰に至りて疑なき千歳の記念、今眼前に古人の心を閲す」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)壺の碑)
- ② 調べ読む。閲覧する。
- [初出の実例]「日本永代蔵、本朝町人鑑、世の人心、これを三部の書と名づく。尤商職人の閲(ケミ)するに日用世をわたるたつきに」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)序)
- ③ 経る。過ごす。経過する。
- [初出の実例]「閲世とは久しい心ぞ。東坡が詩に閲世堂と云も久しい心ぞ。又けみしてともよまふぞ」(出典:寛永刊本江湖集鈔(1633)四)
- 「その持論、歳月を閲(ケミ)するに随ひ開拓拡充せり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二一)
えっ‐・する【閲】
- 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]えっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙 - ① 間違いの有無などを調べる。けみする。
- [初出の実例]「えつし給へ、男女席を同じうせず」(出典:滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下)
- ② 書物などに目を通す。
- ③ 年月など時間が経過する。
- [初出の実例]「閲レ臈禅庭栢、観レ空法界蕉」(出典:経国集(827)一〇・和惟逸人春道秋日臥疾華厳山寺精舎之作〈嵯峨天皇〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 