デジタル大辞泉
「鞭」の意味・読み・例文・類語
むち【×鞭/×笞/▽策】
1 馬・牛などを打って進ませるために用いる革ひもや竹の棒。刑罰として人を打つ場合にも用いる。「―を当てる」「―を入れる」
2 人に物を指し示すための細長い棒。
3 人を励ましたり𠮟ったりするための言葉や行為。「愛の―」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むち【鞭・笞・策】
- 〘 名詞 〙
- ① 馬などを打って進ませるための、竹または革製の細長い杖。
- [初出の実例]「忍て梳鞭(くしムチ)の貢(みつぎ)を廃めば」(出典:日本書紀(720)神功皇后摂政前(寛文版訓))
- ② 人や動物を打ったり、人に物をさし示したりするのに用いる細長い棒。
- [初出の実例]「熊葛の韃(ムチ)以て一遍(ひとたび)打つ。打つ韃に肉著く。〈国会図書館本訓釈 韃 ムチ〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ③ 人を叱咤(しった)激励したりするためのことばや行為。
- [初出の実例]「その頃盛んに自己に鞭を加へてゐた」(出典:疑惑(1913)〈近松秋江〉)
べん【鞭】
- 〘 名詞 〙 むち。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鞭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鞭(むち)[whip]
特殊+指定SE(効果音)専用の楽器。むちの音が必要なときに使う。ピシッとかパチッの音色で、モノを叩くのでなく空中でループした皮革同士がぶつかり発音する。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 