デジタル大辞泉
「鯛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいたひ【鯛】
- 〘 名詞 〙
- ① スズキ目タイ科に属する海産魚の総称。全長三〇~一〇〇センチメートル。体は楕円形で著しく側扁する。頭と口が大きい。日本産タイ類では、体色は赤みを帯びるものと帯びないものがいる。ふつうは、淡紅色で体側に青色の小斑点の散在するマダイをさす。マダイは姿が美しく美味なので、日本料理では魚の王として重用し、「めでたい」に通じることから古くから祝いの料理に供する。マダイの代用にするチダイ、キダイのほか、ヘダイ、クロダイなど種類が多い。
- [初出の実例]「水江(みづのえ)の浦島の児が堅魚(かつを)釣り鯛釣りほこり」(出典:万葉集(8C後)九・一七四〇)
- 「楫取きのふつりたりしたひに、銭なければ米をとりかけておちられぬ」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一四日)
- ② 大きな利益や、すばらしい財宝などのたとえ。「海老で鯛を釣る」などの形で用いる。
- [初出の実例]「釣り上げて見れば魚編取れた鯛」(出典:雑俳・柳多留‐三二(1805))
- ③ ( 膝に①を抱えているところから ) えびすの異称。
- [初出の実例]「俵のついでに鯛迄ぬすまれる」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
鯛の補助注記
( 1 )「万葉‐三八二九」に「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗き合(か)てて鯛(たひ)願ふわれにな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)」とあるように、古くから食膳に供され、刺身で食されていたことが分かる。
( 2 )和歌では、「詞花‐雑上」に「花ををしむこころをよめる」として「春来ればあぢ潟(かた)の海(み)ひとかたに浮くてふ魚の名こそをしけれ」とあるように、鯛が春の産卵期に浅瀬に群集するのを「浮く」といい、その色彩から「桜鯛」とも呼ぶ。「桜鯛」は俳諧では、春の季語である。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鯛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 