北に屹立する
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
栃木県足利(あしかが)市小俣(こまた)町にある寺。真言教団に属し、仏手山金剛主院と号する。寺の梵鐘(ぼんしょう)に「朱雀(すざく)天皇御願所」とあり、定恵(じょうえ)が開創。851年(仁寿1)円仁(えんにん)が釈迦(しゃか)堂ほか8院を増建した。本尊は五大明王。平将門(まさかど)の乱にあたっては霊験(れいげん)が顕著で、939年(天慶2)俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)が住持の定有(じょうゆう)に将門調伏の祈祷(きとう)をさせたところ、祈祷所の将門の土首に鶏の足跡がついたといわれ、寺号の由来となる。文永(ぶんえい)年間(1264~75)に高野山(こうやさん)金剛三昧院(こんごうざんまいいん)の頼賢(らいけん)の法弟良賢(りょうけん)(慈猛上人(じもうしょうにん))を中興の祖と仰ぎ、真言宗慈猛流の根本道場となった。室町時代には鑁阿寺(ばんなじ)とともに鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の別当職を兼ねた。戦国時代に上杉謙信(けんしん)の兵火で炎上し、1591年(天正19)に徳川家康が復興した。第二次世界大戦後、豊山(ぶざん)派より独立。寺宝の太刀(銘力王、拵(こしらえ)は室町初期の装刀法)、銅印、梵鐘は国指定重要文化財。
[大鹿実秋]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新