コリンズ(William Wilkie Collins)(読み)こりんず(英語表記)William Wilkie Collins

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

コリンズ(William Wilkie Collins)
こりんず
William Wilkie Collins
(1824―1889)

イギリス小説家。風景画家ウィリアム・コリンズWilliam Collins(1788―1847)の長男。少年時ブルワー・リットンに心酔し、小説『アントニーナ』(1850)を書く。1851年弁護士資格を獲得。同年ディケンズを知り、彼の雑誌に寄稿、この親交を通じて互いに影響を受ける。コリンズの小説は緻密(ちみつ)な筋立てに優れ、『白衣の女』(1860)は圧倒的な世評を得た。目の痛風に悩まされ、そのため体験したアヘン常用癖が『月長石』(1868)の謎(なぞ)解きの鍵(かぎ)に生かされている。

[佐野 晃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android