野中寺(やちゅうじ)(読み)やちゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「野中寺(やちゅうじ)」の意味・わかりやすい解説

野中寺(やちゅうじ)
やちゅうじ

大阪府羽曳野(はびきの)市野々上(ののうえ)にある高野山真言(こうやさんしんごん)宗(もと真言律宗)の寺。青竜(せいりゅう)山徳蓮(とくれん)院といい、俗に「中(なか)の太子(たいし)」とよばれる。本尊薬師如来(やくしにょらい)。寺伝では聖徳太子の命で蘇我馬子(そがのうまこ)が建立したといい、創建当初は法隆寺の七堂伽藍(がらん)の配置に似た様式で野中寺様式ともいうべきものであったが、南北朝時代に兵火で全焼した。現在の堂宇寛文(かんぶん)年間(1661~73)に再建したもので、戒律の寺として栄えた。慈雲(じうん)尊者飲光(おんこう)(1718―1804)も住したことがある。旧伽藍跡は国指定史跡。金銅弥勒菩薩半跏(みろくぼさつはんか)像(飛鳥(あすか)末期)、木造地蔵菩薩立像(鎌倉時代)は国重要文化財。

宮坂宥勝

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android