三好長慶(読み)ミヨシナガヨシ

デジタル大辞泉 「三好長慶」の意味・読み・例文・類語

みよし‐ながよし【三好長慶】

[1523~1564]戦国時代武将。初め管領かんれい細川晴元執事。将軍足利義輝を追放し、晴元を退けて権勢を振るったが、晩年家臣松永久秀実権を握られた。連歌をよくした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三好長慶」の意味・読み・例文・類語

みよし‐ながよし【三好長慶】

  1. 戦国末期の武将。元長の子。管領細川晴元の執事となり、和泉河内代官として堺を護っていたが、一族の政長を倒し摂津を合わせ、次いで一三代将軍義輝を京都から追い出し京都を支配。晴元を退け細川氏綱を奉じて管領にかわる権勢をふるい、畿内四国を支配した。晩年家臣松永久秀に実権を奪われた。下克上社会の典型的な人物である一方、連歌にすぐれていた。大永二~永祿七年(一五二二‐六四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三好長慶」の意味・わかりやすい解説

三好長慶 (みよしながよし)
生没年:1522-64(大永2-永禄7)

戦国時代の武将。はじめ利長,範長と名のる。伯陽軒と号する。法号聚光院阿波芝生(しぼう)城に生まれる。幼名千熊丸,孫次郎。堺公方府の山城守護代で阿波の名族三好元長の嫡男。32年(天文1)父元長が堺顕本寺で敗北したとき阿波に逃れ,翌年12歳の幼少ながら三好軍を率いて早くも畿内戦線に登場,本願寺と細川晴元の和議を調停したりしている。34年末には摂津守護細川晴元の被官となり,越水城(現,西宮市)主,摂津守護代の地位を与えられ,40年丹波八上城(現,兵庫県篠山市)主波多野秀忠の女をめとった(のち河内守護代遊佐信教の女と再婚)。しかし晴元に寵愛された同族政長と対立し,49年晴元に叛して摂津江口(現,大阪市東淀川区)に政長を敗北させ,同年7月入京を果たした。以後将軍足利義輝と和戦を繰り返したすえ53年ついに晴元,義輝を遠く近江朽木へ追放し,名実ともに畿内政権の覇者となった。その勢力圏は山城,摂津,河内,和泉,丹波,淡路,阿波,讃岐の8ヵ国に及び,あたかも戦国大名の観を呈した。しかし室町幕府の機構を完全には払拭できず,政所執事伊勢貞孝,政所代蜷川親俊らを訴訟事務に関与させていた。58年(永禄1)義輝と講和して入京させると,京都支配を放棄するのやむなきに至っている。このころから丹波八木城主松永長頼の兄である松永久秀が台頭し,三好政権の裁判権は漸次久秀に掌握されていくが,こうした幕府との対決回避,久秀台頭を招来したのは長慶の優柔不断な性格が一因ともいえよう。義輝と講和以後は幕府御供衆から相伴衆へと進み,河内,大和を平定して直接配下に収め,本拠を摂津芥川城(現,高槻市)から河内飯盛城(現,大阪府四条畷市)に移した。晩年は政事に倦み,病身の上,精神に異常をきたし,実子義興,実弟十河一存,義賢ら名将を病死あるいは戦死で失い,久秀の密告で腹心の安宅冬康まで殺害して,その政権は弱体化した。和歌,連歌など文学に優れ,宗牧,紹巴らと交流があり,キリスト教の布教も黙許するなど,新文化の理解者といわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三好長慶」の意味・わかりやすい解説

三好長慶
みよしながよし
(1522―1564)

戦国時代の武将。阿波(あわ)守護細川家の家臣で、細川晴元(はるもと)を畿内(きない)の支配者に押し上げた元長(もとなが)の子。幼名は千熊丸(せんくままる)。実名は初め利長(としなが)、のち範長(のりなが)。1532年(天文1)父元長が討ち死にし若年で家督を継ぐ。33年細川晴元と大坂石山本願寺の証如光教(しょうにょこうきょう)との和睦(わぼく)を仲介、34年8月には一向一揆(いっこういっき)方と連合して晴元と戦うが、同年10月には河内(かわち)の守護代木沢長政(ながまさ)の仲介で晴元に帰属する。しかし49年6月摂津江口(えぐち)(大阪市東淀川(ひがしよどがわ)区)で細川晴元・三好政長(まさなが)の軍を破り、晴元、前将軍足利義晴(あしかがよしはる)、将軍義輝(よしてる)を近江に追い、管領細川氏を中心とした支配体制を崩壊させ、山城(やましろ)・摂津の実権を握る。52年将軍義輝と和すが53年ふたたび近江(おうみ)に追い、58年(永禄1)またふたたび義輝と和す。この間、弘治(こうじ)年間(1555~58)ごろまでに山城・摂津を中心に畿内から四国・瀬戸内海東部に及ぶ九か国に勢力を拡大した。長慶は管領制を終わらせ、室町幕府体制の新しい段階をつくった。また、その権力は、畿内支配の本拠を京都には置かず、摂津の越水(こしみず)城(兵庫県西宮(にしのみや)市)、芥川(あくたがわ)城(大阪府高槻(たかつき)市)、河内の飯盛(いいもり)城(大阪府四條畷(しじょうなわて)市)に置いた点で、従来の畿内政権にはみられない新しい支配方式を採用した戦国期権力であった。しかし、将軍のもつ伝統的な権威・権限を解体しようとはせず、幕府依存の体質を止揚(しよう)することはなかった。61年以後は実弟十河一存(そごうかずまさ)、三好義賢(よしかた)の敗死などがあって勢力が低下。さらに63年嫡子義興(よしおき)が急死すると意欲を失い、永禄(えいろく)7年7月4日、飯盛城で没した。

[矢田俊文]

『今谷明著『言継卿記』(1980・そしえて)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「三好長慶」の解説

三好長慶

没年:永禄7.7.4(1564.8.10)
生年:大永2.2.13(1522.3.10)
戦国大名。父は阿波・山城守護代三好元長。幼名千熊丸,通称孫次郎,実名ははじめ範長。伊賀守,筑前守,修理大夫。父元長は天文1(1532)年主細川晴元に疎まれ,同6月一向一揆の攻撃で非業の死を遂げたが,長慶は翌年12歳にして早くも本願寺と晴元の講和を斡旋するなど軍略と勢威に非凡さをみせ,同3年10月には木沢長政の仲介で仇の晴元に帰参した。同8年一時晴元に背くが,8月摂津越水城主となり摂津西半国守護代となる。同11年3月には河内太平寺で長政を敗死させ,晴元被官中最大勢力に成長した。同16年7月,摂津舎利寺の合戦で細川氏綱,遊佐長教の連合軍を破り,その勢いで晴元から離反,氏綱を擁し,同18年6月摂津江口の戦で晴元軍に大勝,入京して天下人となる。その後数年間は将軍足利義輝,細川晴元らと抗戦・和睦を繰り返すが,同22年7月義輝・晴元連合軍を京都霊山に破って将軍らを近江へ追放,事実上の独裁政権を樹立した。江口と霊山の戦勝は,明応2(1493)年以来畿内政治を規定してきた細川宗家による京兆家専制を解体し,のちの織田信長政権のモデルとなる権力を構想したもので意義は大きい。 以後永禄1(1558)年末まで,旧室町幕府政所執事伊勢貞孝らの補佐を得ながら畿内の最高権力者として専制政治を敷き,分国は山城,丹波,摂津,和泉,淡路,讃岐,阿波の7カ国におよんだ。永禄1年末には将軍義輝と和してその還京を許した。同年山城を失うが翌年河内和泉を,翌々年には大和を併合,本拠を摂津芥川から河内飯盛山に移し,分国数では北条氏と並ぶ大大名に成長する。その領国経営は旧勢力根絶には至らず微温的施策にとどまり,堺や安宅水軍を擁し鉄砲など最先端の軍事技術を保有する半面,キリシタンを受容するなど特異な性格を持った。しかし晩年は家宰松永久秀の台頭に押され,嫡子義興を失い,将軍義輝との調整に悩みながら失意のうちに病死した。文芸に秀で,連歌の名手でもあった。<参考文献>今谷明『戦国三好一族』

(今谷明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「三好長慶」の意味・わかりやすい解説

三好長慶【みよしながよし】

戦国時代の武将。名は範長。管領(かんれい)細川晴元に従い和泉・河内(かわち)の代官であったが,のち晴元を退け,畿内・四国にわたって8ヵ国を支配。晩年は家臣松永久秀に権力を奪われた。連歌(れんが)にひいでていた。
→関連項目芥川城足利義輝足利義晴飯盛城下剋上聚光院高屋城三好三人衆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三好長慶」の意味・わかりやすい解説

三好長慶
みよしながよし

[生]大永3(1523).阿波
[没]永禄7(1564).7.4. 河内
戦国時代末期の武将。元長の子。幼名,千熊丸,孫次郎。初名,範長。天文2 (1533) 年家督を継ぎ,細川晴元の執事として和泉,河内の代官をつとめたが,のち晴元と対立。同 18年三好政長を攻め殺し,同 21年には管領細川氏に代って権力を握り,上洛して将軍足利義輝を後見して三好氏全盛時代を現出した。その勢力は四国,畿内全域に及び,家宰松永久秀を京都所司代に任じて京都を警備させたが,晩年には久秀に実権を奪われ,飯盛城で没した。 (→三好三人衆 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三好長慶」の解説

三好長慶
みよしながよし

1522~64.7.4

戦国期の武将。元長の嫡男。初名利長,ついで範長。孫次郎。伊賀守・筑前守・修理大夫。1532年(天文元)父の討死により家督を継承。細川晴元の将だったが,48年離反。翌年,将軍足利義輝と晴元を近江に駆逐。52年義輝と和すが,翌年再び近江に追った。同年摂津国越水城(現,兵庫県西宮市)から同国芥川城(現,大阪府高槻市)にうつる。58年(永禄元)再度義輝と和して京都に迎え,60年には配下の松永久秀が大和を制圧,畿内全域と丹波・淡路・讃岐・阿波各国を支配下におき,みずからは河内国飯盛山城(現,大阪府四條畷市)に入った。63年に嫡子義興(よしおき)が急死すると政務への意欲を失い,翌年久秀の讒言で弟安宅冬康を殺害後,まもなく病死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三好長慶」の解説

三好長慶 みよし-ながよし

1522-1564 戦国時代の武将。
大永(たいえい)2年2月13日生まれ。三好元長の長男。細川晴元につかえる。のち晴元にそむき,天文(てんぶん)18年(1549)京都を制圧。弟義賢(よしかた)らの協力で堺を基盤とし,永禄(えいろく)3年には畿内,四国で8ヵ国を経営。6年長男義興(よしおき)の死で気力をうしない,家臣の松永久秀に実権をうばわれた。連歌にすぐれ,茶人としても著名。永禄7年7月4日死去。43歳。名ははじめ利長,範長。

三好長慶 みよし-ちょうけい

みよし-ながよし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「三好長慶」の解説

三好長慶
みよしながよし

1523〜64
戦国末期の武将
管領細川晴元の執事として,和泉・河内・摂津を支配し,ついで将軍足利義輝を京都から追放。1552年には主人である晴元を退け,管領にかわる権力をふるい,近畿8カ国を支配したが,晩年は家臣の松永久秀に実権を奪われた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三好長慶」の解説

三好長慶
(通称)
みよしちょうけい

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
三好長慶廓総角
初演
寛保2.12(大坂・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

367日誕生日大事典 「三好長慶」の解説

三好長慶 (みよしながよし)

生年月日:1522年2月13日
戦国時代の武将
1564年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三好長慶の言及

【淡路国】より

…戦国時代に入り細川一族が分争すると,淡路守護細川尚春は細川澄元方として細川高国方と戦ったが,高国方に下ったため1519年(永正16)三好之長に攻め滅ぼされた。やがて三好長慶は弟冬康に安宅氏の家名を継がせ,由良城に置いて淡路を治めさせた。54年(天文23)長慶は洲本で3人の弟三好義賢,十河一存(そごうかずなが)および安宅冬康と会合して戦略を練った。…

【聚光院】より

…屋内の障壁画(国宝)のうち室中の《花鳥図》,上二之間の《琴棋書画図》は狩野永徳筆,下二之間の《瀟湘八景図》,上一之間の《竹虎遊猿図》はその父松栄筆で,壮大な画面構成や雄勁な筆致は桃山障壁画の代表とされる。《三好長慶画像》(1566)は重要文化財。本堂北東の書院は,千宗左が利休百五十回忌の追善茶会のため寄進したもので,1739年(元文4)から翌年にかけて造営され,北西隅の茶室閑隠席(かんいんせき)は重要文化財。…

※「三好長慶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android