上杉景勝(読み)ウエスギカゲカツ

デジタル大辞泉 「上杉景勝」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐かげかつ〔うへすぎ‐〕【上杉景勝】

[1556~1623]安土桃山時代武将上杉謙信養子豊臣秀吉に仕え、会津若松120万石の領主五大老一人となった。関ヶ原の戦い徳川家康に敗れ、出羽米沢30万石に移封

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上杉景勝」の意味・読み・例文・類語

うえすぎ‐かげかつ【上杉景勝】

  1. 安土桃山、江戸初期の大名長尾政景の子。上杉謙信の養子。通称喜平次。越後佐渡越中能登支配。豊臣秀吉に仕えて五大老の一人となり、会津一二〇万石を領する。関ケ原戦いで西軍に加わり、米沢三〇万石に移封。大坂の陣では徳川方につく。会津中納言。弘治元~元和九年(一五五五‐一六二三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「上杉景勝」の意味・わかりやすい解説

上杉景勝 (うえすぎかげかつ)
生没年:1555-1623(弘治1-元和9)

安土桃山・江戸初期の大名。越後魚沼郡上田庄(現南魚沼市,旧六日町)の領主長尾政景の子。1564年(永禄7)父の急死後,叔父上杉謙信の庇護をうけ,のち養子となった。幼名卯松,喜平次顕景,75年(天正3)景勝と改名。78年3月養父謙信が急逝すると遺言と称して春日山に拠り,前関東管領上杉憲政の御館(おたて)に拠る景虎(北条氏康の子で謙信の養子)と戦う(御館の乱)。最初は必ずしも有利でなかったが,翌年には景虎を倒し,翌々年には反景勝派を平定した。本能寺の変後は信濃などに進出し豊臣秀吉に接近して86年には上洛して臣従,従四位下,左近衛権少将に叙任された。翌年秀吉の命で,越後新発田氏を平定して越後を統一,89年には佐渡に出兵して分国化した。翌年には小田原征伐に出兵,続いて出羽検地,奥羽一揆鎮圧に出動,そののちも朝鮮出兵や伏見城普請など豊臣政権下の大名として行動した。この間参議,権中納言をへて中納言に任じ,98年(慶長3)には秀吉の命で越後から会津若松に移り,120万石を領し五大老の一人として重きをなしたが,徳川家康と対立し,1600年5月会津に挙兵した。西軍石田三成の敗北(関ヶ原の戦)により撤兵,家康に屈し,翌年出羽米沢30万石に削封された。大坂の陣では徳川方として参陣するなどして徳川支配下の大名となった。景勝の政権基盤は,本貫の魚沼郡上田庄出自の諸氏と新参の信濃出身者で,とくに直江兼続(かねつぐ)を執政として国政・外交ともにゆだね,景勝・兼続両頭政治の感があった。秀吉政権に連なって独自性を失った反面,連続的な軍役動員を通じて家臣団掌握を進め,検地等を通じて領内農村の支配を強化することができた。会津,米沢に転・減封されたことで近世藩体制への準備がなされた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上杉景勝」の意味・わかりやすい解説

上杉景勝
うえすぎかげかつ
(1555―1623)

安土(あづち)桃山時代・江戸初期の大名。上杉謙信(けんしん)の養子。初名は卯松(うのまつ)、喜平次(きへいじ)、顕景(あきかげ)。実父は越後(えちご)坂戸(さかど)城(新潟県南魚沼市)の城主長尾政景(ながおまさかげ)で、母は謙信の姉。父の死後謙信に養われ、1575年(天正3)春日山(かすがやま)城の中城(ちゅうじょう)で上杉弾正少弼(だんじょうしょうひつ)景勝となる。78年謙信の死後、もう1人の養子上杉三郎景虎(かげとら)(北条氏康(うじやす)の七男)との御館(おたて)の乱に勝ち、武田勝頼(かつより)の妹菊姫と結婚。82年信濃(しなの)北4郡を領し、86年上洛(じょうらく)して豊臣(とよとみ)秀吉に従い左近衛権少将(さこのえのごんのしょうしょう)となる(のち参議、権中納言(ごんちゅうなごん)、中納言と昇進)。87年越後を統一、89年佐渡、90年出羽(でわ)(山形県)庄内(しょうない)3郡を領し、北信をあわせ90万石余の大領国に直臣直江兼続(なおえかねつぐ)中心の独裁的な支配を確立する。98年(慶長3)会津120万石(越後、北信は没収)に国替(くにがえ)され、豊臣五大老の一員となるが、1600年(慶長5)徳川家康と敵対し、旧領越後に遺民一揆(いっき)を起こしたが敗れ、翌年出羽米沢(よねざわ)領30万石に減封となる。元和(げんな)9年3月20日、69歳で米沢城に没する。法名覚上院殿空山宗心大居士、高野山(こうやさん)清浄心院と米沢法音寺に葬られる。

[藤木久志]

『藩政史研究会編『藩制成立史の綜合研究 米沢藩』(1963・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「上杉景勝」の意味・わかりやすい解説

上杉景勝【うえすぎかげかつ】

安土桃山時代の武将。長尾政景の子。叔父上杉謙信の養子となり,謙信の遺領の越後(えちご)・能登(のと)・佐渡(さど)・越中(えっちゅう)を支配。のち豊臣秀吉に属し,五大老に列し,会津120万石を領する。1600年石田三成と結んで徳川家康打倒の兵をあげたが敗れ,出羽(でわ)米沢30万石に減封。→松代藩
→関連項目会津藩御館の乱春日山城沼垂米沢藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「上杉景勝」の解説

上杉景勝

没年:元和9.3.20(1623.4.1)
生年:弘治1.11.27(1556.1.8)
安土桃山時代から江戸初期にかけての大名。はじめ越後,のちに会津,米沢へ移封。実父は長尾政景,母は長尾為景の娘(上杉謙信の姉)。上田(新潟県南魚沼郡六日町)に生まれる。のち叔父の上杉謙信の養子となる。初名顕景。天正6(1578)年謙信の死後,もうひとりの養子上杉景虎と家督を争い(御館の乱),翌年景虎を滅ぼして謙信の跡を継ぎ,春日山に居城を構えた。14年大坂城で豊臣秀吉に臣従の礼をとり,翌年越後を統一,さらに佐渡も領有した。豊臣政権の大名として,18年の小田原攻め,翌年の九戸一揆の鎮圧,文禄1(1592)年の朝鮮出兵にも出陣した。慶長3(1598)年,会津へ転封を命じられて120万石の大大名となり,秀吉の死後,五大老のひとりとして豊臣政権で重きをなした。5年の関ケ原の戦では石田三成と結び,会津に挙兵したが,石田方の敗北を知り徳川家康に降伏した。出羽米沢30万石に減転封を命じられ,米沢城に移った。米沢で死去。織田・豊臣・徳川の3政権を経過して上杉家を戦国大名から近世大名へ脱皮させた人物であったが,戦国の英雄であった養父の上杉謙信の跡を継ぎ家臣団を統率するのは容易でなかったといわれる。<参考文献>『上杉家御年譜』

(長谷川成一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉景勝」の解説

上杉景勝 うえすぎ-かげかつ

1556*-1623 織豊-江戸時代前期の大名。
弘治(こうじ)元年11月27日生まれ。長尾政景の子。叔父上杉謙信の養子。おなじ養子の上杉景虎と家督をあらそい(御館(おたて)の乱)勝利。豊臣秀吉にしたがい,慶長3年越後(えちご)から陸奥(むつ)会津(あいづ)(福島県)にうつり120万石の領主となる。豊臣五大老のひとり。5年関ケ原の戦いの直前に石田三成と呼応して徳川家康に敵対。翌年出羽(でわ)米沢(山形県)30万石に減封された。元和(げんな)9年3月20日死去。69歳。初名は顕景。通称は喜平次。
【格言など】迂(う)を以て直と為すと云うことあり,危き道に不意の患(うれい)あり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上杉景勝」の解説

上杉景勝
うえすぎかげかつ

1555.11.27~1623.3.20

織豊期~江戸初期の武将・大名。初名顕景。越後国春日山城(現,新潟県上越市)城主,出羽国米沢藩主。上杉謙信の甥ではじめ長尾姓であったが,1575年(天正3)上杉姓と景勝の名乗(なのり)を与えられた。78年謙信の死後,上杉景虎と家督を争い,翌年これを破り(御館(おたて)の乱),謙信の後継者として越後を領有。84年豊臣秀吉に従い,以後豊臣政権に協力,のち五大老の一員となった。98年(慶長3)秀吉により陸奥国会津に移封。秀吉の死後,1600年石田三成(みつなり)と連絡して徳川家康と対立したが,関ケ原の戦で三成が敗れたため降伏。翌年知行高を大幅に減封され米沢に移る。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上杉景勝」の意味・わかりやすい解説

上杉景勝
うえすぎかげかつ

[生]弘治1(1555)
[没]元和9(1623).3.2. 米沢
安土桃山,江戸時代初期の大名。初名は顕景,のち喜平次,弾正少弼と称する。父は長尾越前守政景。叔父上杉謙信の養子となる。謙信没後の天正6 (1578) 年景虎 (謙信の養子) を打倒して謙信の遺領を継承。同9年以後織田信長の攻撃を受けたが,本能寺の変後は豊臣秀吉に帰参。小田原征伐,朝鮮出兵に従う。文禄3 (94) 年従三位,中納言。大老の列に加わり,慶長3 (98) 年会津 120万石を領する。秀吉死後徳川家康と対立。関ヶ原の戦い後家康にくだり,米沢 30万石に減封。大坂の陣には徳川方に加わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上杉景勝」の解説

上杉景勝
うえすぎかげかつ

1555〜1623
安土桃山〜江戸時代初期の武将,のち外様大名
上杉謙信の甥。謙信の死後越後(新潟県)の遺領を実力で継承。織田信長の侵攻に抵抗し,のち豊臣秀吉に仕えた。1597年小早川隆景の死後五大老の一人となり,陸奥(福島県)会津120万石に移封された。徳川家康を除こうとして挙兵し,関ケ原の戦いの発端をなした。この戦いに敗れ,以後家康に従い米沢30万石に移封・減封された。大坂の役には東軍に参加した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「上杉景勝」の解説

上杉景勝 (うえすぎかげかつ)

生年月日:1555年11月27日
安土桃山時代;江戸時代前期の大名
1623年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上杉景勝の言及

【上杉氏】より

…中近世の武家。勧修寺(かじゆうじ)流藤原氏の出自で,鎌倉時代に重房が丹波国何鹿郡上杉荘を領して以後上杉氏を称した。重房は1252年(建長4)宗尊親王の東下に従い,鎌倉に住した。足利氏との婚姻関係が生じ,とくに重房の孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生んだことから,一族は高(こう)氏と並ぶ重臣として遇された。南北朝内乱の初期には,上杉憲顕が足利直義の信任を得て幕府の関東支配の基礎をきずいた。観応の擾乱(じようらん)後の1363年(正平18∥貞治2)に憲顕がふたたび関東管領に就任して以降,上杉氏の一族が代々関東管領を世襲した。…

【越後国】より

…97年(慶長2)1月秀吉は景勝とその家中を陸奥会津に転封を命じ,国主景勝をはじめ,鎌倉御家人の系譜をひく豪族層もこぞって越後の地を去って,越後の中世は終りを迎えた。【阿部 洋輔】
【近世】
 1598年上杉景勝のあとに北ノ庄(現,福井市)から堀秀治が春日山に入城して越後の近世史が始まる。越後国知行高45万石。…

【御館の乱】より

…1578‐80年(天正6‐8),越後国で起きた戦乱。1578年3月,越後の戦国大名上杉謙信が急死すると,その跡目をめぐって上杉景勝と上杉景虎の2派が抗争した。景勝は同国魚沼郡上田庄の長尾氏出身で,上田衆とよばれる旧臣らに擁立され,景虎は生家の北条氏政らの後援と蒲原郡三条の神余親綱,古志郡栃尾の本庄秀綱など謙信旗本の一部有力者に支持された。…

【五大老】より

…豊臣秀吉の遺言状案では〈おとな五人〉といわれ,1598年(慶長3)9月の起請文写しでは五奉行と合わせて十人の衆と呼ばれている。豊臣政権最高の施政機関で,構成は徳川家康,前田利家,毛利輝元,宇喜多秀家,上杉景勝からなり,家康と利家とが上首であった。1595年(文禄4)の起請文前書によれば,家康は坂東の法度置目公事篇の儀を,輝元と小早川隆景とは坂西のそれを委任されているし,秀吉の遺言状によれば利家は秀吉の盟友であって豊臣秀頼の傅(ふ),宇喜多秀家は豊臣氏と一体であった。…

【関ヶ原の戦】より


[原因]
 1598年8月の豊臣秀吉死後の政権は,家康を筆頭とする五大老と三成を筆頭とする五奉行によって運営されることとなった。秀吉の遺言によれば,家康,前田利家,毛利輝元,上杉景勝,宇喜多秀家の五大老が秀頼を後見し,〈御法度,御置目〉などの天下の政治は長束正家,石田三成,増田長盛,浅野長政,前田玄以の五奉行が合議によって推進し,太閤蔵入地その他の中央政権を支える財政の〈算用〉は,家康,利家の2人が総攬することになっていた。このことは,8月から9月にかけて五大老,五奉行の間で交換された多数の誓書によって確認され,秀吉の死で緊急の課題となった朝鮮からの撤兵も,この体制によって実施された。…

【出羽国】より

…この一揆は庄内と仙北郡に起こった。庄内の検地は大谷吉継と上杉景勝によって行われたが,検地に反対する一揆勢は一時庄内の諸城を占領し,尾浦城も包囲される勢いであった。一揆の中核は武藤氏に仕えた地侍であったが,やがて上杉方に鎮圧されて庄内の武藤氏は滅び,庄内は上杉氏の所領となった。…

【直江兼続】より

…織豊期~江戸初期の武将。上杉景勝の執政。越後魚沼郡上田庄(現,新潟県南魚沼郡)出身の樋口兼豊の子に生まれ,はじめ樋口与六と称した。…

※「上杉景勝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android