五・一五事件(読み)ごいちごじけん

精選版 日本国語大辞典 「五・一五事件」の意味・読み・例文・類語

ごいちご‐じけん【五・一五事件】

昭和七年(一九三二)五月一五日、海軍の急進派青年将校が中心となり、クーデターを起こそうとした事件。大川周明らの資金援助と陸軍士官候補生などの参加によって、首相官邸、政友会本部、警視庁、内大臣牧野伸顕邸、日本銀行などを襲撃。犬養首相を射殺した。軍部はこれを利用して政党内閣制の廃止を迫り、軍部独裁への一歩を進めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五・一五事件」の意味・わかりやすい解説

五・一五事件
ごいちごじけん

1932年(昭和7)に起きた海軍青年将校を中心としたクーデター事件で、血盟団事件の第二陣として計画されたもの。1931年の十月事件失敗後、海軍青年将校は井上日召(にっしょう)らと結んでクーデター計画を進めてきた。32年の血盟団事件で団員が検挙されると、海軍側は上海(シャンハイ)事変で戦死した藤井斉(ひとし)にかわって、海軍中尉古賀清志(こがきよし)、三上卓(みかみたかし)らが中心となって計画を進めた。当初、陸軍側青年将校と協同して決行するつもりであったが、陸軍側は陸相荒木貞夫(さだお)による合法的国家改造に期待して動かず、結局、海軍側が中心となって決行することになった。32年3月末に第一次実行計画をたてたのち、チャップリン歓迎会場襲撃計画など計画はしばしば変更されたが、5月13日の第五次計画を実行に移すことになった。右翼の大川周明(しゅうめい)(神武会(じんむかい))、本間憲一郎(ほんまけんいちろう)(紫山塾(しざんじゅく))、頭山秀三(とうやましゅうぞう)(天行会(てんこうかい))らが資金や武器の援助を与えた。5月15日午後5時ごろから古賀ら海軍士官6名、後藤映範(えいはん)ら陸軍士官候補生11名、それに元士官候補生や血盟団残党を加えた総勢19名は、4組に分かれて、首相官邸をはじめ内大臣邸、三菱(みつびし)銀行、日本銀行、政友会本部、警視庁などを襲撃し、犬養毅(いぬかいつよし)首相や警備巡査を射殺、巡査ら数名に傷を負わせた。他方、農本主義者橘孝三郎(たちばなこうざぶろう)が主宰する愛郷(あいきょう)塾の塾生を中心に編成された別働隊は、東京市内6か所の変電所を襲ったが、機械や建物の一部を破壊しただけで首都を暗黒化するという所期の目的は達せられなかった。また、同日血盟団の残党川崎長光は、陸軍側の決起を妨げた裏切り者として西田税(みつぎ)を襲い重傷を負わせた。彼らのねらいは、一連の暗殺と破壊によって既成支配層に威圧を加え、同時に市中を混乱に陥れて戒厳令を施行させ、軍部中心の内閣をつくって国家改造の端緒を開くことにあり、彼ら自身の具体的政策、方針はなかった。

 戒厳令施行は実現されなかったが、この事件は次の点で日本のファッショ化に大きな影響を与えた。(1)政党政治の時代に終止符を打ったこと、(2)軍部の発言権を増大させたこと、(3)右翼団体の続出、(4)出版界の右傾化、(5)急進的国家改造運動に対する国民の共感、などである。犯行後、海軍士官や陸軍士官候補生らは東京憲兵隊に自首したが、民間側も11月5日までには全員検挙された。公判は、33年7月24日の海軍側を皮切りに開始され、控訴、上告を行った大川、本間、頭山を除いて、34年2月3日までには刑が確定した。一般に民間側に比べて軍人側、とくに陸軍側の刑が軽いのが目だつし、また、この間、100万を超える減刑嘆願書が寄せられたことが前記(5)との関連で注目される。

[安部博純]

『『現代史資料4・5 国家主義運動1・2』(1963、64・みすず書房)』『『日本政治裁判史録 昭和・前』(1970・第一法規出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「五・一五事件」の意味・わかりやすい解説

五・一五事件【ごいちごじけん】

1932年5月15日に起こった海軍急進派青年将校を中心とするクーデタ事件。井上日召らと関係のあった海軍将校が大川周明から資金援助を受け,陸軍士官学校生徒と協力,首相官邸,内大臣官邸,政友会本部,日本銀行,警視庁などを襲撃,犬養毅首相を射殺した。一方,愛郷塾生の農民決死隊も東京近郊の変電所を破壊して戒厳令を出させ,その間,大川周明らによる改造政権の樹立を企図したが失敗。日本ファシズム台頭の契機となる。
→関連項目麻生久犬養毅内閣挙国一致内閣金鶏学院血盟団事件権藤成卿西園寺公望斎藤実斎藤実内閣重臣昭和維新神武会鈴木喜三郎政党内閣橘孝三郎日本福岡日日新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五・一五事件」の意味・わかりやすい解説

五・一五事件
ご・いちごじけん

1932年5月 15日海軍将校山岸宏,三上卓,黒岩勇らが中心となって起したクーデター計画。首相官邸を襲い犬養毅を射殺。一方,橘孝三郎の愛郷塾生が東京周辺の変電所を,陸軍士官学校生徒らが牧野伸顕内府邸,警視庁,政友会本部,三菱銀行,日本銀行などを襲った。市中混乱に乗じて大川周明の改革案の実行を企てたものであった。のち,軍籍をもつ犯人は憲兵隊に自首。軍法会議において海軍は被告らに 10~15年の禁錮,陸軍は全員禁錮4年を申渡した。民間では橘孝三郎が無期懲役,ほかは3年6ヵ月~15年の懲役に処せられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「五・一五事件」の解説

五・一五事件
ご・いちごじけん

1932(昭和7)年5月15日,海軍青年将校らによるクーデタ事件
井上日召を中心とする血盟団の影響をうけた,急進派の海軍青年将校が陸軍士官学校生徒や愛郷塾生らと結びクーデタを計画。首相官邸を襲い犬養毅首相を暗殺したほか,日本銀行・警視庁・政友会本部などを襲撃した。ロンドン軍縮会議,不況による農村の疲弊を背景に,政党政治を攻撃し,軍国主義的国家改造を行おうとしたもので,軍部は事件を政治的進出に利用し,斎藤実 (まこと) 挙国一致内閣を成立させ,政党内閣は終わりを告げた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android