デジタル大辞泉
「収納」の意味・読み・例文・類語
す‐のう〔‐ナフ〕【▽収納】
《「しゅのう」の直音表記》税などを取りたてること。
「あやしの郡の―などせさせければ」〈宇治拾遺・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐のうシウナフ【収納】
- 〘 名詞 〙
- ① 政府や領主が領民から年貢などを取りたてて納め入れること。しゅのう。
- [初出の実例]「収納之時、点二取御年貢内一之条無道也云々」(出典:東寺百合文書‐エ・宝治元年(1247)一〇月二九日・関東下知状案)
- ② 国または地方公共団体の会計で、徴収の結果納入される収入金を出納官吏、日本銀行などが受け入れること。
- ③ 農作物などを取り入れること。しゅのう。〔和蘭字彙(1855‐58)〕
- ④ たなや押し入れなどに、現在不要の物をしまいおさめること。
しゅ‐のう‥ナフ【収納】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅ」は「収」の呉音 ) =しゅうのう(収納)
- [初出の実例]「収納大税穀穎并神戸租等数、具録如前」(出典:正倉院文書‐天平二年(730)大倭国正税帳)
- 「賤(あやし)の郡の収納と云事に宛て有ければ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二四)
す‐のう‥ナフ【収納】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅのう」の直音表記 ) 年貢その他の税を徴収すること。また、徴収された物品。
- [初出の実例]「あやしの郡のすなうなどせさせければ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「収納」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 