デジタル大辞泉
「壊す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こわ・すこはす【壊・毀】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ものに力を加えて、本来の形をくずして使えなくする。破壊する。やぶる。くだく。こぼつ。
- [初出の実例]「不孝の者が墓をほりこはいて、重宝を取んと思ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)四)
- ② もとの機能をだめにする。機能をそこなう。障害をおこさせる。故障させる。
- [初出の実例]「酒の無理と、炬燵を離れぬのと、寐てばかりゐるのとで、胃と脳とを害(コハ)して」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)
- ③ 組織したもの、計画したことなどをだめにする。つぶす。
- [初出の実例]「シンショヲ kowasz(コワス)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- 「家庭を毀すことは、やがて己自身を毀して了ふことだ」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉たちぎき)
- ④ 高額の貨幣を小額の貨幣にかえる。両替する。くずす。
- [初出の実例]「こわしてくれと十円札を預けて、とにかく五十銭だけ貰って来たんだ」(出典:浅草日記(1930)〈川端康成〉)
え‐・すヱ‥【壊】
- ( 「え」は「壊」の呉音 )
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙 破れる。こわれる。
- [初出の実例]「かの観音を念ぜんちからに、つるぎ、つきて段段に壊(エ)(〈注〉オレ)しなん」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)八)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙 破る。こわす。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 