デジタル大辞泉
                            「天辺」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    てっ‐ぺん【▽天辺】
        
              
                        《「てへん(天辺)」の音変化》
1 (「頂辺」とも書く)兜のいただき。転じて、頭のいただき。「頭の天辺」
2 いただき。頂上。「山の天辺」
3 最高。最上。また、その地位。「プレーヤーとして天辺に上りつめる」「幸福の天辺にある」
4 俗に、深夜0時のこと。時計の文字盤で0時(12時)が最も高い位置にあることから。映像・放送業界の用語で、収録や編集などの作業が日付をまたいで続くことを「てっぺんをまわる」などと言う。
[類語]頂上・山頂・峰・山嶺・山巓・天頂・頂
                                                          
     
            
		
                      
                    て‐へん【▽天辺/▽頂辺】
              
                        1 兜の鉢のいただき。てっぺん。
2 いただき。頭。てっぺん。
「此の奴ども―さ打ち被る時」〈滑・浮世風呂・前〉
                                                          
     
            
		
            
		
                      
                    てん‐ぺん【天辺】
              
                        空の高いところ。上空。また、空のはて。「天辺の月」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    てっ‐ぺん【天辺・頂辺】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「てへん(天辺)」の変化した語 )
- ① 兜(かぶと)のいただき。転じて、頭のいただき。- [初出の実例]「たアことウぬかすと、てっぺんを張子の福介のやうにするぜへ」(出典:滑稽本・旧観帖(1805‐09)初)
 
- ② 物のいちばん高い所。頂上。いただき。- [初出の実例]「初の夢見に富士の頭上(テッペン)」(出典:雑俳・花見車集(1705))
 
- ③ はじめ。最初。真っ先。- [初出の実例]「有徳な人の子供は、てっぺんから大医にかけて人参ずくめ」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)一)
 
- ④ 物の極点。最高。最上。- [初出の実例]「女房方、娘方、おやま、所作事引くるめて若女形のてっぺん」(出典:談義本・根無草(1763‐69)前)
 
- ⑤ ホトトギスの鳴き声。- [初出の実例]「初物のてっへん銭が入らず聞く」(出典:雑俳・柳多留‐六六(1814))
 
 
            
		
                      
                    て‐へん【天辺・頂辺】
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 兜(かぶと)の部分の名。鉢の中央上部をいう。てっぺん。- [初出の実例]「常に錏(しころ)を傾けよ、いたう傾けて手へん射さすな」(出典:平家物語(13C前)四)
 
- ② 頭。いただき。てっぺん。- [初出の実例]「朝霧に馬は大津の追からし〈乙由〉 山のてヘンに落かかる月〈芦本〉」(出典:俳諧・一幅半(1700)一折)
 
- ③ 佐渡の金山で用いた一種の保安帽。かんぜよりで兜のように編んだもの。- [初出の実例]「てへんといふ、甲のごとく、笠に似たる、こよりにて作たるものをかぶり」(出典:島根のすさみ‐天保一一年(1840)八月八日)
 
 
            
		
                      
                    てっ‐ぺい【天辺】
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「てへん(天辺)」の変化した語。「てつべい」とも )
- ① 兜(かぶと)や頭のいただき。脳天。てへん。- [初出の実例]「てつべいを枕にぶっさげめされい」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)三)
 
- ② 山のいただき。山頂。- [初出の実例]「おびただし・あの巓平(テッペイ)に三千坊」(出典:雑俳・西国船(1702))
 
 
            
		
                      
                    てん‐ぺん【天辺】
              
                        - 〘 名詞 〙 天のはて。空の際。また、空の高い所。上空。- [初出の実例]「天辺孤月乗レ流疾、山裏飢猿到レ暁啼」(出典:文華秀麗集(818)上・江頭春暁〈嵯峨天皇〉)
- 「旧臣后妃泣々鼎湖の雲を瞻望(せんばう)して、恨を天辺(ヘン)の月に添へ」(出典:太平記(14C後)二一)
- [その他の文献]〔宋之問‐上陽宮侍宴序〕
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「天辺」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 