デジタル大辞泉
「樅」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もみ【樅】
- 〘 名詞 〙 マツ科の常緑高木。本州、四国、九州の山地に生える。高さ三〇~五〇メートル、径一・五メートルに達する。樹皮は灰白色で鱗片状にはげる。葉は密に互生し線形、若木のものは先端が鋭く二裂する。雌雄同株。雄穂は長楕円形で黄紫色、雌穂は広楕円形で黄緑色。果実は松かさに似ているが灰青色の円筒形で直立し長さ一〇~一五センチメートル。材は建築・器具・製紙用。若木はクリスマス‐ツリーに用いる。漢名に樅をあてるが、この植物は日本特産で中国にあるのは近縁種。もみそ。とうもみ。もむのき。《 季語・春 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「樅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
樅 (モミ・モミノキ;モムノキ)
学名:Abies firma
植物。マツ科の常緑針葉高木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 