デジタル大辞泉
                            「解体」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かい‐たい【解体】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① まとまっていたものが、ばらばらになること。また、組織だっているものをばらばらにすること。- [初出の実例]「窃恐悠悠後進、因レ此解体」(出典:本朝文粋(1060頃)二・応補文章生並得業生復旧例事)
- 「さしもに精強なりし鎌倉政府も僅かに三ケ年に過ぎずして悉く解体し」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉三)
- [その他の文献]〔記春秋左伝‐成公八年〕
 
- ② 機械や自動車など、組み立てられたものをばらばらにすること。- [初出の実例]「あのくしゃくしゃの小型乗用車を解体した時」(出典:ぽんこつ(1959‐60)〈阿川弘之〉山堀り)
 
- ③ =かいぼう(解剖)①- [初出の実例]「亜那渡米、訳二解体一也。打係縷譜也。故今題曰二解体新書一」(出典:解体新書(1774)凡例)
 
- ④ 気の張りがゆるむこと。気ぬけすること。〔新令字解(1868)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「解体」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の解体の言及
    		
      【解剖】より
        
          
      …生物の体の一部(局所解剖)または全体(全身解剖)を切開し,臓器や組織の形態,構造,相互の位置関係などを調べたり,病因や死因などを検索することをいい,古くは解体,腑分けともいわれた。動物では,生理作用などを調べるために,生きたまま解剖することもある。…
      
     
         ※「解体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 