飛白(読み)ヒハク

デジタル大辞泉 「飛白」の意味・読み・例文・類語

ひ‐はく【飛白】

漢字書体の一。刷毛はけ状の筆でかすれ書きにしたもの。後漢蔡邕さいよう考案とされ、扁額へんがくなどに用いられる。
かすり模様。また、その織物。かすり。
双鉤そうこう2」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「飛白」の意味・読み・例文・類語

ひ‐はく【飛白・飛帛】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢字の書体の一つ。刷毛(はけ)でかすれ書きにしたもので、形は八分(はっぷん)に似る。宮殿・神社などの扁額に用いられた。また、そのかすれた部分をもいう。
    1. 飛白<b>①</b>〈空海筆七祖像賛〉
      飛白〈空海筆七祖像賛〉
    2. [初出の実例]「飛白書一巻、亦是、在唐之日、一見此体、試書之」(出典:性霊集‐四(835頃)劉希夷集書上表)
    3. [その他の文献]〔書断〕
  3. 字の輪郭だけを写した文字。籠字(かごじ)双鉤字(そうこうじ)。〔随筆・嬉遊笑覧(1830)〕
  4. かすりじまの模様。また、その織物。かすり。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「飛白」の読み・字形・画数・意味

【飛白】ひはく

書体の一。字画に空処が多い。〔書断、上〕飛白書なるは、後の左中(さいよう)の作るなり。~本(もと)是れ宮殿の題、勢ひに勁(つよ)し、字宜しく輕にして滿たざるべし。名づけて飛白と爲す。~王虔云ふ、飛白は(はつぷん)(書体の一)の輕きなりと。

字通「飛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「飛白」の意味・わかりやすい解説

飛白
ひはく

漢字の書体の一種。筆線の中に墨のつかない白い部分がとびとびに現れる、つまりきわめてかすれた線が、波動し、また勢いよく飛翔(ひしょう)している独特の書体をいう。紙に接触する筆の面が転折で表裏反転しており、刷毛(はけ)のような特殊な筆を用いたと想像される。唐の張懐瓘(ちょうかいかん)の著『書断』によれば、後漢(ごかん)の蔡邕(さいよう)が都洛陽(らくよう)の鴻都(こうと)の門で左官職人が堊帚(あくそう)(堊(かべ)を塗る箒(ほうき))を使っているのを見て考案した書法で、宮殿の門額の題署のためのものであったという。現存最古の例は、唐の太宗の「晋祠銘(しんしのめい)」の題額で、ほかに高宗の「大唐紀功頌(だいとうきこうしょう)」額、則天武后の「昇仙太子碑(しょうせんたいしのひ)」額などがある。皇帝自らの手になっているものの多いことが注目され、唐代以後宮廷を中心に愛好されたと思われる。ことに「昇仙太子碑」額は、点画のところどころを鳥の形に描いており、装飾性に重点が置かれている。空海の『性霊集(しょうりょうしゅう)』巻第四の「雑書迹を奉献する状」にみえる「鳥獣飛白一巻」というのは、このような書であったものに相違ない。また、同書同巻「劉希夷(りゅうきい)が集を書して献納する表」に、「飛白の書一巻、是(こ)れ在唐の日、一たび此(こ)の体を見て試みに之を書す。……」として、自筆の飛白を嵯峨(さが)天皇に献じていることから、わが国の飛白の嚆矢(こうし)は空海であると考えられる。空海の代表的飛白の遺品には『真言七祖像』の賛(京都・東寺)の祖師の名号があり、また、京都・神護寺伝来で明治初年に盗難ののち焼失した彼の「十如是(じゅうにょぜ)」は、さらに趣味的、遊戯的な傾向を強めた飛白で書かれていた。

[尾下多美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「飛白」の意味・わかりやすい解説

飛白 (ひはく)
fēi bái

漢字の書体の一種。後漢の蔡邕(さいよう)の作と伝えられ,筆画が帚(ほうき)ではいたようにかすれ,あるいは飛動しているものをいう。漢・魏のころには宮殿の題額に用いられ,東晋の王羲之,王献之らも巧みであったというが,作品は伝わらない。斉・梁時代に流行した雑体書の一種にも挙げられ,梁の蕭子雲(487-549)は蕭の字をこの体で壁書した。唐以後は主として皇帝の間に愛好された。代表的な作品に,唐の太宗の《晋祠銘》,高宗の《大唐紀功頌額》《孝敬皇帝叡徳紀額》,則天武后の《昇仙太子碑額》,近年出土した《尉遅敬徳墓誌蓋》,日本には空海の《真言七祖像》の祖師の名号,《十如是》などがある。清の陸紹曾,張燕昌が《飛白録》を著した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「飛白」の意味・わかりやすい解説

飛白【ひはく】

漢の蔡【よう】(さいよう)が創始したと伝える漢字の書体の一つ。筆画が箒(ほうき)ではいたように白くかすれ,筆勢が飛動するところから名付けられ,六朝時代から多く行われている。唐の太宗の《晋祠銘題額》,則天武后の《昇仙太子碑題額》,《真言七祖像》の祖師の名号(空海筆)などがその例。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飛白」の意味・わかりやすい解説

飛白
ひはく

漢字の書体の一つ。飛帛とも書く。飛白書,飛白体ともいう。刷毛状の独特の筆でかすれたように書くもので,後漢の蔡 邕 (さいよう) が創始したと伝えられる。唐代にも盛んに行われた。また,ときには飛白のなかに鳥獣などの姿を書くこともある。日本へは空海によって伝えられ,唐から将来した『真言七祖像』のうち金剛智,善無畏,不空の3幅の両側に梵号,漢名を飛白体で記した空海自筆の賛が有名。以後中絶していたが,江戸初期に松花堂昭乗らが盛んに用いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飛白の言及

【絣】より

…日本での〈かすり〉という名称は,織り出された文様の輪郭が絣糸の乱れによって,かすれたように見えることから名づけられたとされている。中国の〈飛白〉やヨーロッパで用いられるフランス語の〈シネchiné〉(まだらの意)などの名称も,同じ理由による。しかし今日では世界共通の染織用語として,〈結ぶ〉とか〈縛る〉を意味するマレー語のイカットikatという言葉が一般的に用いられる。…

【写本】より

…しかし今日では,影写本は,原本に接する機会が限られてきたため,利用価値が高くなり,研究機関で作製されることが多くなった(影写本は写真に比べて筆順・筆勢などがわかりやすく,長年月の保存にたえうるという利点がある)。なお,名家の書いた文字の輪郭だけを写し取った白抜きの文字を,籠字(かごじ),双鉤字(そうこうじ),飛白(ひはく)などとよぶこともある。天皇の筆写本を宸筆,宸翰,皇族の筆写本を御筆とよんで,特別に扱うこともある。…

※「飛白」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android