「三会」の検索結果

10,000件以上


帝国教育会 ていこくきょういくかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第2次世界大戦前の日本の教育者および教育関係者を構成員とする教育団体の全国機関。 1896年既存の大日本教育会と国家教育社を統合して成立,「我国…

東亜同文会 とうあどうぶんかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東亜会と同文会が合同してできた近衛篤麿を会長とする文化団体。近衛は日清戦争後の東洋の将来を憂慮し,大アジア主義の見地から同文同種諸邦親善を…

ナイ委員会 ナイいいんかい Nye Committee

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1934年にアメリカ連邦議会の上院に設立された軍需産業調査特別委員会 Special Committee for Investigating the Munitions Industry。委員長 G.ナイ …

八関会 はっかんえ P'algwanhoe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,主として高麗で行われた仏教行事。本来は八戒を授けることを主内容とする。朝鮮史上八関会の記録がみえるのは三角,新羅の真興王 12 (551) 年…

委員会制度 いいんかいせいど committee system

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には、一定の目的をもって設立され、複数の委員によって構成される合議制の組織体によって運営される制度をいう。狭義には、(1)国または地方公共…

騎士修道会 きししゅうどうかい military order

日本大百科全書(ニッポニカ)
通称宗教騎士団または騎士団。十字軍時代に西欧キリスト教諸国で多数創設された宗教的、軍事的社団の総称。 11、12世紀に修道制の革新的気運が高ま…

修正鬼会 しゅじょうおにえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県北東部,国東半島にある岩戸寺,成仏寺(→国東市),天念寺(→豊後高田市)で行なわれる修正会。鬼が登場することから修正鬼会と呼ばれる。原…

訪問修女会 ほうもんしゅうじょかい Ordo Visitationis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
カトリックの女子修道会。サルのフランソアとシャンタルによって,1610年フランス,サボア地方のアヌシーに創立された。貧者や病人の家庭慰問をおも…

ポーランド正教会 ポーランドせいきょうかい Orthodox Church of Poland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東方教会に属する独立教会の一つ。ポーランドにキリスト教が伝わったのは 10世紀後半であり,伝道は徐々に進められた。たび重なる国境線の変更や国土…

文政審議会 ぶんせいしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣直属の審議機関。 1924~35年まで長期にわたって存続,12の答申を可決した。臨時教育会議と教育審議会との間に設けられ,大正デモクラシーや社会…

人権理事会 じんけんりじかい Human Rights Council

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
人権(→基本的人権)と基本的自由の促進と擁護を主導する,国際連合の主要政府間機関。2006年国連総会で採決され,総会の下部組織として設立。1946年…

法制審議会 ほうせいしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
法務省に置かれる審議会。1949年法務省組織令57条に基づき設置された。法務大臣の諮問に応じて,民事法,刑事法その他の基本事項について調査審議し…

白馬節会 あおうまのせちえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代ころから行われた年中行事。正月7日、天皇が紫宸殿(ししんでん)または豊楽殿(ぶらくでん)に出御し、左右馬寮(めりょう)から引き出された21頭…

キャンベラ委員会 キャンベラいいんかい Canberra Comission on the Elimination of Nuclear Weapons

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
正式には「核兵器廃絶のためのキャンベラ委員会」という。核兵器の廃絶を目指す世界賢人会議。 1995年にオーストラリアのキーティング首相の発案によ…

中国同盟会 ちゅうごくどうめいかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国で最初の明確な綱領をもった、全国規模の革命政党。義和団事件後の、清(しん)朝の支配体制の再編過程(新政運動)に、留学生の派遣や、学校設立…

会寧府 かいねいふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、金(きん)朝の首都。その遺跡は黒竜江省ハルビンの南東30キロメートルの阿城県にある。1115年金朝の太祖阿骨打(アクダ)がここに都を置いて以来…

楞厳会 りょうごんえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
禅宗寺院において安居 (あんご) の期間中の無事を祈るため,毎日仏殿に集って楞厳呪を称える法会。安居の開始に先立ち4月 13日に始り,安居終了の前7…

老壮会 ろうそうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1918年 10月に創立されたナショナリスト団体。日本の右翼運動が旧式な国粋運動から近代的ファシズム運動へ転換する第一歩となった。年齢の老壮,翼の…

ロシア正教会 ロシアせいきょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
次の項目を参照 | ギリシア正教 | 日本正教会

各党協議会 かくとうきょうぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
重要な政策課題をめぐる与野党間の対立を打開し,各党それぞれのおもわくを調整,協議するために設けられる連絡協議会。 1990年,消費税導入後に設置…

懇談会行政 こんだんかいぎょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
首長が外部有識者を集めて私的諮問機関をつくり,行政経営や政策形成の在り方を決めていく行政手法のこと。名称はさまざまだが,このような手法は各…

仏名会 ぶつみょうえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
御仏名(おぶつみょう)、仏名懺悔(さんげ)ともいう。仏の名、仏名経を唱えて、懺悔滅罪(めつざい)を期する行事。過去・現在・未来の三世、八方上下計…

翠北会

デジタル大辞泉プラス
競技かるたをテーマとする末次由紀の漫画「ちはやふる」に登場する架空のかるた会。「翠北かるた会」とも。主人公、綾瀬千早が所属する「府中白波会…

法典調査会 ほうてんちょうさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
法例、民法、商法および付属法律の修正案を起草、審議するための政府機関。1890年(明治23)公布の民法・商法両法典の実施可否をめぐって繰り広げら…

立憲同志会 りっけんどうしかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
大正初期の政党。第三次桂(かつら)太郎内閣下、憲政擁護運動の高揚をみた桂首相は、その対策とし1913年(大正2)1月20日に新政党結成を発表した。い…

明治美術会 めいじびじゅつかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
絵画を中心とした日本初の洋風美術団体。1889年(明治22)浅井忠(ちゅう)、川村清雄(きよお)、五姓田義松(ごせだよしまつ)、小山(こやま)正太郎、本…

コーデックス委員会 こーでっくすいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
コーデックス基準やコーデックス規約とよばれる食品の国際基準(General Standard for Contaminants and Toxins in Food and Feed)をつくる政府間組…

電波産業会 でんぱさんぎょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ARIB

経済審議会 けいざいしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
国の経済計画や重要な経済政策について、民間の意見を反映させながら審議にあたった内閣総理大臣の諮問機関。1952年(昭和27)8月に設置され、経済企…

経済同友会 けいざいどうゆうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)4月に創立された経営者団体。同友会と略称される。第二次世界大戦後の日本経済の堅実な復興を目ざす当時の若手経営者の集まりから始…

検察審査会 けんさつしんさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
公訴権の実行に関し民意を反映させてその適正を図るため検察審査会法(昭和23年法律第147号)に基づいて設けられた制度。政令で定める地方裁判所およ…

建築審査会 けんちくしんさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
行政委員会の一種。建築基準法により特定行政庁(建築主事を置く地方公共団体とその長)の裁量が認められた例外的許可などに対する同意を与えたり、…

憲法調査会 けんぽうちょうさかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
現行の日本国憲法について論議する場として設置された調査会。第二次世界大戦後、二度設置されている。第一次憲法調査会法(昭和31年法律第140号。昭…

最高評議会 さいこうひょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→サンヘドリン

ヨーロッパ審議会(ヨーロッパしんぎかい) Council of Europe

山川 世界史小辞典 改訂新版
1948年,オランダのハーグで開催された欧州会議の決議にもとづき誕生。49年5月5日に調印。46年,イギリスのチャーチルがチューリヒ大学の演説で「欧…

灌仏会 かんぶつえ

山川 日本史小辞典 改訂新版
仏生会・誕生会とも。最近は花祭とよぶ。陰暦4月8日に釈迦誕生を祝って釈迦像を洗浴する法会。「普曜経」に,菩薩が生まれてすぐ7歩あるき偈(げ)を説…

教育委員会 きょういくいいんかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
都道府県・市町村など地方公共団体の教育行政機関。1948年(昭和23)教育委員会法にもとづいて設置。教育長と事務局,公選の教育委員(任期4年,3~5人)…

計会帳 けいかいちょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
律令制下の公文(くもん)。1年間に各官司間の文書授受がきちんと行われたかを太政官が照合・監査する(計会という)ために,毎年7月までの文書授受の状…

紡績連合会 ぼうせきれんごうかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
綿紡績企業の連合組織。1882年(明治15)官営愛知紡績所長の提唱で,二千錘紡績所関係者により発足。一万錘紡績が勃興し88年大日本綿糸紡績同業連合会…

明治美術会 めいじびじゅつかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本最初の洋画・西洋系彫刻の美術団体。1889年(明治22)浅井忠(ちゅう)・小山正太郎・長沼守敬(もりよし)らによって結成され,毎年展覧会と例会を開…

有識者委員会

共同通信ニュース用語解説
沖縄県の仲井真弘多なかいま・ひろかず前知事が2013年末、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認した手続きに法…

英国会議事堂

共同通信ニュース用語解説
英国の首都ロンドン中心部に立つウェストミンスター宮殿が国会議事堂として使われている。テムズ河畔の壮麗な建物は世界遺産にも指定されているロン…

東方正教会

共同通信ニュース用語解説
1054年のローマ・カトリック教会との分裂によって成立したキリスト教東方諸教会の総称。西欧が基盤のカトリック教会に対し、ロシアや東欧、ギリシャ…

自民党総務会

共同通信ニュース用語解説
自民党大会、両院議員総会に次ぐ党の意思決定機関。25人で構成し、総務会長が議長を務める。党運営の協議や法案の事前審査を担い、重要事項について…

農業委員会

共同通信ニュース用語解説
農業委員会法に基づき市町村に設置される行政組織の一つ。農地の売買や農地を農業以外の目的で使用する農地転用の許認可を主な業務とする。農業者に…

日本遺族会

共同通信ニュース用語解説
太平洋戦争戦没者遺族の全国組織。1947年に日本遺族厚生連盟として創設、53年に財団法人として認可され日本遺族会となった。慰霊や遺族の処遇改善、…

教育評議会 きょういくひょうぎかい

大学事典
大正時代に設置されていた文部省管轄の審議機関。1921年(大正10)7月設置,24年4月廃止。文部大臣の諮問に応じ,「教育ニ関スル重要ノ事項ヲ調査審…

灌仏会

知恵蔵
灌仏会とは、4月8日の釈迦(ゴータマ・シッダッタ)誕生を祝う仏教行事のことである。釈迦誕生のときの姿である、右手で天、左手で地を指して「天上天…

あいこく‐ふじんかい〔‐フジンクワイ〕【愛国婦人会】

デジタル大辞泉
明治34年(1901)、奥村五百子おくむらいおこの創設した婦人団体。戦死者の遺族や傷痍しょうい軍人の救護を主な目的とした。昭和17年(1942)大日本…

おうしゅう‐いいんかい〔オウシウヰヰンクワイ〕【欧州委員会】

デジタル大辞泉
《European Commission》EU(欧州連合)における行政執行機関。加盟国から各1名の委員が選ばれ、任期は5年。委員長は欧州理事会が指名する。ヨーロッ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android