「天皇制」の検索結果

10,000件以上


ウィリアム・リン ウェスターマン William Linn Westermann

20世紀西洋人名事典
1873 - 1954 米国の歴史学者。 古典古代奴隷制研究の大家で、1929年最初の奴隷研究書「プトレマイオス朝エジプトにおける奴隷制」を発表。以後奴隷…

早良親王 さわらしんのう

旺文社日本史事典 三訂版
?〜785奈良末期の皇族光仁天皇第2皇子。桓武天皇の同母弟。781年桓武天皇即位とともに立太子。785年藤原種継暗殺事件に連坐して廃され,淡路に流さ…

投票方式 とうひょうほうしき types of ballot systems

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
選挙における投票の方式。以下の3種類がある。 (1) 単記投票制は,候補者のうち1名のみを投票用紙に記入する方式。 (2) 制限連記投票制は,選挙区の…

あめとよたからいかしひたらしひめ‐の‐みこと【天豊財重日足姫尊】

精選版 日本国語大辞典
皇極天皇(斉明天皇)の名。

かき‐もんいん〔‐モンヰン〕【嘉喜門院】

デジタル大辞泉
南北朝時代の歌人。後村上天皇の女御にょうご。長慶天皇と後亀山天皇の生母。琵琶びわと和歌にすぐれる。家集「嘉喜門院集」。生没年未詳。

狭穂姫 (さほひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる垂仁天皇の皇后。彦坐王(ひこいますのおう)の子。兄狭穂彦(さほひこ)に天皇殺害を命じられたがはたせず,天皇に告白。兄が天皇軍に攻め…

草香幡梭姫皇女 (くさかのはたびひめのおうじょ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる雄略天皇の皇后。仁徳(にんとく)天皇の皇女。母は髪長媛(かみながひめ)。安康天皇から弟大泊瀬(おおはつせ)皇子(雄略天皇)の妃にのぞ…

volontarìstico

伊和中辞典 2版
[形][複(男) -ci] 1 〘哲〙主意説の, 主意主義の. 2 随意制[自由制, 任意参加制]の.

大彦命 おおひこのみこと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
『日本書紀』によれば孝元天皇の皇子。崇神天皇 10年,四道将軍の一人として北陸に出征,戦功を立て,垂仁天皇の代に大夫になったという。

ラーマ5世 ラーマごせい Rama V

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1853.9.20. バンコク[没]1910.10.23. バンコクタイ,チャクリー朝第5代の王 (在位 1868~1910) 。チュラーロンコーン王ともいう。日本の明治天皇…

さほ‐びめ【沙本毘売・狭穂姫】

精選版 日本国語大辞典
記紀の所伝で、開化天皇皇女。垂仁天皇の后。謀反を企てた兄、沙本毘古(さほびこ)から天皇暗殺を命じられるが、天皇に対する情から果たさず、兄とと…

阿倍橘娘 (あべの-たちばなのいらつめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-681 飛鳥(あすか)時代,天智(てんじ)天皇の嬪(ひん)。阿倍倉梯(くらはしの)麻呂の娘。天皇の後宮にはいり,飛鳥皇女と新田部(にいたべの)皇女(天武…

**mo・nár・qui・co, ca, [mo.nár.ki.ko, -.ka]

小学館 西和中辞典 第2版
[形] 君主(制)の,君主政体下の;君主制を支持する.━[男] [女] 君主制支持者.

植民地教育 (しょくみんちきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
ある民族,ある国を植民地にすると,支配本国はそこに本国の秩序・文化に同化させ,本国に依存して生きる意識を植えつけることを目的にした教育を持…

地方改良運動 (ちほうかいりょううんどう)

改訂新版 世界大百科事典
日露戦争後,多大の戦費による財政破綻の立直しと,社会矛盾の激化,講和への不満などで動揺した民心を,国家主義で統合することを目ざして内務省主…

鹿児島神宮 かごしまじんぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県霧島(きりしま)市隼人(はやと)町に鎮座。天津日高彦穂穂出見尊(あまつひだかひこほほでみのみこと)、豊玉比売命(とよたまひめのみこと)を主…

貞明皇后 (ていめいこうごう) 生没年:1884-1951(明治17-昭和26)

改訂新版 世界大百科事典
大正天皇の皇后。名は節子(さだこ)。公爵九条道孝の女で,1900年東宮時代の大正天皇と結婚,天皇裕仁をはじめ4皇子をもうけた。病弱な天皇をたすけ…

目子媛 (めのこひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀,継体天皇の妃。「日本書紀」継体天皇元年(507)の条によれば,尾張草香(おわりの-くさか)の娘。色部ともいう。勾大兄(まがりのおおえの)皇…

高穴穂宮たかあなほのみや

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域穴太村高穴穂宮「古事記」「日本書紀」などの文献に景行天皇とその子成務天皇の宮として近淡海之志賀高穴穂宮が伝えられてい…

坂合黒彦皇子 (さかいのくろひこのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる允恭(いんぎょう)天皇の皇子。母は忍坂大中姫(おしさかのおおなかつひめ)。安康天皇,雄略天皇の同母兄弟。「日本書紀」によれば,大泊…

宝暦四甲戌歳騒動御制詞((宝暦四歳騒動御制詞))ほうれきよんきのえいぬどしそうどうごせいし

日本歴史地名大系
宝暦四年に久留米藩全領で発生した百姓一揆(宝暦一揆)ののち、八月から一〇月までの百姓への処罰をまとめた記録。有馬家史編輯所本を底本とする。…

稲城 いなき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
稲を積んで造る柵の意という。『古事記』垂仁天皇の条,『日本書紀』垂仁天皇5年の条,雄略天皇 14年の条,崇峻天皇即位前の条などにみえる。稲を積…

大友皇子 おおとものおうじ

旺文社日本史事典 三訂版
648〜672天智天皇第1皇子母は伊賀の豪族の娘。天智天皇に寵愛され,671年太政大臣となり,叔父の皇太弟大海人 (おおあま) 皇子(のちの天武天皇)と…

八釣白彦皇子 (やつりのしろひこのおうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀にみえる皇子。允恭(いんぎょう)天皇と忍坂大中姫(おしさかのおおなかひめ)の子。同母兄に安康天皇,同母弟に雄略天皇がいる。「日本書紀」によ…

てんちょう【天長】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の824年から834年まで、淳和(じゅんな)天皇、仁明(にんみょう)天皇の代の元号。前元号は弘仁(こうにん)。次元号は承和(…

こうそ‐こうそう〔クワウソクワウソウ〕【皇祖皇宗】

デジタル大辞泉
天皇の始祖と当代に至るまでの歴代の天皇。→皇祖 →皇宗

公奴婢 くぬひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の律令(りつりょう)制における五色(ごしき)の賤(せん)の一つで奴隷。官(かん)奴婢とも称される。宮内省官奴司(かんぬし)が、官戸(かんこ)と…

そんしょう‐こうごう(‥クヮウゴウ)【尊称皇后】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇と配偶関係がなくて皇后になった内親王の称。天皇の准母として皇后と尊称され、皇后としての待遇を受けた。天皇の正妻である皇后とは…

手白香皇女 (たしらかのひめみこ)

改訂新版 世界大百科事典
手白髪命とも記す。仁賢天皇の皇女。母は雄略天皇の皇女,春日大娘皇女。大伴金村のすすめにより継体天皇の皇后になった。継体天皇の他の后妃が地方…

南宮神社 (なんぐうじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
岐阜県不破郡垂井町宮代に鎮座。金山彦(かなやまひこ)命を主神とし,彦火火出見(ひこほほでみ)命,見野命を配祀する。創建年代不詳。古くは仲山…

かわしま‐の‐みこ(かはしま‥)【川島皇子】

精選版 日本国語大辞典
天智天皇の皇子。天武天皇一〇年(六八一)勅命によって、忍壁(おさかべ)親王らとともに帝紀その他の国史編纂事業に従事。「万葉集」「懐風藻」に作…

製剤 せいざい

日中辞典 第3版
制剂zhìjì;制药zhìyào.血液~製剤|血液制剂.

こう‐たいふじん〔クワウ‐〕【皇太夫人】

デジタル大辞泉
天皇の生母で、前天皇の夫人であった人。すめみおや。

片岡馬坂陵かたおかのうまさかりよう

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡王寺町王寺村片岡馬坂陵[現]王寺町本町三丁目「日本書紀」孝元天皇六年九月六日条に「大日本根子彦太瓊(孝霊)天皇を片丘馬坂陵に…

近衛府 このえふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の令外官(りょうげのかん)。奈良時代、759年(天平宝字3)に設置された授刀衛(じゅとうえい)がその前身で、765年(天平神護1)近衛府と改称…

勘解由使 かげゆし

日本大百科全書(ニッポニカ)
令外官(りょうげのかん)の一つ。内外官人の交替のとき、事務の引き継ぎに際し後任者が前任者に交付する書類を審査する官。和名で「とくるよしかんが…

公方 くぼう

日本大百科全書(ニッポニカ)
公的権力の所有者をさすことば。「おおやけかた」ともいい、公家(くげ)の方、すなわち天皇、ひいては朝廷をいったが、鎌倉時代末期には、幕府の家人(…

そう‐い(‥ヰ)【僧位】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇から有徳の僧などに授ける位階。古くは伝灯・修行の二位にそれぞれ入・住・満および法師の四階を立て、それに大法師位を加えた九階で…

matriarcado /matriaxˈkadu/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[男]母系家族制,母権性,女家長制.

小墾田宮【おはりだのみや】

百科事典マイペディア
推古天皇の皇居。《日本書紀》によると,推古天皇11年,天皇は豊浦(とゆら)宮から小墾田宮に移った。宮には南門・庭・庁・大門・大殿などの施設があ…

南朝 なんちょう

旺文社日本史事典 三訂版
南北朝時代,吉野を中心に畿南地方にあった大覚寺統の朝廷吉野朝ともいう。1336年足利尊氏が入京し持明院統の光明天皇を擁立すると,後醍醐 (ごだい…

八坂入媛

朝日日本歴史人物事典
伝説上の人物。景行天皇の皇后。崇神天皇の子八坂入彦命の娘。八坂入姫,八坂之入日売命ともいう。景行4年2月,天皇が美濃国(岐阜県)に行幸した際,美女…

雑訴決断所 (ざっそけつだんしょ)

改訂新版 世界大百科事典
建武政府の訴訟機関。1333年(元弘3)5月に鎌倉幕府が倒れたのち後醍醐天皇による公武一統の政治が開始されると,増加の一途をたどる所領関係の訴訟…

せん‐こう〔‐カウ〕【遷幸】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 天皇が都を他の地に移すこと。遷都。また、新しい都へ天皇が移ること。2 天皇・上皇が他の場所に移ること。遷御。

ふじわら‐の‐おとむろ【藤原乙牟漏】

精選版 日本国語大辞典
桓武天皇の皇后。平城天皇・嵯峨天皇の母。藤原宇合の子、良継の娘。天平宝字四~延暦九年(七六〇‐七九〇)

青綺門院

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政2.1.29(1790.3.14) 生年:享保1.8.24(1716.10.9) 江戸中期の后妃。桜町天皇の女御。後桜町天皇の生母。二条吉忠の娘。母は加賀(金沢)藩主…

傍丘磐杯丘南陵かたおかのいわつきのおかのみなみりよう

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡香芝町今市村傍丘磐杯丘南陵[現]香芝町大字北今市小字的場「日本書紀」仁賢天皇元年一〇月三日条に「弘計(顕宗)天皇を傍丘磐杯丘…

源朝子

朝日日本歴史人物事典
没年:明応1.7.20(1492.8.13) 生年:永享9(1437) 室町時代,後土御門天皇の典侍。庭田長賢の娘。後土御門天皇の親王時代に入侍し,天皇即位後の文明5(1…

zoning

英和 用語・用例辞典
(名)地域制 地区制 区域制 目的別地域指定 区域分け ゾーニングzoningの関連語句commercial zoning商業地区指定the rezoning of evacuation areas避…

かんぴょうのごゆいかい〔クワンピヤウのゴユイカイ〕【寛平御遺誡】

デジタル大辞泉
寛平9年(897)宇多天皇が譲位の際、幼少の醍醐天皇に与えた教訓書。1巻。公事儀式・任官叙位のあり方、天皇の日常作法などを説く。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android