「天皇制」の検索結果

10,000件以上


紀竈門娘 (きの-かまどのいらつめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 飛鳥-奈良時代,文武(もんむ)天皇の女官。文武天皇元年(697)石川刀子娘(とすのいらつめ)とともに嬪(ひん)となったが,天皇死後の和銅6年刀子娘と…

女院 にょいん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「にょういん」とも。門院とも。院号を宣賜され太上天皇に準じる待遇をうけた女性の総称。10世紀末の一条天皇生母の皇太后藤原詮子(せんし)(東三条院…

典仁親王

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政6.7.6(1794.8.1) 生年:享保18.2.27(1733.4.11) 江戸中期の皇族。閑院宮直仁親王の第2王子,母は家女左衛門佐。閑院宮第2代。光格天皇の実…

es・cla・va・tu・ra, [es.kla.ƀa.tú.ra]

小学館 西和中辞典 第2版
[女] 〘ラ米〙 〖史〗 奴隷制;奴隷制時代;〘集合的〙 奴隷.

um•schich・tig, [ύmʃIçtIç°]

プログレッシブ 独和辞典
[形] (付)(副)交代制のumschichtig arbeiten\交代〔制〕で働く.

惟宗直本 これむねなおもと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代初期の明法博士。もとの姓は秦公 (はたのきみ) 。元慶7 (883) 年惟宗朝臣と改姓。清和天皇から醍醐天皇にいたる5代の天皇に仕えた。編書に『…

物流2法 ぶつりゅうにほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貨物自動車運送事業法と貨物運送取扱事業法をさす。 1990年 12月1日に貨物輸送の規制緩和の一環として制定された。貨物自動車運送事業法は,トラック…

難波京 なにわきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
難波におかれた都。古くは,応神天皇の大隅宮 (おおすみのみや) ,仁徳天皇の高津宮が『日本書紀』にみえ,その後,欽明天皇のときに,祝津宮 (はふ…

ちょうわ【長和】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1012年から1017年まで、三条(さんじょう)天皇、後一条(ごいちじょう)天皇の代の元号。前元号は寛弘(かんこう)。次元…

ほう‐おう〔ホフワウ〕【法皇】

デジタル大辞泉
《「太上法皇」の略》仏門に入った太上天皇の呼称。[類語]天子・天皇

ぶんぽう【文保】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1317年から1319年まで、花園(はなぞの)天皇、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は正和(しょうわ)。次元号は元…

たい‐けん【大権】

デジタル大辞泉
明治憲法下における天皇の統治権。特に、帝国議会の参与によらずに天皇が行使する権限。

ゆすはら‐はちまんぐう【柞原八幡宮】

デジタル大辞泉
大分市にある神社。祭神は仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。豊後ぶんご国一の宮。いすはら八幡宮。

きんほんい【金本位】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the gold standard金本位制the gold standard system金本位制を取り入れるadopt the gold standard

伊豆 いず

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代国家の行政区域。東海道に属す。680年(天武天皇9)駿河(するが)国の2郡を割いて伊豆国とした。律令(りつりょう)制下では田方(たがた)、那賀(な…

くない‐きょう(‥キャウ)【宮内卿】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 令制の太政官八省のうちの宮内省の長官。天皇や王族に関する庶務を担当する。官位相当は正四位下。くないのつかさのかみ。[初出の…

私擬憲法 しぎけんぽう

旺文社日本史事典 三訂版
明治前期の憲法私案の総称幕末維新期に西周 (にしあまね) 案・青木周蔵案などがあるが,主として自由民権運動発展期,1880年国会期成同盟大会で憲法…

もりさだ‐しんのう〔‐シンワウ〕【守貞親王】

デジタル大辞泉
[1179~1223]鎌倉時代の皇子。高倉天皇の子、安徳天皇の異母弟。平家に育てられたが、平家滅亡後は出家し、持明院宮と称した。承久の乱の後、子の…

美濃部達吉 みのべたつきち (1873―1948)

日本大百科全書(ニッポニカ)
憲法学者、行政法学者。明治憲法の立憲主義的解釈の代表者。明治6年5月7日、兵庫県加古郡高砂(たかさご)町(現高砂市)に生まれる。1897年(明治30)…

патриарха́т

プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
[男1]①族長制(時代),家父長制(時代)②〚宗〛総主教制

es・cla・vis・mo, [es.kla.ƀís.mo]

小学館 西和中辞典 第2版
[男]1 奴隷制擁護主義,奴隷制の支持.2 〖史〗 〖経〗 奴隷経済.

藤原明子

朝日日本歴史人物事典
没年:昌泰3.5.23(900.6.22) 生年:天長5(828) 平安前期の文徳天皇の女御,清和天皇の母。藤原良房と嵯峨天皇の皇女源潔姫の娘。名は「あきらけいこ」…

穴穂部皇子 あなほべのおうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]用明2(587).6.7. 大和欽明天皇の皇子。用明天皇没後,物部守屋と結び皇位を望んだが,推古天皇を奉じた蘇我馬子らに殺された。

じょうえい〔ヂヤウエイ〕【貞永】

デジタル大辞泉
鎌倉前期、後堀河天皇・四条天皇の時の年号。1232年4月2日~1233年4月15日。

てんおう【天応】

デジタル大辞泉
奈良時代、光仁天皇・桓武天皇の時の年号。781年1月1日~782年8月19日。

くに‐の‐おや【国の親】

デジタル大辞泉
1 天皇。また、太上天皇。「―となりて、帝王の上なき位に」〈源・桐壺〉2 皇后。また、天皇の生母。国母こくも。「―ともて騒がれ給ひ」〈紫式部日…

しき‐の‐みこ【志貴皇子】

精選版 日本国語大辞典
天智天皇の第七皇子。施基皇子とも。光仁天皇の父。母は道君伊羅都売(みちのきみいらつめ)。春日宮御宇天皇(かすがのみやにあめのしたしらしめすすめ…

an・aph・ro・dis・i・ac /ænfrədíːzik/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
《医学》[形]制淫(いん)の,性欲を抑制する.━━[名]制淫剤.

おお‐とじ〔おほ‐〕【大▽刀自】

デジタル大辞泉
1 上代、天皇のそばに仕えた女性の称号。2 妃の次位の、天皇の妻の称。

日本武尊【やまとたけるのみこと】

百科事典マイペディア
記紀における英雄伝説の主人公。景行天皇の皇子で,大碓(おおうす)皇子と双生児。小碓(おうす)尊,日本童男(やまとおぐな)とも。景行天皇の27年熊襲(…

ant・ac・id /æntǽsid/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形](胃などで)酸を中和する,制酸性の.an antacid pill制酸錠━━[名]酸中和剤,制酸剤.

七条院 (しちじょういん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1157-1228 平安後期-鎌倉時代,後鳥羽(ごとば)天皇の母。保元(ほうげん)2年生まれ。藤原信隆(のぶたか)の娘。高倉天皇の中宮平徳子(建礼門院)につか…

嵯峨荘 さがのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山城(やましろ)国葛野(かどの)郡(京都市右京区)にあった荘園。平安時代前期~中期にその存在を検証できる。また、上中下3荘からなる荘園であったこ…

紀元【きげん】

百科事典マイペディア
歴史年代学の紀年法の基準となる年。国家や民族が過去に経過した年を算定する基準となる年で,ふつう政治的・社会的・宗教的な重要事件のあった年を…

ぎょう‐こう(ギャウカウ)【行幸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) ( 「ぎょうごう」とも ) 天皇が皇居を出て、よそへ行くこと。なお、行く先が二か所以上にわたるときには巡幸という。みゆき。…

むらじ【連】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「むらぬし(村主)」の意か )① 姓(かばね)の名。令制前、首長の称号として神別(しんべつ)の者に賜わった。臣(おみ)と並ぶ有力豪族が多…

新清和院

朝日日本歴史人物事典
没年:弘化3.6.20(1846.8.11) 生年:安永8.1.24(1779.3.11) 江戸後期,光格天皇の皇后。後桃園天皇と女御維子(盛化門院)の第1皇女。幼称は女一宮。諱…

こうあん【弘安】

デジタル大辞泉
鎌倉中期、後宇多天皇・伏見天皇の時の年号。1278年2月29日~1288年4月28日。

じゅんとくいんぎょしゅう〔ジユントクヰンギヨシフ〕【順徳院御集】

デジタル大辞泉
第84代天皇、順徳天皇の歌集。鎌倉前期の成立。紫禁和歌草。

宇治陵うじりよう

日本歴史地名大系
京都府:宇治市木幡村宇治陵[現]宇治市木幡木幡(こはた)一帯に散在する陵墓群の総称。この地は九世紀後半に藤原基経によって一門の墓所と定めら…

いすずより‐ひめ【五十鈴依媛】

精選版 日本国語大辞典
「日本書紀」の所伝で、事代主神(ことしろぬしのかみ)の娘。綏靖(すいぜい)天皇の皇后。同天皇の叔母にあたる。安寧(あんねい)天皇の生母。川派媛(…

くさかべ‐の‐おうじ〔‐ワウジ〕【草壁皇子】

デジタル大辞泉
[662~689]天武天皇の皇子。母は持統天皇。文武もんむ・元正両天皇の父。壬申じんしんの乱には天武帝とともに戦い、皇太子に立てられたが、即位せ…

高野新笠 (たかのの-にいがさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-790* 奈良時代,光仁(こうにん)天皇の妃。和乙継(やまとの-おとつぐ)の娘。桓武(かんむ)天皇,早良(さわら)親王,能登(のと)女王を生む。光仁天皇即…

篤子内親王 (とくしないしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1060-1114 平安時代後期,堀河天皇の中宮(ちゅうぐう)。康平3年生まれ。後三条天皇の第4皇女。母は藤原茂子。治暦(じりゃく)4年内親王となる。寛治(…

proportionnel, le

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[形]❶ ((à))(…に)応じた,釣り合った;比例した.❷ 比率の定まった,比例制の.représentation ~le|比例代表制.&#…

antisudoral, ale

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[-sy-];((男複))aux [形]制汗性の.━[男]制汗剤.

さい‐ぐう【斎宮】

デジタル大辞泉
天皇の即位ごとに選ばれて伊勢神宮に奉仕した未婚の内親王または女王。崇神すじん天皇の代に始まるとされ、後醍醐天皇の代まで続いた。いつきのみや…

こうにん【弘仁】

精選版 日本国語大辞典
平安時代、嵯峨天皇、淳和天皇の代の年号。大同五年(八一〇)九月一九日代始により改元。弘仁一四年(八二三)四月より淳和天皇の代。同一五年正月…

寛和の変 かんなのへん

日本大百科全書(ニッポニカ)
986年(寛和2)藤原兼家(かねいえ)が奸計(かんけい)によって花山(かざん)天皇の譲位を謀り、その結果娘詮子(せんし)の生んだ一条(いちじょう)天皇が…

たいさん‐じ【太山寺】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開にある天台宗の寺。山号は三身山。霊亀二年(七一六)藤原鎌足の孫宇合(うまかい)の創建と伝えられる。開山は定…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android