「屋」の検索結果

10,000件以上


九蔵町くぞうまち

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市高崎城下九蔵町[現]高崎市九蔵町南は田(た)町と組屋敷、北は本(もと)町と組屋敷(椿町)、東は組屋敷と鉦打(かねうち)町、西…

稲荷町いなりまち

日本歴史地名大系
山口県:下関市赤間関稲荷町[現]下関市赤間(あかま)町赤間町の北に位置する。町の北、小高い丘の麓に稲荷神社が鎮座し、同神社と赤間町を結ぶ道…

宇津谷郷うつのやごう

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区宇津谷村宇津谷郷古代の有度(うど)郡内屋(うつのや)郷(和名抄)を継承した郷名。宇津屋・宇都谷・内屋など…

西倉吉町にしくらよしまち

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市米子城下西倉吉町[現]米子市西倉吉町・朝日町(あさひまち)東倉吉町の西にあり、北西へ延びる通り両側の町人町。西は尾高(おだか…

田深村たぶかむら

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡国東町田深村[現]国東町田深現町域の南東部に位置し、東は伊予灘に面する。国東道が通り、田深川が東流し海に注ぐ。天文一八年(…

郡家 (ぐうけ)

改訂新版 世界大百科事典
律令制下における郡の役所。郡衙(ぐんが),郡府ともいう。640年代に評制が施行され,701年(大宝1)に成立した大宝令で郡制に改められる。評(こお…

川開き【かわびらき】

百科事典マイペディア
納涼の季節の開始を祝う行事。花火をあげるなど各地で行われる。特に東京両国の川開きが名高く盛大をきわめた。もと旧5月28日〜8月28日が隅田川の…

キャバレー(〈フランス〉cabaret)

デジタル大辞泉
《居酒屋の意》ダンスホールや舞台のある酒場。歌や踊り、コントなどのショーが演じられ、ホステスのサービスによって飲食やダンスが楽しめる。もと…

阪正臣 (ばん-まさおみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1855-1931 明治-昭和時代前期の歌人,書家。安政2年3月23日生まれ。権田直助,高崎正風(まさかぜ)にまなぶ。宮内省にはいり,華族女学校教授,御歌所(…

中島三甫右衛門(初代) (なかじま-みほえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1762 江戸時代中期の歌舞伎役者。初代中島勘左衛門の門弟。中島勘四郎,中島三保右衛門から,享保(きょうほう)2年ごろ三甫右衛門とあらためる。江…

佐賀平之丞 (さが-へいのじょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1893 幕末-明治時代の漁業家,開拓者。文政9年4月8日生まれ。屋号を根津屋と称し,北海道の増毛,留萌(るもい)の漁場を経営する。明治元年下北半…

沢村国太郎(3代) (さわむら-くにたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸後期-明治時代の歌舞伎役者。2代中山南枝,初代中村歌六,5代市川海老蔵(えびぞう)(7代団十郎)の門にはいる。若女方から立役(たちやく)もか…

栖原三郎兵衛

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,天明5(1785)年,5代栖原角兵衛経営の松前物問屋栖原屋開店時から4年間勤めた支配人で,漁業家。本姓は橋本。松前藩の藩規に…

かつらがわれんりのしがらみ(かつらがは‥)【桂川連理柵】

精選版 日本国語大辞典
浄瑠璃。世話物。二段。菅専助作。安永五年(一七七六)大坂北堀江市の側の芝居初演。宝暦一一年(一七六一)京都の桂川に十四、五の娘と五十男の死…

き‐がけ【来掛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「がけ」は接尾語 )① 来るついで。来る途中。きしな。[初出の実例]「夫から先刻跂公がここへ来がけに四方から一升サ」(出典:滑稽本・…

西沢一鳳 にしざわいっぽう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]享和2(1802)[没]嘉永5(1852).12.2.江戸時代後期の歌舞伎狂言作者。名,利助,のち九左衛門。別号,綺語堂,李叟。大坂の人。浮世草子作者西沢一…

はいふうやなぎだるしゅうい(‥やなぎだるシフヰ)【誹風柳多留拾遺】

精選版 日本国語大辞典
川柳集。一〇冊。編者未詳。桃井庵和笛か。はじめ「古今前句集」と題して、江戸蔦屋重三郎から寛政八~一〇年(一七九六‐九八)に刊行。これを享和元…

大黒町だいこくまち

日本歴史地名大系
広島県:福山市福山城下大黒町[現]福山市大黒町今(いま)町の北に続く両側町。水野氏時代の後期にできた町並で、町名は商家の縁起ものである恵比…

きられ‐よさ【切られ与三】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言「与話情浮名横櫛よわなさけうきなのよこぐし」の通称。また、その登場人物の伊豆屋与三郎。

パンヤ

デジタル大辞泉プラス
キャラクター事業のサンエックスが製作したキャラクターシリーズ「ねこのパンヤ」のメインキャラクター。パン屋で働く茶色(焼き立てパンの色)の猫。

おも‐だて【面立】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 顔つき。容貌。おもだち。[初出の実例]「本の姿は変はれ共、さすが見馴れておもだてを」(出典:車屋本謡曲・桜川(1430頃))

旅奴

デジタル大辞泉プラス
京都府京都市、御倉屋が製造・販売する銘菓。丸い一口大のカステラ生地に煮詰めた黒砂糖の衣をまぶしたもの。

げえす

精選版 日本国語大辞典
〘 助動詞 〙 「げす」の変化した語。[初出の実例]「イヤ八百屋では御座(ゲヘ)せん」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)

にちょう‐まち(ニチャウ‥)【二丁町】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 江戸日本橋の堺町・葺屋町の二町の併称。堺町に中村座、葺屋町に市村座があり、ともに芝居町として知られた。二丁目。[ 二 ] 江戸時代、駿府…

狩野利房 (かのう-としふさ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838*-1907 幕末-明治時代の神職,歌人。天保(てんぽう)8年12月26日生まれ。小野里健斎,石関黒山に漢学を,木暮足翁(そくおう)に国学をまなび,塾をひ…

吉住瓢二(初代) (よしずみ-ひょうじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1805-1858 江戸時代後期の長唄唄方。文化2年生まれ。文政8年4代杵屋(きねや)三郎助(のちの10代杵屋六左衛門)の門にはいり,吉住小四郎を名のる。天…

かっ‐ぽう〔‐パウ〕【割×烹】

デジタル大辞泉
1 《肉を割さいて烹にる意から》食物を調理すること。ふつう日本料理にいう。料理。2 「割烹店」に同じ。[類語](1)料理・調理・煮炊き・炊事・ク…

森田勘弥(10代) (もりた-かんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1851 江戸時代後期の歌舞伎役者,座元。3代坂東三津五郎(みつごろう)の3男,または養子。文政13年(1830)森田家をつぐ。天保(てんぽう)4年江戸森田…

イオン

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「イオン株式会社」。英文社名「AEON CO., LTD.」。小売業。宝暦8年(1758)前身の「篠原屋」創業。大正15年(1926)「株式会社岡田屋呉服店」設…

パトラン先生 パトランせんせい Maître Pierre Pathelin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス 15世紀後半のファルス (笑劇) 。作者未詳。制作は 1464~69年頃。代言人パトランと,彼に布地代金を踏倒されたラシャ屋と,ラシャ屋の羊を…

鏟/銑 (せん)

改訂新版 世界大百科事典
鏟は〈さん〉とも読み,中国漢代には,除草・中耕用の農具の鋤,唐代には大型の鑿(のみ)状工貝をいったものらしい。現在ではものを削平にする道具…

兎うさぎに祭文さいもん

デジタル大辞泉
ウサギに神仏の霊験を説いても無駄であるように、いくら意見をしても効き目がないことのたとえ。[類語]馬耳東風・馬の耳に風・馬の耳に念仏・犬に論…

石川豊信

朝日日本歴史人物事典
没年:天明5.5.25(1785.7.1) 生年:正徳1(1711) 江戸中期の浮世絵師。姓は石川氏,俗称は糠屋七兵衛。江戸小伝馬町3丁目の旅籠屋糠屋の婿養子。狂歌師…

堂島米市場 どうじまこめいちば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,大坂堂島新地に開かれた米市場。もと淀屋に町人蔵元が集って米市を立て相場を争っていたが,元禄9 (1696) 年淀屋闕所 (けっしょ) ののちこ…

浅草妙福寺門前あさくさみようふくじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草妙福寺門前[現]台東区元浅草(もとあさくさ)四丁目延命(えんめい)院の西にある妙福寺境内の西側に立てられた門…

下町したまち

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市若松城下下町大(おお)町より西の町々一四町の総称。大町を除いた西の町町を、すべて下町と称した。また桂林寺(けいりんじ)町…

不動院門前ふどういんもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区不動院門前[現]台東区橋場(はしば)二丁目浅草橋場(あさくさはしば)町に南北を挟まれ、北上する道の西側にある。不…

下銀町しもぎんちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡日野町日野町下銀町[現]日野町大窪(おおくぼ) 南大窪町(みなみおおくぼちよう)堅地(かたじ)町の西に続き、日野大窪町のほぼ中…

郡上町ぐじようちよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市長浜町郡上町[現]長浜市元浜町(もとはまちよう)長浜町の北の出口にあたり、北国街道沿いの両側町で、北国街道は当町の北端で右折…

奉公人町ほうこうにんちよう

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市西区奉公人町[現]西区新道(しんみち)一丁目小伝馬(こでんま)町の北、大伝馬(おおでんま)町の南、現外田(とだ)町の西にあ…

石村いしむら

日本歴史地名大系
福島県:会津若松市旧大戸村地区石村[現]会津若松市大戸町(おおとまち)雨屋(あまや)阿賀川東岸にあり、北は面川(おもがわ)村、南は下雨屋(…

大和田村おおわだむら

日本歴史地名大系
千葉県:八千代市大和田村[現]八千代市大和田新(しん)川西岸、現市域南部に位置。北端を東西に佐倉道(成田道)が通り、北に接する萱田(かやだ…

堀江六軒町ほりえろつけんちよう

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区堀江六軒町[現]中央区日本橋人形町(にほんばしにんぎようちよう)一丁目・同三丁目葺屋(ふきや)町の南にあり、南…

夷之町えびすのちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区植柳学区夷之町下京区七条通新町西入東西に通る七条(しちじよう)通(旧七条大路)を挟む両側町。西側は西洞院(にしのとういん)通…

霊巌島れいがんじま

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区霊巌島八丁堀(はつちようぼり)の南東、大川(隅田川)河口部に築立てられた島。北西から西は亀島(かめじま)川、北東…

浅草並木町あさくさなみきちよう

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草並木町[現]台東区雷門(かみなりもん)二丁目浅草駒形(あさくさこまがた)町・浅草材木(あさくさざいもく)町の…

きじ‐びき〔きヂ‐〕【木地×挽き】

デジタル大辞泉
木地を粗挽きすること。木地のままで盆・椀わん・玩具などの細工をすること。また、その職人。木地屋。

ひょうぐ‐し〔ヘウグ‐〕【表具師】

デジタル大辞泉
表具を業とする人。表具屋。経師屋きょうじや。[類語]職人・熟練工・工匠・細工人・研ぎ師・飾り職・彫り物師・仏師・陶工・画工

弟媛(1) (おとひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる仲哀天皇の妃。大酒主(おおさかぬし)の娘。誉屋別(ほむやわけの)皇子を生む。

アルプス正宗

デジタル大辞泉プラス
長野県、株式会社亀田屋酒造店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。