「石」の検索結果

10,000件以上


ヶ谷村くずがやむら

日本歴史地名大系
東京都:新宿区旧淀橋区地区ヶ谷村[現]新宿区西落合(にしおちあい)一―四丁目・上落合(かみおちあい)一―三丁目・中落合(なかおちあい)一丁目…

表村おもてむら

日本歴史地名大系
埼玉県:比企郡川島町表村[現]川島町表山(やま)ヶ谷戸(やと)村の南に位置し、集落は自然堤防上に発達。地内には養竹(ようちく)院・広徳(こ…

中津田村なかつたむら

日本歴史地名大系
千葉県:山武郡山武町中津田村[現]山武町中津田板川(いたがわ)村の南東に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に中津村(高二一七石)…

笠川村かさがわむら

日本歴史地名大系
滋賀県:栗太郡栗東町笠川村[現]栗東町笠川市川原(いちがわら)村の北西、葉山(はやま)川右岸平地に立地。中山道に沿う街村。中世後期綣(へそ…

宮原村みやばるむら

日本歴史地名大系
熊本県:玉名市宮原村[現]玉名市宮原(みやはら)伊倉(いくら)台地の南方、標高三〇メートル前後の丘陵上にあり、東は青野(あおの)村、南は横…

広原村ひろわらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町広原村[現]野津町原(はる) 広原下藤(しもふじ)村の西にあり、北を野津川が蛇行して西さらに北へと流れる。慶長二年(一五…

大戸ノ口第二遺跡おおとのくちだいにいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:児湯郡高鍋町上江村大戸ノ口第二遺跡[現]高鍋町上江牛牧(うしまき)台地東端の丘陵上にある。地元では「うとんくち」とよぶ。平成元年(…

プロピライト ぷろぴらいと propyrite

日本大百科全書(ニッポニカ)
変朽安山岩(へんきゅうあんざんがん)ともいう。主として熱水作用の影響で、構成鉱物が加水変質し、いろいろな含水鉱物を生じた火山岩のうち、とくに…

グラナタイト

岩石学辞典
多少の石榴石を含む花崗岩の一種に提案された名称[Kirwan : 1794].ヘルマンによれば,この岩石は石榴石と蛇紋石からなる[Hermann : 1867].

郡山藩 こおりやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,大和国 (奈良県) 添下郡の一部を領有した藩。文禄4 (1595) 年豊臣家五奉行の一人増田 (ました) 長盛が 20万石で入封,関ヶ原の戦いののち…

中根村なかねむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町中根村[現]明野町中根観音(かんのん)川右岸の低地にあり、北は山王堂(さんのうどう)村。江戸時代は天領・旗本領で、元禄…

五分一村ごぶいちむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡上三川町五分一村[現]上三川町五分一田(た)川左岸の低地と台地に位置する。東寄りを途中で赤沢(あかさ)川を合流した無名瀬(む…

ston・y /stóuni/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形](-i・er;-i・est)1 石の多い,石だらけの;〈果実が〉核のある;《天文》〈隕石が〉岩石でできている.fall on a stony place [ground](種子…

千引村せんびきむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市千引村[現]竹田市会々(あいあい)濁淵(にごりぶち)川下流にある。正保郷帳に千疋村とあり、飛田(ひだ)郷に属し、田方七五石余…

いし‐ぐみ【石組(み)】

デジタル大辞泉
庭園に自然石を組み合わせて配置すること。また、その配置。石立て。石配り。いわぐみ。

法華寺村ほつけじむら

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市佐保・佐紀地区法華寺村[現]奈良市法華寺町法蓮(ほうれん)村の西に位置する。元和・寛永・元禄・天保の各郷帳では「法花寺村」と…

ドルメン どるめん dolmen

日本大百科全書(ニッポニカ)
巨石記念物の一種。ケルト語でdolは机、menは石を意味し、大きな天井石と、それを支える数個の石からなる。支石墓と訳されているように、そのほとん…

水石 すいせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
山水景情石の略称。手ごろの大きさの自然石で、観賞して山水の景情を楽しめるものをさして水石とよんでいる。ただし、今日では水石の世界は多彩化し…

今滝村いまたきむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡大東町今滝村[現]大東町今滝・上土方(かみひじかた)・上土方工業団地(かみひじかたこうぎようだんち)下土方村の西、菊(きく)…

沈村里遺跡 (ちんそんりいせき) Simch`onni-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,黄海北道黄州郡沈村里にある無文土器(青銅器)時代の墳墓遺跡。遺跡は黄州と沙里院の間にある正方山の北西側の丘陵地から…

せきやどはん【関宿藩】

藩名・旧国名がわかる事典
江戸時代、下総(しもうさ)国葛飾(かつしか)郡関宿(現、千葉県野田市関宿三軒家)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は教倫館。1590年(天正(てんし…

角閃岩相

岩石学辞典
中程度の高圧と温度条件下で形成された変成岩の相.角閃石と斜長石(オリゴクレースまたはさらにCaに富むもの)の組合せが特徴である.上限は角閃石…

自形変晶系列【idioblastic series】

法則の辞典
別名をベッケの系列*,結晶化系列*,全変晶系列*などともいう.変成岩では固体となってからの変成過程において,成長しつつある結晶は常に他の結…

真木村まきむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡中之口村真木村[現]中之口村真木羽黒(はぐろ)村・姥島(うばじま)村の南に連なる。寛永一三年(一六三六)の新潟与亥御成ケ本…

【石】せきかん

普及版 字通
石の多い谷川。字通「石」の項目を見る。

tho・ri・a・nite /θɔ́ːriənàit/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《鉱物》トリアン石,方トリウム石(◇放射性をもつ).

do・lo・mite /dóuləmàit | dɔ́l-/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]《鉱物》苦灰(くかい)石[岩],白雲石[岩].

気成鉱物 きせいこうぶつ pneumatolytic mineral

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気成作用によって生成した鉱物。フッ素,塩素,ホウ素などを含む。普通,トパーズ (黄玉) ,蛍石,斧石,電気石,スカポライトなどの鉱物をさす。

苅谷藩陣屋跡かりやはんじんやあと

日本歴史地名大系
千葉県:夷隅郡夷隅町国吉苅谷村苅谷藩陣屋跡[現]夷隅町苅谷江戸時代上総国などに所領を有していた堀氏(のち苅谷藩主)の陣屋。元和二年(一六一…

下館藩 しもだてはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,常陸国 (茨城県) 真壁郡下館地方を領有した藩。結城氏家臣水谷氏が立藩して3万 2000石,寛永 16 (1639) 年から3年間松平 (水戸) 氏5万石,…

スペサルチン spessartine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
柘榴石固溶体の端成分。マンガン柘榴石,マン礬柘榴石とも呼ばれ,純粋なものの化学式は Mn3Al2Si3O12 で表わせる。比重 4.190,硬度7。黒,暗赤ない…

尼崎藩 あまがさきはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,摂津国尼崎地方 (兵庫県) を領有した藩。元和1 (1615) 年建部政長が1万石を領して以来,同3年から戸田氏5万石,寛永 12 (35) 年から青山氏…

吹中村ふきなかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区吹中村[現]篠山市東吹(ひがしぶき)東吹村の中ほどに位置する。延宝九年(一六八一)東吹村から分立したという。宝永…

岩清水村いわしみずむら

日本歴史地名大系
岩手県:二戸郡一戸町岩清水村[現]一戸町出ル町(いずるまち)岩清水川に沿う山間の小村。西は出ル町村、北は泉沢(いずみさわ)村。「内史略」の…

藤野村ふじのむら

日本歴史地名大系
石川県:七尾市藤野村[現]七尾市藤野町石動(せきどう)山系下の邑知(おうち)地溝帯に展開する村で、府中(ふちゆう)村の南にある。正保郷帳に…

中佐野村なかざのむら

日本歴史地名大系
千葉県:香取郡多古町中佐野村[現]多古町喜多(きた)染井(そめい)村の西、東佐野(とうざの)村の東に位置し、多古橋(たこばし)川の右岸に突…

横山村よこやまむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市横山村[現]柏崎市横山・剣野(けんの)町・希望が丘(きぼうがおか)・元城(もとしろ)町東は小山を経て半田(はんだ)村・佐藤池…

下比木村しもひきむら

日本歴史地名大系
静岡県:小笠郡浜岡町下比木村[現]浜岡町比木比木村の西、筬(おさ)川(桜川)の中流右岸に位置する。正保郷帳段階の比木村が分立して成立した比…

田尻村たじりむら

日本歴史地名大系
岐阜県:郡上郡八幡町田尻村[現]八幡町旭(あさひ)吉田(よしだ)川左岸にあり、北上流は川佐(かわさ)村、南西下流は赤谷(あかだに)村。慶長…

糠塚村ぬかづかむら

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡国府町糠塚村[現]国府町糠塚宮(みや)川左岸の山間部にあり、東は村山(むらやま)村。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では広…

槐戸村さいかちどむら

日本歴史地名大系
埼玉県:草加市槐戸村[現]草加市八幡町(やはたちよう)・青柳(あおやぎ)四丁目迂曲しながら西から東へ流れ、さらに南流する古綾瀬(ふるあやせ…

大貞村おおさだむら

日本歴史地名大系
大分県:中津市大貞村[現]中津市大貞薦(こも)神社鳥居前の村。西は永添(ながそい)村、南は御澄(みすみ)池。小倉藩元和人畜改帳には高一〇〇…

谷平村たにがひらむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町谷平村[現]野津町西畑(にしはた) 栃原(とちわら)栃原(とちはら)村の北、北西流する吉田(よしだ)川南西岸にある。対岸…

ボージ岩

岩石学辞典
角閃石斑糲岩の一般名.代表的な岩石は褐色角閃石,異剥石と少量の黒雲母と斜長石で構成される[Weinschenk : 1897].

高田神社たかたじんじや

日本歴史地名大系
茨城県:稲敷郡江戸崎町高田村高田神社[現]江戸崎町高田台地北側にあって、杉の巨木が茂る。祭神は熊野神王櫛御気野命・伊邪奈岐命・伊邪奈美命・…

寺地遺跡てらじいせき

日本歴史地名大系
新潟県:西頸城郡青海町寺地村寺地遺跡[現]青海町寺地田海(とうみ)川下流、海岸から約四〇〇メートル内陸に寄った西岸に位置し、舌状の緩傾斜地…

大月村おおつきむら

日本歴史地名大系
福井県:吉田郡上志比村大月村[現]上志比村大月大仏寺(だいぶつじ)山の北東麓に位置し、南東は栗住波(くるすなみ)村、西は浅見(あさみ)村、…

ご‐せい【五清】

デジタル大辞泉
文人画の画題の一。松・竹・梅・蘭・石。あるいは、松・竹・蘭・芭蕉ばしょう・石。また、竹・梅・菊・芭蕉・石とも。

北比良村きたひらむら

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町北比良村[現]志賀町北比良琵琶湖から西の山中までを占め、南は南比良村。寛永石高帳に高八五七石余とあり、うち幕府領七四〇…

岡村おかむら

日本歴史地名大系
滋賀県:守山市岡村[現]守山市岡町立入(たていり)村の西、野洲(やす)川左岸に位置。元和六年代官算用状(芦浦観音寺文書)に村名がみえ、年貢…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android