「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


じんき【神亀】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。奈良時代の724年から729年まで、聖武(しょうむ)天皇の代の元号。前元号は養老(ようろう)。次元号は天平(てんぴょう)。724年(養…

星野 長太郎 ホシノ チョウタロウ

20世紀日本人名事典
明治期の実業家 上毛繭糸改良会社頭取;衆院議員(大同倶楽部)。 生年弘化2年2月3日(1845年) 没年明治41(1908)年11月27日 出生地上野国勢多郡水沼村(…

村岡 長太郎 ムラオカ チョウタロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍中将 生年明治4年11月(1871年) 没年昭和5(1930)年8月19日 出生地佐賀県 学歴〔年〕陸士〔明治27年〕卒,陸大〔明治35年〕卒 経…

村松 乙彦 ムラマツ オトヒコ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本画家 生年大正1(1912)年9月26日 没年昭和58(1983)年10月13日 出生地愛知県北設楽郡津具村 学歴〔年〕日本美術学校日本画科〔昭和9年…

新十津川神社しんとつかわじんじや

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁新十津川町新十津川村新十津川神社[現]樺戸郡新十津川町字中央徳富(とつぷ)川と総富地(そつち)川の合流点近くに位置する。旧…

福山大学[私立] ふくやまだいがく Fukuyama University

大学事典
1975年(昭和50)経済学部・工学部の2学部で広島県福山市に開学。2017年(平成29)現在,経済学部・工学部・薬学部・人間文化学部・生命工学部の5学…

李朝実録りちようじつろく

日本歴史地名大系
朝鮮王朝実録 朝鮮李朝(一三九二―一九一〇年)の太祖から二七代純宗にいたる実録の総称。太祖実録一五巻など合計で一九〇〇余巻。年代にして五一八…

三司官 さんしかん

山川 日本史小辞典 改訂新版
首里王府の役職。人臣の最高職。位階は正一~従一品で称号は親方。冠は紫地浮織冠(むらさきじうきおりかん)。禄高は知行を含め400石。近世以前の平仮…

清水家 しみずけ

山川 日本史小辞典 改訂新版
徳川家の分家。御三卿の一つ。1758年(宝暦8)9代将軍徳川家重の次男重好(しげよし)が江戸城清水門内に屋敷を与えられ,翌年から居住したのに始まり,…

プチャーチン Evfimii Vasilievich Putyatin

山川 日本史小辞典 改訂新版
1804.11.7~83.10.16ロシアの海軍将校・政治家。1822年海軍兵学校を卒業。3年間の世界周航演習後,海軍士官として数々の武勲をたて,40年代以降はお…

犯罪の増加(ロシアの)

知恵蔵
ロシアでは犯罪の増加と腐敗、汚職の蔓延(まんえん)が、国民にとって最も深刻な問題となっている。マフィアや組織犯罪は麻薬取引やレケト(恐喝)だけ…

田代番所跡たしろばんしよあと

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡宮崎町宮崎村田代番所跡[現]宮崎町宮崎 田代田代西越出羽道を看視するために置かれた藩境警備のための番所。寛文九年(一六六九)切…

仁右衛門島にえもんじま

日本歴史地名大系
千葉県:鴨川市浜波太村仁右衛門島[現]鴨川市太海浜太海浜(ふとみはま)の約二〇〇メートル沖合にある。波太(なぶと)島・蓬(よもぎ)島ともよ…

東海寺とうかいじ

日本歴史地名大系
香川県:大川郡引田町馬宿村東海寺[現]引田町馬宿馬宿(うまやど)川の東約五〇〇メートル、海岸線から少し南に入った平地に位置する。亀海山本言…

留学 りゅうがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期に編集された『続日本紀(しょくにほんぎ)』(巻33)に、「吉備真備(きびのまきび)使いに従いて唐に入り、留学して業を受く」という一文がみ…

南鳥島 みなみとりしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都,小笠原諸島の東端にある隆起サンゴ礁の島。北緯 24°16′59″,東経 153°59′11″にあり,日本の最東端をなす。面積約 1.46km2。小笠原支庁小笠原…

パールバティー ぱーるばてぃー Pārvatī

日本大百科全書(ニッポニカ)
ヒンドゥー教の女神。シバ神の妻。パールバティーは「山の娘」の意味で、ヒマラヤ山の娘であるとされる。別名、ドゥルガー、ガウリー、カーリー。軍…

村明細帳 むらめいさいちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代に一村の概要を書き記した帳簿。村差出(さしだし)帳、村鑑(むらかがみ)、村銘細(むらめいさい)、村柄(むらがら)書上帳などともいう。一般に…

ヤング(Brigham Young) やんぐ Brigham Young (1801―1877)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの宗教家。末日聖徒キリスト教会(モルモン教会)の2代目指導者。1823年にメソジストとなるが、その後モルモン書を集中的に研究し、32年に信…

六鎮の乱 りくちんのらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、北魏(ほくぎ)末の内乱。北魏は柔然(じゅうぜん)などに対処するため、軍事拠点として北辺に懐朔(かいさく)、武川(ぶせん)など六つの鎮を設置し…

シャーマン号事件 しゃーまんごうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、李朝(りちょう)末のアメリカ商船シャーマン号の焼き払い事件。1866年8月、ジェネラル・シャーマンGeneral Sherman号は朝鮮の開国を目的として…

五十嵐 秀助 イガラシ ヒデスケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の電信電話技術者 生年安政5年12月22日(1859年) 没年昭和8(1933)年2月11日 出身地出羽国米沢(山形県) 旧姓(旧名)徳間 学歴〔年〕工部…

秩父宮 雍仁 チチブノミヤ ヤスヒト

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の皇族,陸軍軍人 大正天皇第二皇男子。 生年明治35(1902)年6月25日 没年昭和28(1953)年1月4日 出生地東京 学歴〔年〕陸士(第34期)〔大…

リエゴ・イ・ヌニェス Rafael del Riego y Núñez 生没年:1785-1823

改訂新版 世界大百科事典
スペインの軍人,自由主義者で愛国者。オビエド大学で学び,1807年マドリードで近衛隊入隊。スペイン独立戦争に参戦し,08年捕らえられ,フランスへ…

散位寮 (さんいりょう)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の令制官司の一つ。〈さんにりょう〉ともいう。大宝令によって設置され,式部省の管轄下にあり,官人は頭・助・大属・少属各1人,史生6人,…

柴田錬三郎 (しばたれんざぶろう) 生没年:1917-78(大正6-昭和53)

改訂新版 世界大百科事典
戦後の代表的な時代小説作家。岡山県生れ。本姓は斎藤。慶応大学支那文学科卒。予科在学中に処女作《十円紙幣》(1938)を発表,大学では魯迅に傾倒…

関重忠

朝日日本歴史人物事典
没年:没年不詳(没年不詳) 生年:文久3.11.22(1864.1.1) 明治期の海軍軍人。小田原藩(神奈川県)藩士関重麿の長男。明治16(1883)年機関学校卒。16年に…

七十人訳聖書 しちじゅうにんやくせいしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
今日では紀元前3世紀中葉から紀元2世紀にわたってなされたギリシア語訳の『旧約聖書』を総称していう。「セプトゥアギンタ」Septuaginta(70の意)と…

河北新報 (かほくしんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
仙台に本社を置く日刊紙。1897年1月17日一力健治郎(1863-1929)が東北地方の産業と文化の振興を掲げて創刊。1900年1月,年中無休刊を宣言して30年間…

足利政知 (あしかがまさとも) 生没年:1435-91(永享7-延徳3)

改訂新版 世界大百科事典
室町後期の武将。将軍足利義教の子,義政の弟。初め出家して香厳院と称した。1454年(享徳3)鎌倉公方(くぼう)足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺し…

白村江の戦【はくそんこうのたたかい】

百科事典マイペディア
663年,日本が唐に敗れた海戦。白村江(〈はくすきのえ〉とも)は朝鮮南西部の錦江(きんこう)河口付近の古名。かねてから百済(くだら)と争っていた新…

コンゴ動乱 コンゴどうらん

旺文社世界史事典 三訂版
1960年,旧ベルギー領コンゴの独立後に起こり,65年まで行われた内戦1960年6月コンゴはカサブブを元首,ルムンバを首相として独立国となったが,独…

堀内 文次郎 ホリウチ ブンジロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍中将 日本スキー界の草分け。 生年文久3年9月17日(1863年) 没年昭和17(1942)年3月14日 出生地信濃国松代(長野県) 学歴〔年〕攻…

エルマク・チモフェービッチ Ermak Timofeevich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1585.8.6.西シベリアの征服者として知られるドン・コサックのアタマン (首領) 。初めボルガ川,ドン川上流域で略奪に従っていたが,イワン4…

派出 はしゅつ

日中辞典 第3版
派pài,派出pàichū,派遣pàiqiǎn.若い女性が看護婦として~派出された|年轻的女人作为护士…

4画 (異体字)匝 5画

普及版 字通
[字音] ソウ(サフ)[字訓] めぐる・あまねし[説文解字] [字形] 象形帯をめぐらす形。〔説文〕六下に「(めぐ)るなり」とし、字形を「反之に從ふ」と…

関東軍 かんとうぐん

山川 日本史小辞典 改訂新版
1919年(大正8)4月12日,関東都督府陸軍部隊をひきついで,関東州の防備と南満州鉄道の沿線保護に任ずるため創立された日本軍部隊。司令部は旅順にお…

西廻海運 にしまわりかいうん

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本海側の出羽国酒田を起点に北陸沖・山陰沖をへて下関から瀬戸内海に入り,大坂から紀伊半島を迂回して江戸に至る航路による海運。近世,日本海側…

日元貿易 にちげんぼうえき

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉~南北朝期の日本と中国の元との貿易。元寇のため,日元間に外交関係は成立しなかったが,民間レベルでは活発に貿易船が往来し,元に留学する禅…

琉球王国 りゅうきゅうおうこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1429年,尚巴志(しょうはし)が沖縄本島の北山・中山・南山の3王国を統一して樹立した王国。首里(しゅり)に王府をおき,奄美(あまみ)群島から八重山列…

高森陣屋跡たかもりじんやあと

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区高森村高森陣屋跡[現]武生市高森町 上陣屋・下陣屋高森の西部にある。紀伊国和歌山藩主徳川光貞の次男頼職に丹生郡のう…

可部宿かべじゆく

日本歴史地名大系
広島県:広島市安佐北区可部町可部宿[現]安佐北区可部町可部近世、高宮(たかみや)郡の郡本であった可部町には、広島と石見国・出雲国を結ぶ往還…

中国のキリスト教 ちゅうごくのキリストきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国におけるキリスト教の宣教は,7世紀のネストリウス派の宣教師阿羅本 (あらほん) によって始められ,唐時代に景教の名で広まったが,会昌5 (845) …

趙雲 ちょううん (?―229)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国蜀(しょく)の武将。字(あざな)は子龍(しりょう)。常山(じょうざん)郡真定(しんてい)県(河北(かほく)省正定県)の人。はじめ後漢(ごかん)…

国連環境開発会議 (こくれんかんきょうかいはつかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
地球環境問題に人類社会が初めて取り組んだ1972年6月の国連人間環境会議(通称ストックホルム会議)から20周年を記念して,1992年6月,ブラジルのリ…

四川料理 しせんりょうり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
川菜 Chuan-caiともいう。中国四川省の省都成都から発達した料理で,成都菜を正統とする。土地は肥沃で,物産が豊富である反面,盆地で海から遠く,…

オルロフ Orlov, Aleksei Fëdorovich

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1786.10.19. モスクワ[没]1861.5.21. ペテルブルグロシアの軍人,政治家,外交官。 G.G.オルロフの甥。 1805~07年の対ナポレオン戦争,12年の祖…

レンビル協定 レンビルきょうてい Renvill Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1948年オランダとインドネシアの間で締結された政治協定。 47年3月調印されたリンガジャチ協定によって,オランダはインドネシア共和国を承認した。…

ぐんたい 軍隊

小学館 和伊中辞典 2版
arma(女)[複-i],eṣe̱rcito(男),forze(女)[複];forze(女)[複]armate;truppe(女)[複] ◇軍隊の 軍隊の ぐんたいの militare ◇軍…

反アパルトヘイト特別委員会 はんアパルトヘイトとくべついいんかい Special Committee against Apartheid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連総会が,南アフリカ共和国のアパルトヘイト (人種隔離) 政策を監視,その国際的な影響を検討し総会と安保理に報告を行うことを目的に,設立した…