「銀」の検索結果

10,000件以上


切手会所跡・国産木綿会所跡きつてかいしよあと・こくさんもめんかいしよあと

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市姫路城下綿町切手会所跡・国産木綿会所跡[現]姫路市綿町江戸時代後期に綿(わた)町の山陽道北側に設けられた姫路藩の役所。酒井氏…

オートラジオグラフィー autoradiography

改訂新版 世界大百科事典
α線やβ線などの荷電粒子には,写真乳剤を感光・黒化させる作用がある。また,X線やγ線などの電磁波も二次電子を放出(電子放出)することにより同様…

キアマダイ きあまだい / 黄甘鯛 yellow tilefish [学] Branchiostegus auratus

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目アマダイ科に属する海水魚。千葉県から九州南岸の太平洋沿岸、若狭(わかさ)湾から九州西岸の日本海沿岸、東シナ海、朝鮮半島南岸、…

角館東前郷村かくだてひがしまえごうむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡田沢湖町角館東前郷村[現]田沢湖町角館東前郷村の西端を檜木内(ひのきない)川が流れる。東は熊野林(くまのばやし)村、南は本町…

権世村ごんぜむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町権世村[現]金津町権世権世市野々(ごんぜいちのの)村の南西、加越山中の権世川谷間にある。「越前国名蹟考」は枝村として宮…

色利浦いろりうら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡米水津村色利浦[現]米水津村色利浦浦代(うらしろ)浦の南、米水津湾の南西岸に位置。色理とも記す。天正年間(一五七三―九二)に…

池田大伍 (いけだだいご) 生没年:1885-1942(明治18-昭和17)

改訂新版 世界大百科事典
劇作家。本名は銀次郎。東京の商家に生まれ早大英文科卒。大学時代の恩師坪内逍遥の信任厚く,後期文芸協会の演芸主任をつとめ,協会解散後は新劇団…

ファールン Falun

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデン南部,コッパルベリ県の県都。人口5万5267(2007)。同国最古の鉱山の一つであるファールン鉱山を有し,18世紀から20世紀初頭まで金,銀…

水素吸蔵合金

知恵蔵
水素をよく吸収できる金属や合金。吸収された水素は、金属水素化物となる。ボンベに詰めたり液体水素として貯蔵するのに比べて安全性が高く、小型軽…

ネオジム

百科事典マイペディア
元素記号はNd。原子番号60,原子量144.242。密度7.007,融点1021℃,沸点3068℃。希土類元素の一つ。主要鉱石はモナズ石。1885年K.V.ウェルスバハが発…

ベリリウム

百科事典マイペディア
元素記号はBe。原子番号4,原子量9.0121831。融点1287℃,沸点2472℃。アルカリ土類金属元素の一つ。1797年ボークランが発見。銀白色の金属。常温では…

ナツグミ Elaeagnus multiflora

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
グミ科の落葉低木または小高木。日本各地の山野に普通に生え,また人家にも植えられる。幹は高さ2~4mになり,枝は若いうちは赤褐色の鱗片があり,よ…

馬面 ばめん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
馬の額や鼻をおおう馬具の一種。防御と装飾を兼ねている。スキタイなどの騎馬民族が使用していたものが,中国に広まったものと思われる。革,青銅製…

マスノスケ Oncorhynchus tshawytscha; Chinook salmon; king salmon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
サケ目サケ科の魚。サケ・マス類中最大の魚で全長 1.6mに達する。体は肥大し,側扁する。口は大きく,眼が小さい。体の背面は青緑色,腹面は銀白色で…

周忱 しゅうしん Zhou Chen; Chou Ch`ên

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]洪武14(1381)[没]景泰4(1453).10.中国,明の政治家。江西省吉水県の人。字は恂如。永楽2 (1404) 年の進士。宣徳5 (30) 年工部侍郎となり,のち戸…

透かし彫 すかしぼり open work

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
彫金技法の一種。金属板の一部を鏨 (たがね) や糸のこを用いて切抜き,残った部分で文様をつくる技法。文様透かしと地透かしの2種があり,鋳造や細線…

ズニ族 ズニぞく Zuñi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニューメキシコ州中部,アリゾナ州との州境付近に住むアメリカインディアンの一民族。独自の言語を話し,その起源や初期の歴史は知られていない。ト…

銭糧 せんりょう qian-liang; ch`ien-liang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明・清時代の田賦,すなわち土地から徴収される租税をいう。田賦は元来米麦を主としたが,銅銭で納める銭納も早くから行われたところから,田…

カルダス〔州〕 カルダス Caldas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
コロンビア中西部の州。州都マニサレス。アンデスの中部山脈中にあり,東のマグダレナ川河谷と西のカウカ川河谷にはさまれる。コーヒーが主産物であ…

さん‐さい【三斎】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 一か月の中に、五の日(五日・一五日・二五日)または八の日(八日・一八日・二八日)というように三日の日数を定めて事をなすこと…

じゅう【銃】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 弾丸を発射する装置をもつ武器の小型のもの。「砲」に対して、口径の小さい火器をいう。ふつう口径一〇ミリメートル以下。軍用、狩猟用、…

きん‐まくわ(‥まくは)【金真桑・金甜瓜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 マクワウリの栽培品種。中国から渡来し、寛永年間(一六二四‐四四)にはすでに栽培されていたという。早生豊産で、果実は大きくなり、淡…

東龍太郎 あずまりょうたろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1893.1.16. 大阪[没]1983.5.26. 東京医学博士,政治家。 1917年東京大学医学部卒業。 1934年同大教授。 1946年教授兼任で厚生省医務局長を務め,…

フッ素化 ふっそか fluorination

日本大百科全書(ニッポニカ)
元素または化合物中にフッ素原子を導入する工程のことでハロゲン化の一つである。フッ素は他の元素に対する親和がきわめて大きく、ほとんど全部の元…

うら‐きん【裏金】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 江戸時代、藩札などを発行する際に、その兌換(だかん)準備とされた金のこと。御備銀(おそなえぎん)。備銭。② 裏に金箔を塗ってある陣笠…

*a・par・ta・do, da, [a.par.tá.đo, -.đa]

小学館 西和中辞典 第2版
[形]1 ⸨estar+⸩ ⸨de... …から⸩ 離れた,遠くの;孤立した.vivir apartado|ひっそりと暮らす.Se mudó a un barrio apartado.|彼[彼女]…

シロタエギク(白妙菊) シロタエギク Senecio cineraria(Senecio bicolor);dusty-miller

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キク科セネシオ属の多年草で,地中海沿岸の原産。全草に柔毛が密生するため,青みがかった銀白色にみえる外観から,ダスティーミラー (粉だらけの粉…

貨幣法 かへいほう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日清戦争の賠償金2億3150万テール(邦貨換算約3億6000万円)を準備金として金本位制を定めた法律。1897年(明治30)10月1日施行。同法は純金の量目2分(0.…

牌符(はいふ) paifu

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国で古来より職務を帯びた者,または使者が信任状として携行したもの。モンゴル帝国ではチンギス・カンのとき,その広大な領土を連絡するために駅…

所口町ところぐちまち

日本歴史地名大系
石川県:七尾市所口町[現]七尾市湊町(みなとちよう)一丁目・湊町二丁目・今町(いままち)・鍛冶町(かじまち)・川原町(かわらまち)・塗師町…

水島村みずしまむら

日本歴史地名大系
石川県:松任市水島村[現]松任市水島町源兵衛島(げんぺいじま)村の南に位置し北陸街道が通る。同街道の宿駅。中世には当地から現美川(みかわ)…

黒川村くろかわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川西市黒川村[現]川西市黒川国崎(くにさき)村の東、妙見(みようけん)山の西麓、現川西市域の最北部に位置する。永和元年(一三七五)…

鴻池善右衛門(3代)

朝日日本歴史人物事典
没年:元文1.7.12(1736.8.18) 生年:寛文7(1667) 江戸期の大坂の豪商鴻池善右衛門の3代目。宗利と称す。同家2代目喜右衛門之宗の長男,元禄8(1695)年,…

スノーボード

百科事典マイペディア
スキー板よりも幅広の一枚の板に両足を固定し,サーフィンやスケートボードのように横乗りで雪上滑降を楽しむスポーツ。1960年代に米国のミシガン地…

野畑村のばたけむら

日本歴史地名大系
兵庫県:飾磨郡夢前町野畑村[現]夢前町野畑戸倉(とくら)村の北、菅生(すごう)川の中流域右岸に位置し、西は宍粟郡三森(みつもり)村(現安富…

長岩城跡ながいわじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡浮羽町新川村長岩城跡[現]浮羽町新川隈上(くまのうえ)川上流、通称長岩(ながいわ)のお堂付近にあった問注所氏の居城。天正七年…

国吉村くによしむら

日本歴史地名大系
福岡県:浮羽郡吉井町国吉村[現]吉井町福永(ふくなが)能楽(のうらく)村の北に位置し、橘田(たちばなだ)村・溝口(みぞぐち)村などと隣接す…

和同開珎 わどうかいちん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古代の銭貨。銀銅両種があり、銅銭は皇朝十二銭の第一番目とされてきた。708年(和銅1)正月、武蔵(むさし)国秩父(ちちぶ)郡(埼玉県秩父市)か…

札会所跡ふだかいしよあと

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下兵庫町札会所跡[現]高松市兵庫町兵庫(ひようご)町の西から一区画目の中央部付近に、宝暦七年(一七五七)から明治四年(…

蓮代寺村れんだいじむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧能美郡地区蓮代寺村[現]小松市蓮代寺町東は勘定(かんじよう)村、北は本江(ほんごう)村、南西端で木場(きば)潟に接する。南…

チンポー(景頗)族【チンポーぞく】

百科事典マイペディア
中国,雲南省西部の徳宏タイ族チンポー族自治州(1953年成立)の山岳地帯などに居住する民族。ビルマ側のカチン族と同じ。言語はチベット・ビルマ語…

ユダ

百科事典マイペディア
聖書中の人名。(1)ユダス・マカバイオス。マカベア戦争の英雄。(2)イエスの兄弟のうちの一人。(3)タダイとも呼ばれるユダ。十二使徒の一人…

ナトリウム(〈ドイツ〉Natrium)

デジタル大辞泉
アルカリ金属元素の一。単体は銀白色の軟らかい金属で、水よりも軽い。水と激しく反応して水素を発生する。空気中では酸化しやすいので、石油中に保…

はこ‐いり【箱入り】

デジタル大辞泉
1 箱に入れてあること。また、箱に入っているもの。「箱入りのチョコレート」2 大切にしまっておくこと。また、大切にしているもの。「箱入りのひ…

神沢利子 (かんざわ-としこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1924- 昭和後期-平成時代の児童文学作家。大正13年1月29日生まれ。昭和36年「ちびっこカムのぼうけん」でみとめられ,48年「銀のほのおの国」で本格…

APS-Cサイズ

カメラマン写真用語辞典
Advanced Photo System typeCの頭文字からとった略号。APSはカートリッジタイプの銀塩フィルムで、35mmフィルムよりも小さい。撮影画面は3種類から選…

高桑与四郎

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 江戸中期,秋田藩城下久保田上肴町(秋田市)の商人。会得した諏訪湖の氷下漁法を八郎潟に伝えた。寛政7(1795)年,秋田郡一日市村の長…

F-DIサービス

ASCII.jpデジタル用語辞典
富士写真フィルムが提供するデジタルプリントサービスの総称。「デジタルカメラプリントサービス」では、デジタルカメラで撮影されたJPEGフォーマッ…

バンスカー・シチアブニツァ ばんすかーしちあぶにつぁ Banská Štiavnica

日本大百科全書(ニッポニカ)
スロバキア中南部、バンスカー・ビストリツァ県バンスカー・シチアブニツァ郡の都市。人口1万0900(2001)。12世紀から金、銀の採掘が行われ、1240年…

グラタン gratin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西洋料理法の一種。フランス語で焦げめをつけることをグラティネという。下調理した肉,魚介類 (生の場合もある) ,野菜,マカロニなどをソースで和…