「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


上山田野々城跡かみやまたののじようあと

日本歴史地名大系
高知県:幡多郡大正町上山村上山田野々城跡[現]大正町田野々田野々の街の北にそそりたつ山の頂にある。土地の人人は「シロノダバ」とよんでおり、…

長沼松島村ながぬままつしまむら

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡天龍村長沼松島村[現]天龍村大字平岡(ひらおか)天竜川右岸に位置し、村の北端を和知野(わちの)川が流れる。北は和知野川を挟…

米俵村とめどうろむら

日本歴史地名大系
福井県:大野郡和泉村米俵村[現]和泉村米俵九頭竜(くずりゆう)川支流の伊勢(いせ)川の中流谷間に立地する。上流は伊勢三ケ(いせさんが)村、…

ハルス(Frans Hals) はるす Frans Hals (1581/1585―1666)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オランダの画家。アントウェルペン(アントワープ)に生まれたと推測される。カレル・ファン・マンデルKarel van Mander(1548―1606)に師事し、1611…

6月2日

367日誕生日大事典
[記念日]横浜港・長崎港開港記念日;路地の日[忌日]光琳忌[誕生日]村上天皇 | アンブロージョ カレピーノ | コンラート(ヘレスバハの) | レオ11世 | …

8月18日

367日誕生日大事典
[記念日]高校野球記念日[忌日]太閤忌[誕生日]最澄 | マルコ マルリチ | フランチェスコ・ダ・ミラノ | 島津勝久 | フェデリーゴ ボルロメーオ | ヨー…

うけらが花 うけらがはな

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期の歌文集。加藤千蔭(ちかげ)著。初編は1802年(享和2)、二編は1808年(文化5)刊。千蔭は万葉調の歌を提唱した賀茂真淵(かもまぶち)の門人…

ペプトン ぺぷとん peptone

日本大百科全書(ニッポニカ)
比較的安価な牛乳カゼイン、獣肉、ダイズタンパクなどを酸や安価なプロテアーゼなどによる部分加水分解産物中、分子量の小さいポリペプチドであるプ…

ペン(William Penn) ぺん William Penn (1644―1718)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ、ペンシルベニア植民地の創設者で、熱心なクェーカー教徒。父は、クロムウェルに仕え、チャールズ2世の王政復古にも協力した有名なイギリス…

マリア観音 まりあかんのん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代のキリスト教禁制下でキリシタンに拝された観音像。美しい白磁や青磁の像で、幕府に没収された。浦上三番崩れ(1856=安政3)のおりの岡部長…

シーレ しーれ Egon Schiele (1890―1918)

日本大百科全書(ニッポニカ)
オーストリアの画家、素描家。6月12日トゥルンに生まれる。1906~09年ウィーン美術学校に学び、のちクリムトの知遇を得てその影響を受けた。09年若い…

メムリンク めむりんく Hans Memling (1433ころ―1494)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランドルの画家。ドイツのゼーリゲンシュタットに生まれ、ブリュッヘで没した。同地に定住したのは1465年以降とされる。初期にはケルン派の影響を…

矢田 挿雲 ヤダ ソウウン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の小説家,俳人 生年明治15(1882)年2月9日 没年昭和36(1961)年12月13日 出生地石川県金沢市 本名矢田 義勝 学歴〔年〕東京専門学校(現…

久伊豆神社ひさいずじんじや

日本歴史地名大系
埼玉県:越谷市越ヶ谷町久伊豆神社[現]越谷市越ヶ谷元荒川左岸にある。主祭神は大国主命・事代主命。旧郷社。「風土記稿」によると、天文四年(一…

梅ノ川村うめのかわむら

日本歴史地名大系
愛媛県:大洲市梅ノ川村[現]大洲市梅川(うめがわ)肱(ひじ)川の支流嵩富(かさとみ)川の上流域、現東宇和郡野村(のむら)町境にあり、標高約…

椙本神社すぎもとじんじや

日本歴史地名大系
高知県:吾川郡伊野町伊野村椙本神社[現]伊野町伊野町 大国町加茂(かも)山南西麓の大国(だいこく)町に鎮座し、西南方を仁淀(によど)川が流れ…

いずのおどりこ〔いづのをどりこ〕【伊豆の踊子】

デジタル大辞泉
川端康成の小説。大正15年(1926)発表。伊豆を旅する一高生と旅芸人の踊り子との淡い恋を描く。五所平之助監督による映画の題名。正式には「恋の花…

種苗法 しゅびょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新品種の保護のための品種登録、指定種苗の表示などについて定めた法律。1998年(平成10)5月に全面改正された。新品種を開発した育成者の権利を定め…

河合寺 かわいでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府河内長野(かわちながの)市河合寺にある真言宗御室(おむろ)派の寺。山号は宝珠峯山(ほうじゅぶざん)。643年(皇極天皇2)創建と伝えられる。古…

柳 さく子 ヤナギ サクコ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の女優 生年明治35(1902)年11月3日 没年昭和38(1963)年3月20日 出身地東京市浅草区 本名畔柳 千代子 経歴大正11年松竹蒲田入社。「不…

桃太郎の母 ももたろうのはは

日本大百科全書(ニッポニカ)
文化人類学者石田英一郎の著書。1956年(昭和31)に法政大学出版局から刊行された。わが国の昔話「桃太郎」や「一寸法師」は小さな子の姿で水辺に単…

焼きそば やきそば

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国料理の点心(てんしん)で軽食として用いる。日本でもとくに若い人々に広く愛好されている。中国風にいえば炒麺(チャオミエン)で、蒸した切麺(チエ…

湯本武比古

朝日日本歴史人物事典
没年:大正14.9.27(1925) 生年:安政2.12.1(1856.1.8) 明治大正期の教育家。信濃国(長野県)下高井郡科野村に湯本佳録,せい子の長男として生まれる。…

落合直亮

朝日日本歴史人物事典
没年:明治27.12.11(1894) 生年:文政10.8.26(1827.10.16) 幕末の志士,国学者。武蔵国多摩郡駒木野村(東京都青梅市)の関守落合俊雄の長男。母はたき…

鈴鹿王 すずかおう (?―745)

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良時代の公卿(くぎょう)。高市(たけち)皇子の子。710年(和銅3)従四位下(じゅしいのげ)に昇叙。728年(神亀5)頃大蔵卿(おおくらきょう)。729年(…

突瘤文土器 つきこぶもんどき

日本大百科全書(ニッポニカ)
土器の器面を細い棒の先端で直角かそれに近い角度で突いて、反対側に小さな瘤状の隆起文を一列ないし二列にわたって等間隔に施文した土器。通常は内…

姫島(福岡県) ひめしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県糸島市(いとしまし)に属する玄界灘(げんかいなだ)の島で、周囲約4キロメートル、面積0.75平方キロメートル。糸島半島西端仏(ほとけ)崎の西方約…

ひめ‐しま【姫島】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 古く、淀川の河口にあった島。大阪市西淀川区の姫島(旧稗島町)付近とも考えられるが未詳。[初出の実例]「天皇豊楽(とよのあかり)為たまはむ…

東岩本村ひがしいわもとむら

日本歴史地名大系
山形県:東田川郡朝日村東岩本村[現]朝日村東岩本中野新田(なかのしんでん)村の北、赤(あか)川の右岸に位置する。対岸北方は興屋(こうや)村…

福溜ふくだめ

日本歴史地名大系
滋賀県:犬上郡甲良町池寺村福溜[現]甲良町池寺西明(さいみよう)寺領である西平(にしひら)山のうち九条(くじよう)野にあり、面積一町歩の自…

延福寺えんぷくじ

日本歴史地名大系
島根県:簸川郡斐川町北島村延福寺[現]斐川町名島北島(きたじま)の南方に位置する。東光山と号し、日蓮宗。本尊は大曼荼羅。永禄元年(一五五八…

茅本村かやもとむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町茅本村[現]西会津町尾野本(おのもと)森野(もりの)村の東、長谷(はせ)川(大槻川)の右岸にあり、河沼郡野沢組に属し…

白井関所跡しろいせきしよあと

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡上野村白井村白井関所跡[現]上野村楢原 白井白井集落の東端、旧十石(じつこく)街道沿いにある。上信国境の十石峠の信州筋取締のた…

宮野中村みやのなかむら

日本歴史地名大系
山口県:山口市宮野中村[現]山口市大字宮野上(みやのかみ)の一部宮野庄(宮野村)を分割してできた村の一つ。宮野庄の中央部にあり、北は宮野七…

花瀬村はなぜむら

日本歴史地名大系
徳島県:那賀郡相生町花瀬村[現]相生町花瀬日浦(ひうら)村の北西、那賀川右岸の山間にある。村は九州からの移住者によって開発されたと伝える。…

戸屋ヶ丸城跡とやがまるじようあと

日本歴史地名大系
広島県:福山市旧深安郡地区山野村戸屋ヶ丸城跡[現]福山市山野町山野 大原山野(やまの)を貫流する小田(おだ)川が大きく湾曲して、切立ったよう…

河内町かわちまち

日本歴史地名大系
熊本県:飽託郡河内町面積:三四・四〇平方キロ南北の二地域に分れた飽託郡の北域に属し、西は有明海、北は西から玉名(たまな)郡天水(てんすい)…

豊丘村とよおかむら

日本歴史地名大系
長野県:下伊那郡豊丘村面積:七六・二九平方キロ下伊那郡の北部、天竜川左岸に位置する農村。東は伊那山脈の主峰鬼面(きめん)山(一八八九メート…

鰐瀬村わにぜむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡城南町鰐瀬村[現]城南町鰐瀬東は土鹿野(はしかの)村、西と南は安見(やすみ)村(現豊野村)に接し、北の陳内(じんない)村へ…

東小橋村ひがしおばせむら

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東成区東小橋村[現]東成区東小橋一―三丁目・玉津(たまつ)二―三丁目、生野(いくの)区鶴橋(つるはし)一―二丁目など中道(なかみ…

畑村はたむら

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町畑村[現]久美浜町字畑川上谷(かわかみだに)川上流部の東山麓東畑(ひがしばた)と西山麓西畑に集落をつくる。谷が東に傾…

フィブリン ふぃぶりん fibrin

日本大百科全書(ニッポニカ)
繊維素(線維素)ともいう。血液凝固において、血漿(けっしょう)中の血液凝固第Ⅰ因子であるフィブリノゲン(Aα(アルファ)・Bβ(ベータ)・γ(ガンマ))2に…

ムーシーロウ むーしーろう / 木犀肉

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国料理の一つ。卵を用いた炒菜(チャオツァイ)で、宴会料理にも総菜(そうざい)料理にも向く。キクラゲは熱湯につけて柔らかくもどし、水洗いして石…

ムーニエ(Constantin Meunier) むーにえ Constantin Meunier (1831―1905)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギーの彫刻家、画家。ブリュッセルに生まれる。最初彫刻を学ぶが、のち絵画に転向し、シャルル・ド・グルー(1825―70)に師事する。1859年ウエス…

平松村ひらまつむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡春日町平松村[現]春日町平松北を黒井(くろい)川が流れ、東は野(の)村。丹後への道が通る。「丹波志」は西平松・東平松を枝村と…

沢田村さわだむら

日本歴史地名大系
京都府:北桑田郡美山町沢田村[現]美山町大字長谷(ながたに)宮島(みやじま)一一ヵ村の一。由良川上流左岸に位置する山間集落。東は棚田(たな…

熊野原遺跡くまのばるいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎市隈野村熊野原遺跡[現]宮崎市学園木花台西など加江田(かえだ)川と清武(きよたけ)川に挟まれた台地上に位置する。宮崎学園都市(…

寺田村てらだむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町寺田村[現]野津町都原(みやこばる) 新生(しんしよう)菅無田(すがむた)村の南東にあり、南東は桐木(きりぎ)村。慶長二…

桂泉院けいせんいん

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡高遠町高遠城下板町村桂泉院[現]高遠町大字東高遠 板町月蔵(がつぞう)山の麓、板町(いたまち)にある。曹洞宗竜沢(りゆうたく…

竜潭寺りゆうたんじ

日本歴史地名大系
愛知県:岩倉市岩倉村竜潭寺[現]岩倉市本町天保一五年(一八四四)の上市場家並絵図(大野国一氏蔵)によれば、犬山(いぬやま)街道が北から東へ…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android