「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


横谷村よこたにむら

日本歴史地名大系
広島県:双三郡布野村横谷村[現]布野村横谷雲石路の赤名(あかな)峠を挟んで北は出雲国飯石(いいし)郡赤名村(現島根県飯石郡赤来町)と境を接…

大屋村おおやむら

日本歴史地名大系
広島県:呉市大屋村[現]呉市天応(てんのう)町・弥生(やよい)町吉浦(よしうら)の北に位置し、東は焼山(やけやま)村、北は坂(さか)村(現…

迫村せいむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村迫村[現]西吉野村大字勢井(せい)宗(むね)川の水源地域、日裏(ひうら)村の東に立地。いま「勢井(せい)」と佳字表記…

堀留運河ほりどめうんが

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区堀留運河浜松城下と浜名湖を結んだ運河。浜松城下上新(かみしん)町から伊場(いば)村・入野(いりの)村を通…

深坂神社ふかさかじんじや

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区洞村深坂神社[現]岐阜市洞古市場(ふるいちば)との境界近くに鎮座。旧郷社で、祭神八酒子神。不可坂とも記し…

栗林村くりばやしむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村栗林村[現]椎葉村不土野(ふどの) 不土野中(ふどのなか)・坂本(さかもと)不土野村の東、不土野川左岸の山麓に位置する…

吾平津神社あびらつじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市平野村吾平津神社[現]日南市材木町堀川(ほりかわ)運河に架かる堀川石橋の西詰、字林光寺(りんこうじ)にある。吾平津毘売命を主…

河内村かわうちむら

日本歴史地名大系
熊本県:上益城郡矢部町河内村[現]矢部町川野(かわの)北は上河井野(かみがわいの)村、西は男成(おとこなり)村に接し、大矢(おおや)川右岸…

坂本村さかもとむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡城南町坂本村[現]城南町坂野(さかの) 坂本東を緑川が流れ、西は平野(ひらの)村に接し、南に吉野(よしの)山を背負う。古代坂…

南富良野町みなみふらのちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁南富良野町面積:六六五・五三平方キロ昭和四二年(一九六七)四月、空知郡南富良野村が町制を施行して成立。上川支庁管内南部、空…

宅野別符たくのべつぷ

日本歴史地名大系
島根県:邇摩郡仁摩町宅野村宅野別符古代の邇摩郡託農(たくの)郷(和名抄)の郷名を継承した国衙領。現仁摩町宅野一帯に比定される。宅乃とも記す…

三宮 義胤 サンノミヤ ヨシタネ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書宮内省式部長 生年月日天保14年12月24日(1843年) 出生地近江国滋賀郡真野村 経歴勤王派志士として行動、頼三樹三郎、梅田雲浜らと交流をもつ。…

蛯原 八郎 エビハラ ハチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の新聞・雑誌研究家 生年明治40(1907)年1月13日 没年昭和21(1946)年5月30日 出生地茨城県北相馬郡井野村 学歴〔年〕麴町上六尋常小学校卒 …

高津原村たかつはるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町高津原村[現]庄内町阿蘇野(あその) 高津原(こうづはる)など花牟礼(はなむれ)山の南麓、阿蘇野川に流れ込む支流の上流域…

二俣村ふたまたむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市二俣村[現]竹田市九重野(くじゆうの)瀬(せ)ノ口(くち)川上流にあり、北東は百木(ももき)村、南は肥後国阿蘇郡永野(ながの…

兎渡護古墳ととごこふん

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予市上野村兎渡護古墳[現]伊予市上野行道(ぎようどう)山の北西麓、標高七〇―八〇メートルの緩斜面に突出した尾根に築かれた権現(ごん…

西後明村にしごみようむら

日本歴史地名大系
兵庫県:相生市西後明村[現]相生市若狭野町西後明(わかさのちようにしごみよう)東後明村の西に位置し、光明(こうみよう)山地の南西、西後明谷…

西島村にしじまむら

日本歴史地名大系
群馬県:高崎市西島村[現]高崎市西島町東南流する井野(いの)川左岸際から東方に向かって広がる沖積平野にある。北は島野(しまの)村飛地、東は…

坂谷村さかだにむら

日本歴史地名大系
京都府:熊野郡久美浜町坂谷村[現]久美浜町字坂谷佐濃谷(さのだに)川支流長野(ながの)川の最上流に位置する。すぐ西に谷を別にして長野村があ…

芝原村しばはらむら

日本歴史地名大系
福井県:武生市旧丹生郡地区芝原村[現]武生市芝原町・南芝原(みなみしばはら)町家久(いえひさ)村と本保(ほんぼ)村とに挟まれた村。慶長一一…

菩提寺ぼだいじ

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市上品野村菩提寺[現]瀬戸市上品野町寂場山と号し、天台宗。本尊千手観音菩薩。仁王門があり、そこから一度下りて、再び石段を上ると…

高家郷たけべごう

日本歴史地名大系
茨城県:常陸国鹿島郡高家郷「和名抄」に「高家」と記され、訓を欠く。正倉院宝物の人参袋に天平勝宝四年(七五二)として「常陸国鹿嶋郡高家郷戸主…

下谷村しもたにむら

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市志楽地区下谷村[現]舞鶴市字吉野(よしの)朝来(あせく)谷のほぼ中央に位置し、志楽谷への通路口にあたる。南方に山を負い、北方…

稲荷村いなりむら

日本歴史地名大系
静岡県:裾野市稲荷村[現]裾野市稲荷公文名(くもみよう)村の西に位置する。西は佐野(さの)村。近世前期に公文名村から分村した新田村で、分村…

壱志郷いちしごう

日本歴史地名大系
静岡県:遠江国長上郡壱志郷「和名抄」諸本にみえる郷名。ただし名博本では豊田(とよだ)郡の項目名の下に書かれる。高山寺本・東急本に「以知之」…

五條[市]【ごじょう】

百科事典マイペディア
奈良県西部の市。1957年市制。北部を西流する吉野川(紀ノ川)中流域に低地があり,中心市街が発達。紀伊街道,西熊野街道の要衝として栄え,また幕…

田主丸 たぬしまる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県南西部,久留米市東部の旧町域。筑後川中流左岸から水縄山地北斜面に広がる。 1889年町制。 1954年水分村,筑陽村,水縄村,竹野村の4村および…

清水寺越せいすいじごえ

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡新穂村大野村清水寺越古くから国仲(くになか)方面と前浜(まえはま)(現両津市の南海岸)とを結ぶ、小佐渡山地を横断する重要な道…

鹿風紺屋村ししかぜこうやむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市鹿風紺屋村[現]竹田市九重野(くじゆうの)緩木(ゆるぎ)山北麓の山間にあり、北は田原(たばる)村、南は肥後国阿蘇郡。正保郷帳…

水上村みずかみむら

日本歴史地名大系
熊本県:下益城郡砥用町水上村[現]砥用町畝野(うねの) 水上東は金木(かなぎ)村・岩上(いわがみ)村、西は内園(うちぞの)村、南は迫(さこ)…

戸谷新右衛門 とやしんえもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。近世中期の義民。紀伊国(和歌山県)高野山(こうやさん)寺領の伊都(いと)郡清水組島野村の庄屋(しょうや)で、1721年(享保6)、高野山の…

北淡 ほくだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南部,淡路市北西部の旧町域。淡路島の北西部にある。 1955年富島町と仁井村,野島村,浅野村,育波村,室津村の5村が合体して成立。 2005年津…

殿台遺跡とのだいいせき

日本歴史地名大系
千葉県:市川市大野村殿台遺跡[現]市川市大野町四丁目大柏(おおがしわ)谷に開析する小支谷に面した台地上にある。遺跡の範囲は約一六〇〇平方メ…

浅野新村あざのしんそん

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡河東町浅野新村[現]河東町金田(かねだ)北東は漆沢(うるしざわ)新田村、西は中林(なかばやし)新田村、南は界(さかい)新田村…

五町目村ごちようのめむら

日本歴史地名大系
福島県:河沼郡湯川村五町目村[現]湯川村佐野目(さのめ)勝常(しようじよう)村の勝常寺より南へ五町の所にあるための村名で、五丁ノ目村とも記…

山田村やまだむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区山田村[現]君津市吉野(よしの)滝(たき)村の南西方、小櫃(おびつ)川支流御腹(おはら)川の中流左岸に位置する。…

金沢中野新田村かねざわなかのしんでんむら

日本歴史地名大系
秋田県:横手市金沢中野新田村[現]横手市金沢中野字中野新田南は仙北(せんぼく)郡安本(やすもと)村、西は同郡金沢西根(かねざわにしね)村(…

川口郷かわぐちごう

日本歴史地名大系
栃木県:下野国芳賀郡川口郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。同書の武蔵国多磨郡・越前国坂井郡の川口郷には「加波久知」「加八久知」と…

高野水上円墳たかのみずかみえんぷん

日本歴史地名大系
岐阜県:吉城郡古川町高野村高野水上円墳[現]古川町高野 水上高野集落の外れに突き出た支丘山麓にある。西南約二〇〇メートルに高野光泉寺(たかの…

麦塚村むぎつかむら

日本歴史地名大系
静岡県:裾野市麦塚村[現]裾野市麦塚平松(ひらまつ)新田の南東に位置し、南西は伊豆島田(いずしまだ)村、東は伊豆国君沢(くんたく)郡伊豆佐…

安国寺跡あんこくじあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市南部地区西日野村安国寺跡[現]四日市市西日野町集落の北、日野(ひの)神社の東にある。「勢陽雑記」に収める安国寺縁起によれば…

引地古墳ひきじこふん

日本歴史地名大系
三重県:亀山市小野村引地古墳[現]亀山市小野町 引地鈴鹿川上流の一支流小野(おの)川北岸で鈴鹿郡関(せき)町小野との境界に接した標高七八メー…

中野館跡なかのやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:鯖江市中野村中野館跡[現]鯖江市中野町中野の字町(まち)にあり、浅水(あそうず)川を西側の防御線とした字殿後とその北に接した字城門…

熊野保くまのほ

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧上新川郡地区熊野保熊野川右岸、明治二二年(一八八九)成立の熊野村一帯に比定される。同村内宮保(みやのほ)に古代婦負(ねい)…

旧山本郡地区きゆうやまもとぐんちく

日本歴史地名大系
福岡県:久留米市旧山本郡地区久留米市東部、耳納(みのう)山地西部と筑後川の間に広がる。明治二二年(一八八九)の町村制施行により山本郡善導寺…

中西村なかにしむら

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市中西村[現]倉吉市北野(きたの)北野村の北東に位置し、古くは同村の枝郷であったが、のちに分村した。天保郷帳に村名がみえ、高四…

井出下村いでのしたむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町井出下村[現]庄内町阿蘇野(あその) 井手下(いでした)など花牟礼(はなむれ)山東麓に位置し、北は上重(あげじゆう)村。…

六坊村ろくぼうむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区六坊村[現]大分市上野町(うえのまち)・上野丘西(うえのがおかにし)・上野丘東(うえのがおかひがし)・大分上野丘…

丸野第二遺跡まるのだいにいせき

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎郡田野町田野村丸野第二遺跡[現]田野町 赤松乙田野町の市街地が形成されている小盆地の北西端、南方向に延びる台地上に立地する。昭和…

栗原郷くりはらごう

日本歴史地名大系
山口県:長門国豊浦郡栗原郷「和名抄」高山寺本に「栗原」と記し、「久利波良」と訓じるが、刊本では「久利八良」と訓じる。ともに「くりはら」と読…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android