「三大古窯」の検索結果

10,000件以上


丸山古窯跡まるやまこようせき

日本歴史地名大系
岐阜県:美濃市大矢田村丸山古窯跡[現]美濃市大矢田 丸山長良川支流の矢田(やだ)川流域に開けた水田に囲まれた独立丘陵丸山に位置し、ひさご形に…

御殿山窯跡群ごてんやまようせきぐん

日本歴史地名大系
東京都:八王子市宇津貫村御殿山窯跡群[現]八王子市宇津貫町・鑓水、町田市相原町多摩丘陵内に広く散在する須恵器・瓦の生産窯を南多摩(みなみた…

大谷瓦窯跡おおやがようせき

日本歴史地名大系
埼玉県:東松山市大谷村大谷瓦窯跡[現]東松山市大谷比企丘陵の北東端、狭長な谷戸の南東斜面に構築された奈良時代の瓦窯跡で、国指定史跡。昭和三…

長根窯跡群ながねようせきぐん

日本歴史地名大系
宮城県:遠田郡涌谷町小里村長根窯跡群[現]涌谷町小里 長根南長根丘陵の南斜面に立地する須恵器窯跡群。同丘陵は標高約二〇メートルで南は水田地帯…

高浜焼窯跡たかはまやきかまあと

日本歴史地名大系
熊本県:天草郡天草町高浜村高浜焼窯跡[現]天草町高浜下(しも)島の西海岸、高浜の中心から高浜川に沿って東へ約五キロの皿山(さらやま)地区に…

古我知古窯跡こがちこようせき

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部名護市古我知村古我知古窯跡[現]名護市古我知近世の古我知焼の窯跡。古我知焼窯跡として県指定史跡。標高二〇―三〇メートルの丘…

うたひめかわらがまあと【歌姫瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒奈良山瓦窯跡(ならやまかわらがまあと)

うめだにかわらがまあと【梅谷瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
⇒奈良山瓦窯跡(ならやまかわらがまあと)

くたにじきかまあと【九谷磁器窯跡】

国指定史跡ガイド
石川県加賀市山中温泉九谷町にある窯跡。温泉街から大聖寺(だいしょうじ)川沿いに約13kmさかのぼったところに位置する。連房式登り窯2基と藩政時代…

ひぜんとうきかまあと【肥前陶器窯跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県武雄市武内町真手野、唐津市北波多稗田・町田、多久市多久町にある窯跡。この地一帯に散在する窯跡の建造は文禄・慶長の役(1592~97年)にさ…

おおあらこかまあと【大アラコ窯跡】

改訂新版 世界大百科事典

炉【ろ】

百科事典マイペディア
煉瓦などの耐火物で築かれ,原料・材料の溶融や化学反応などを行わせる装置を窯炉と総称し,窯(かま)と炉に分けるが,両者の区別は厳密でなく,ふつ…

びぜんとうきかまあと【備前陶器窯跡】

国指定史跡ガイド
岡山県備前市伊部にある窯跡。指定名称は「備前陶器窯跡 伊部南大窯跡(いんべみなみおおがまあと) 伊部西大窯跡(いんべにしおおがまあと) 伊部北大…

大山焼久古窯[陶磁] だいせんやきくごがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。西伯郡伯耆町で製作されている。大正時代に途絶えた大山焼を再興し1970(昭和45)年に開窯。金属色の光沢で変化に富…

猿川古窯跡さるかわこようあと

日本歴史地名大系
佐賀県:西松浦郡有田町有田皿山猿川古窯跡[現]有田町字岩谷川内金山(きんざん)岳(三五二メートル)西北方の山麓(岩中(いわなか))にあり、…

柴山古窯跡しばやまこようあと

日本歴史地名大系
愛知県:常滑市常滑村柴山古窯跡[現]常滑市柴山旧常滑町地域(現常滑市街地)では、今日も陶磁器生産が営まれているが、その後背丘陵には数多くの…

魚住窯跡群うおずみようせきぐん

日本歴史地名大系
兵庫県:明石市中尾村魚住窯跡群[現]明石市魚住町中尾など中尾(なかお)川や赤根(あかね)川の刻んだ段丘斜面の東西約五〇〇メートル・南北約九…

三井瓦窯跡みいかわらがまあと

日本歴史地名大系
奈良県:生駒郡斑鳩町三井村三井瓦窯跡[現]斑鳩町大字三井小字東山三井集落の東方、北から南に延びる低い丘陵の西斜面にある。昭和六年(一九三一…

押熊瓦窯跡おしくまかわらがまあと

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市秋篠・富雄地区押熊村押熊瓦窯跡[現]奈良市押熊町押熊町の北端、京都府との境界に位置。東から西に延びる丘陵先端の西斜面に六基の…

八郎窯跡群はちろうようせきぐん

日本歴史地名大系
福島県:伊達郡梁川町五十沢村八郎窯跡群[現]梁川町五十沢阿武隈川によって形成された低位砂礫段丘の西側、小支谷によって複雑に開析された丘陵の…

多高田窯跡たこうだようせき

日本歴史地名大系
宮城県:志田郡三本木町桑折村多高田窯跡[現]三本木町桑折 芦ノ口三本木町役場の南二キロに位置する。付近は低い丘陵地帯で、窯跡は尾根に近い斜面…

壇山窯跡群だんやまようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:東置賜郡川西町時田村壇山窯跡群[現]川西町時田 虚空蔵山米坂線中郡(ちゆうぐん)駅の西方七〇〇メートル、虚空蔵(こくぞう)山の東麓に…

二子沢窯跡群ふたござわようせきぐん

日本歴史地名大系
山形県:天童市山口村二子沢窯跡群[現]天童市山口 二子沢若松(わかまつ)観音堂のある若松山の北麓、若松より二子沢に至る市道の両側の遠藤塚(え…

平原瓦窯跡ひらばるかわらかまあと

日本歴史地名大系
熊本県:八代郡宮原町早尾村平原瓦窯跡[現]宮原町早尾 平原宮原町のほぼ中央部にある古代瓦窯跡。瓦が出土することから、従来寺院跡ではないかとみ…

友枝瓦窯跡ともえだがようせき

日本歴史地名大系
福岡県:築上郡大平村土佐井村友枝瓦窯跡[現]大平村土佐井雁股(かりまた)山から北東に派生した丘陵の先端近く、東斜面裾の標高五〇―五七メートル…

京ヶ峰古窯跡きようがみねこようせき

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町深谷村京ヶ峰古窯跡[現]八尾町深谷 京ヶ峰神通川とその支流井田(いだ)川に挟まれた丘陵の小支谷内、標高一五〇―一七五メー…

境川窯跡群さかいがわようせきぐん

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村境川窯跡群[現]境川村三椚・藤垈・小黒坂など境川と狐(きつね)川の下流域を中心に分布する古代窯跡群。昭和五四年(一九…

川根焼窯跡かわねやきがまあと

日本歴史地名大系
愛媛県:周桑郡丹原町河根村川根焼窯跡[現]丹原町川根川根の北端、古田(こた)との境近くに位置し、通称からつ山の東側山麓の柿・蜜柑畑の中にあ…

こくぶかわらがまあと【国分瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
福岡県太宰府市国分にある窯跡。筑前国分寺跡の東北約200m、灌漑用溜め池に水没しているが、2基が保存された。窯は高さ1.5m、奥行き5.5m、幅1.5mの…

ともえだかわらがまあと【友枝瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
福岡県築上郡上毛(こうげ)町土佐井にある窯跡。丘陵の斜面に位置する奈良時代に花崗岩の岩盤を刳(く)り抜いて築造された地下式登り窯。窯跡は1913年…

ぬかたべかまあと【額田部窯跡】

国指定史跡ガイド
奈良県大和郡山市額田部北町にある瓦窯跡。奈良盆地中央部の佐保川、初瀬川の合流地点の北方には低丘陵が連なり、その南辺に額田氏の氏寺と推定され…

天台寺瓦窯址 てんだいじがようし

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県田川市伊田法師(いだほうし)殺しに所在する奈良前期の瓦窯址群。新羅(しらぎ)様式瓦(かわら)を使用した天台寺廃寺の瓦窯で、1931年(昭和6)に…

さんぜさんこうさんぜんぶつ【三世三劫三千仏】

改訂新版 世界大百科事典

けいとくちん‐よう(‥エウ)【景徳鎮窯】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、江西省北東部の景徳鎮一帯にある中国最大の窯業地。起源は漢から六朝時代ともいわれるが、名称は北宋の景徳年間(一〇〇四‐〇七)…

遠州七窯 えんしゅうなながま

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸初頭を代表する大名茶人であった小堀遠州が指導したと伝える七つの窯。いずれも国焼で、静岡の志戸呂(しどろ)焼、滋賀の膳所(ぜぜ)焼、京都の朝…

法勝寺焼皆生窯[陶磁] ほうしょうじやきかいけがま

事典 日本の地域ブランド・名産品
中国地方、鳥取県の地域ブランド。米子市で製作されている。1961(昭和36)年に法勝寺焼の2代目が松花窯の脇窯として皆生に登り窯を築いた。手法や焼成…

須佐唐津窯跡すさからつがまあと

日本歴史地名大系
山口県:阿武郡須佐町須佐村須佐唐津窯跡[現]須佐町大字須佐 唐津近世から近代の民窯跡で、日本海岸の須佐湾から南東へ三・八キロばかり入った犬鳴…

蛭子瓦窯跡えびすがようせき

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡土成町秋月村蛭子瓦窯跡[現]土成町秋月 蛭子御嶽(おみたけ)山東麓の標高約四八メートルに位置する中世の瓦窯跡。昭和五三年(一九…

市ノ瀬古窯跡いちのせこようせき

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡佐々町市瀬村市ノ瀬古窯跡[現]佐々町鴨川免 皿山佐々川中流域にある江戸時代の磁器窯の跡。佐々皿山ともいう。県指定史跡。未調査…

水道山窯跡すいどうやまようせき

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市下戸祭村水道山窯跡[現]宇都宮市戸祭町 中妻宇都宮市街地の北方にある宇都宮丘陵西側の通称水道山南麓の小谷にある。数基の存在が…

切込窯跡きりこめようせき

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡宮崎町宮崎村切込窯跡[現]宮崎町宮崎 切込宮崎町の中心部から北西五キロほど離れた地点にあり、山麓の南斜面を利用して窯が構築され…

毘沙門平窯跡びしやもんだいらかまあと

日本歴史地名大系
福島県:福島市旧飯坂町地区北原村毘沙門平窯跡[現]福島市飯坂町湯野飯坂町湯野(いいざかまちゆの)の北部、丘陵頂部に近い南緩斜面に位置。飯坂…

本郷窯跡群ほんごうようせきぐん

日本歴史地名大系
福島県:大沼郡会津本郷町本郷村本郷窯跡群[現]本郷町 瀬戸町阿賀川西岸に所在する白鳳(はくほう)三山の一つ、観音(かんのん)山の山麓に立地す…

泉古窯跡いずみこようせき

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡水口町泉村泉古窯跡[現]水口町泉泉集落の北側の丘陵麓、南西斜面に占地。標高約一六〇メートル。滋賀県で現在確認されているうち最…

七尾瓦窯跡ななおがようせき

日本歴史地名大系
大阪府:吹田市吉志部七尾村七尾瓦窯跡[現]吹田市岸部北五丁目千里丘陵南東部の丘陵末端部に立地し、地徳寺(じとくじ)瓦窯ともよばれる。国指定…

赤羽焼窯跡あかはねやきがまあと

日本歴史地名大系
長野県:上伊那郡辰野町赤羽村荒神山赤羽焼窯跡江戸時代末より赤羽地籍で営まれた陶器焼窯。江戸時代末に濃尾方面へ中馬稼ぎに出向いていた赤羽村の…

岡瓦窯跡おかがようせき

日本歴史地名大系
栃木県:足利市田島村岡瓦窯跡[現]足利市田島町 岡堂平(どうだいら)遺跡の南方約九〇〇メートルの地に位置し、田島(たじま)川の西側山丘の約七…

唐人焼窯跡とうじんやきかまあと

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡柿木村福川村唐人焼窯跡[現]柿木村福川近世初期の陶器窯跡。唐人屋(とうじんや)の地名が残る。青野(あおの)山南東の小丘陵の東…

勝田窯跡群かつたようせきぐん

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝央町勝田窯跡群[現]勝央町畑屋・東吉田・豊久田勝間田(かつまだ)の南西に広がる山地には、主として平安時代に操業された須恵器…

甲田池窯跡こうだいけようせき

日本歴史地名大系
岡山県:勝田郡勝北町勝加茂西村甲田池窯跡[現]勝北町杉宮加茂(かも)川の河谷の東に連なる丘陵上にある須恵器窯跡。津山市楢(なら)から勝北町…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android