「化合物」の検索結果

10,000件以上


しゅ‐ぶつ【主物】

デジタル大辞泉
法律で、その常用に供するために、従物が付属させられている物。畳・建具に対する家屋など。⇔従物。

しら‐がなもの【白金物】

デジタル大辞泉
「しろがなもの」に同じ。

せつ‐ぶつ【節物】

デジタル大辞泉
その季節季節の物。時節の景物。

そうじ‐もの〔サウジ‐〕【▽精▽進物】

デジタル大辞泉
「しょうじんもの(精進物)」に同じ。「―のいとあしきをうち食ひ」〈枕・七〉

たいしゅう‐もの【大衆物】

デジタル大辞泉
文芸・映画・演劇などで、一般大衆の興味を目当てにした作品。

たいま‐もの【▽当麻物】

デジタル大辞泉
鎌倉中期、当麻寺付近に住んでいた刀工の作った刀。国行・国清など。

そこ‐もの【底物】

デジタル大辞泉
海底にすむ魚。カレイ・ヒラメ・アンコウなど。→浮き物2 →瀬物

あおえ‐もの〔あをえ‐〕【青江物】

デジタル大辞泉
備中国青江(岡山県倉敷市)の刀工が製作した刀剣。平安末期から南北朝時代にかけて多くの名刀が作られた。刀工安次、その子守次を祖とする。

あさま‐もの【浅間物】

デジタル大辞泉
歌舞伎舞踊の一系統。「傾城浅間嶽けいせいあさまがたけ」から、巴之丞と傾城奥州との情話が独立したもの。

かいちょう‐もの〔カイチヤウ‐〕【開帳物】

デジタル大辞泉
1 寺社の開帳を当て込んで作った歌舞伎や人形浄瑠璃など。2 開帳を当て込んで興行した見世物。からくり仕掛け・細工物など。

かたぎ‐もの【気=質物】

デジタル大辞泉
江戸時代、浮世草子のうち、登場人物の性格や気質を階層や職業などに特有の類型によって描いた作品類の称。江島其磧えじまきせきの「世間子息気質せ…

かわき‐もの【乾き物】

デジタル大辞泉
酒のつまみにする、あられ・炒り豆・さきいかなどの乾いた食物のこと。

がんろう‐ぶつ〔グワンロウ‐〕【玩弄物】

デジタル大辞泉
1 おもちゃ。玩具。2 なぶりものにされる物、または人。

きねん‐ぶつ【記念物】

デジタル大辞泉
1 記念の品物。2 文化財保護法上の文化財の一。遺跡・名勝地・動植物および地質鉱物で学術・歴史・芸術上価値の高いもの。

いそぎ‐もの【急ぎ物】

デジタル大辞泉
1 急いでしなければならない事。2 相場が変わったために、急ぐ必要のある取引。

いわ‐もの〔いは‐〕【岩物】

デジタル大辞泉
「岩絵の具」に同じ。

えて‐もの【得手物】

デジタル大辞泉
1 「得手1」に同じ。「―の片足立ちや小田の雁」〈おらが春〉2 「得手3」に同じ。「―にいい日だのうとぶらり来る」〈柳多留拾遺・一〇〉

狂女物【きょうじょもの】

百科事典マイペディア
→狂乱物

蔵物【くらもの】

百科事典マイペディア
江戸時代に幕府・大名・旗本が売却のため蔵屋敷へ回送した諸品の総称。貢租や専売制などで領民から収奪した物資。納屋物(なやもの)に対する語。中心…

鬘物【かつらもの】

百科事典マイペディア
能の曲柄。〈かづらもの〉ともいう。三番目物,女物とも。女性の幽玄の風情を主とする能。王朝の佳人の《東北》《井筒》《野宮(ののみや)》《定家》…

備前物【びぜんもの】

百科事典マイペディア
備前の刀工の作った刀剣の総称。古刀にすぐれたものが多い。平安時代に古備前派(友成,正恒ら),鎌倉時代には一文字(いちもんじ)派(則宗,助宗ら…

手事物【てごともの】

百科事典マイペディア
地歌,箏(そう)曲の曲種。手事と呼ばれる演奏技巧を聞かせる器楽間奏部をもつ曲で,歌よりも手事における楽器の演奏に重点がおかれる。

もの‐なつかし・い【物懐かしい】

デジタル大辞泉
[形][文]ものなつか・し[シク]なんとなく心が引かれる様子である。なんとなくなつかしい。「ふと―・しい気分になった」[派生]ものなつかしげ[…

物成【ものなり】

百科事典マイペディア
→本途物成

山城物【やましろもの】

百科事典マイペディア
京物とも。山城国の刀工が作った刀剣の総称。平安時代中ごろに三条宗近が出てから各時代に名工が輩出,特に鎌倉時代には粟田口派,来(らい)派が栄え…

大和物【やまともの】

百科事典マイペディア
大和国の刀工が作った刀剣の総称。大和鍛冶(かじ)は古くから発達したと伝え,天国(あまくに)(8世紀初め)が祖というがそのころの確実な作品は見な…

埋蔵物 (まいぞうぶつ)

改訂新版 世界大百科事典
ビルの建設工事中に地中から発見された小判のように,土地などの中に埋蔵されていて,現在それがだれの所有物か判然としないものをいう。発見された…

官物 (かんもつ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良~平安時代初期(8~9世紀),律令制のもとでは,租・調・庸・正税(しようぜい)など租税として官庫に納入されたものを官物と総称していた。と…

傾城物 (けいせいもの)

改訂新版 世界大百科事典
歌舞伎舞踊の一系統。〈傾城〉と呼ばれた高級な遊女を題材にしたもの。廓を多く題材とした元禄歌舞伎の傾城事の流れをくむが,所作事が発生したとい…

混合物 (こんごうぶつ) mixture

改訂新版 世界大百科事典
2種以上の物質がたがいに化学結合せずに混じっているもので,化合物に対する語である。空気や砂糖水のような均一なものと,土砂や泥水のような不均一…

実録物 じつろくもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の読み物の一種。1722年(享保7)幕府の発した出版取締令によって、徳川氏に関係した事柄、世上の噂(うわさ)や実際にあった事件などを素材に…

隅田川物 すみだがわもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じょうるり)の一系統。能『隅田川』の梅若伝説を主題とする作品群をいう。元禄(げんろく)(1688~1704)ごろから多くの作が…

物差(指) (ものさし)

改訂新版 世界大百科事典
目次  種類 日本のものさしの歴史  古代  中世,近世ものさしは細長い棒や板あるいは紐やテープに目盛をつけて,その目盛で長さをはかる計量…

寄物 (よりもの)

改訂新版 世界大百科事典
浜辺に漂着する物のこと。日本の海岸には,季節のおりおり,風や潮にのって,多くの漂着物が流れ着く。とりわけしけのあった翌朝などには,種々のも…

おんりょうもの【怨霊物】

改訂新版 世界大百科事典

かいだんもの【怪談物】

改訂新版 世界大百科事典

きぬたもの【砧物】

改訂新版 世界大百科事典

くじもの【公事物】

改訂新版 世界大百科事典

あわたぐちもの【粟田口物】

改訂新版 世界大百科事典

けれんもの【ケレン物】

改訂新版 世界大百科事典

しかけもの【仕掛物】

改訂新版 世界大百科事典

王朝物【おうちょうもの】

百科事典マイペディア
人形浄瑠璃や歌舞伎脚本の一種別。神代から平安時代までの歴史物語に取材した作品のことで,王代(おうだい)物ともいう。代表的なものに《妹背山婦女…

時代物【じだいもの】

百科事典マイペディア
人形浄瑠璃や歌舞伎脚本の一種別。一般には世話物に対し江戸時代よりも古い歴史上の物語や武家階級の事件に取材した作品をさす。そのうち,王朝時代…

たんしつ‐ぶつ【炭質物】

デジタル大辞泉
炭素に富む物質。主に鉱物中で、植物遺体などが炭化または石墨化したもの。

ほうゆう‐ぶつ〔ハウイウ‐〕【包有物】

デジタル大辞泉
鉱物の結晶内に取り込まれた物質の総称。その状態により固体包有物、液体包有物、気体包有物に分類される。

もっぱら‐ぶつ【専ら物】

デジタル大辞泉
再生利用を目的として回収される一般廃棄物または産業廃棄物。古紙・くず鉄・空き瓶類・古繊維の4品目のこと。名称は、廃棄物処理法に「もっぱら再生…

汚染物

栄養・生化学辞典
 汚染物質ともいう.食品や飲料水を汚染する物質.

お家物 おいえもの

日本大百科全書(ニッポニカ)
浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)脚本の一系統。時代物のうち、江戸時代の将軍家や大名、旗本の家中に起こった事件に取材したもので、お家狂言と…

ぶっしん【物神】

改訂新版 世界大百科事典

ぶっしんせい【物神性】

改訂新版 世界大百科事典