「気象防災監」の検索結果

8,915件


河辺 虎四郎 カワベ トラシロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陸軍軍人 陸軍中将。 生年明治23(1890)年9月25日 没年昭和35(1960)年6月25日 出生地富山県 学歴〔年〕陸士〔明治45年〕卒,陸大〔大…

落合豊三郎

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和9.9.31(1934) 生年:文久1.2.29(1861.4.8) 明治期の陸軍軍人。松江藩士落合鍬蔵,たけの3男。明治13(1880)年陸軍士官学校工兵科卒,19年陸軍…

美努岡万墓誌 みののおかまろのぼし

日本大百科全書(ニッポニカ)
701年(大宝1)に遣唐使の一員として渡唐、帰国後、宮内省主殿寮(とのもりのつかさ)の長官に任ぜられた従(じゅ)五位下(げ)、美努岡万の墓誌。1872年…

古市 公威 フルイチ キミタケ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,貴院議員(勅選),東京帝大名誉教授 別名幼名=兵庫郎 通称=造次 諱=孝粛 生年月日嘉永7年7月12日(1854年) 出生地江戸 出身地兵庫県 学…

逃 常用漢字 9画 (旧字) 10画

普及版 字通
[字音] トウ(タウ)[字訓] のがれる・にげる・さける・かくれる[説文解字] [字形] 形声声符は兆(ちよう)。兆は卜兆の形で、強くはじけるもの。ゆえ…

ナスカの地上絵

知恵蔵mini
南米ペルー南部のナスカ川とインヘニヨ川に囲まれた、高原の砂漠地帯(ナスカ平原)の地表面に描かれた模様や絵のこと。紀元前2世紀~8世紀頃に栄えた…

海王星【かいおうせい】

百科事典マイペディア
太陽系の第8惑星。太陽との平均距離44億9700万km(約30天文単位),公転周期約165年。赤道半径2万4300km(地球の3.8倍),質量は地球の17倍,自転…

二期作 (にきさく) double cropping

改訂新版 世界大百科事典
同じ水田あるいは畑で同じ作物を1年のうちに2回栽培する作付様式。作物にはそれぞれ固有の生育に適した温度および日長条件があり,年間の気象の推移…

z項 ぜっとこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
天文緯度の観測値に含まれている、極運動以外の経度に無関係な年周変化をいう。木村栄(ひさし)により1902年(明治35)発見された。1年周期で、振幅は…

秋分 しゅうぶん

日本大百科全書(ニッポニカ)
天球上、黄道が赤道と交わる二つの交点のうち、太陽が赤道の北から南へ横切る点が秋分点で、春分点の対向点である。太陽が秋分点を通過するとき、つ…

都市気候 としきこう urban climate

日本大百科全書(ニッポニカ)
都市に特有の気候。都市域では、人口集中による人工排熱の増加と地表面の人工化(コンクリート建造物、アスファルト道路など)によって、周辺の郊外…

田淵 寿郎 タブチ ジュロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の土木技師 元・名古屋市助役。 生年明治23(1890)年3月3日 没年昭和49(1974)年7月10日 出生地広島県大竹市 学歴〔年〕東京帝大工科土…

石黒 忠悳 イシグロ タダノリ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,陸軍軍医総監 別名号=石黒 况翁(イシグロ キョウオウ) 生年月日弘化2年2月11日(1845年) 出生地福島県 学歴医学所 学位医学博士 経歴…

山県有朋 やまがたありとも

山川 日本史小辞典 改訂新版
1838.閏4.22~1922.2.1幕末期の萩藩士,明治・大正期の政治家・陸軍軍人。幼名は辰之助・狂介など。松下村塾に学び尊王攘夷運動にたずさわる。奇兵隊…

ジオパーク(geopark)

デジタル大辞泉
《geology(地質学)+park(公園)からの造語》科学的・文化的に貴重な地質遺産を含む自然公園。地域の地史や地質現象を示す地質遺産を保全し、地球…

地域計画 (ちいきけいかく) regional planning

改訂新版 世界大百科事典
地域の開発,利用,保全などのための計画。対象とする地域の広狭により,国土計画,地方計画,広域都市計画,都市計画などの名称でよばれるが,これ…

注連縄 しめなわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
標縄、占縄、七五三縄などとも書き、占有、制止を示すときに張り巡らせる縄。自己の所有や専用を標示し、他人や悪霊の侵入を防ぐためのもの。普通、…

世界スカウトジャンボリー せかいすかうとじゃんぼりー World Scout Jamboree

日本大百科全書(ニッポニカ)
世界中のボーイスカウトとガールスカウトが一堂に集まり、約2週間にわたってキャンプ生活をともにしながら、さまざまな学習プログラムを体験する国際…

災害統計 (さいがいとうけい)

改訂新版 世界大百科事典
災害には,(1)異常な地球物理的現象(地震,津波,台風,豪雨,豪雪など)により人または財産,生産物などの受ける被害と,(2)日常偶発的に起こ…

related businesses [activities]

英和 用語・用例辞典
関連事業related businesses [activities]の関連語句related charges関連費用related goods関連商品related industries関連産業 関連業界related obl…

field

英和 用語・用例辞典
(動)うまく処理する うまくさばく (候補者を)立てる 出す 擁立する 出場させる (軍隊などを)配置する (⇒third force)fieldの用例At the former House…

大気汚染

知恵蔵
硫黄酸化物、窒素酸化物、浮遊粒子状物質で大気が汚染されること。18世紀後半の産業革命以降、大量の石炭や石油などの化石燃料や、鉄や銅などの金属…

エッフェル えっふぇる Alexandre Gustave Eiffel (1832―1923)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの技術者。ディジョンに生まれる。パリ中央工芸学校卒業後、1855年以来、数多くの橋梁(きょうりょう)を設計、さらに鉄骨構造に関する理論研…

き‐こう【気候】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 一五日を一期として「気」といい、五日を一期として「候」というところから )① ある地点または地域で、一年を周期として毎年決まった順…

3月23日

367日誕生日大事典
[記念日]世界気象デー[誕生日]貞純親王 | 中原師尚 | マルグリット | 義堯 | 覚定 | 酒井忠直 | ルイシュ | 伊藤東里 | ロストプチーン | ウィリアム…

5月10日

367日誕生日大事典
[記念日]コットンの日;愛鳥の日;日本気象協会設立記念日[忌日]四迷忌[誕生日]クラウディウス2世 | ジャン メーレ | ジャン‐マリー ルクレール | フラ…

火山の冬 かざんのふゆ volcanic winter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大規模な火山噴火によって,大気に大量の火山灰や硫黄酸化物を含んだ火山ガスが放出され,それらがエアロゾルとして大気にとどまって,太陽光をさえ…

気圧の単位 きあつのたんい pressure scale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エバンジェリスタ・トリチェリが水銀を用いて真空の実験をしたことから(→トリチェリの真空),歴史的には気圧の単位に水銀が利用され,下部を閉じた…

さむい 寒い

小学館 和伊中辞典 2版
1 (気温が低い)freddo;(ひどく寒い)ge̱lido;(人が主語で)avere [sentire] freddo;(天候を表す場合)fare(▲非人称動詞[av])freddo,e&#x…

神仏分離 しんぶつぶんり

日本大百科全書(ニッポニカ)
神仏判然ともいい、主として明治維新直後に行われた新政府による神仏習合(しゅうごう)の禁止と両者の分離を図る宗教政策をいう。 仏教伝来以来、神…

三浦梧楼 みうらごろう (1846―1926)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治・大正時代の軍人、政治家。号は観樹(かんじゅ)。弘化(こうか)3年11月15日長州藩士五十部(いおべ)吉平の次男として生まれ、のち三浦家を継いだ。…

国道三三三号こくどうさんびやくさんじゆうさんごう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁国道三三三号旭川市を起点とし、内陸山間部を通って網走支庁常呂(ところ)郡端野(たんの)町と結ぶ一般国道。旭川市から上川郡上…

特異日 (とくいび)

改訂新版 世界大百科事典
1年のうち,ある特定の日に,その前後の日と比べ,偶然とは思われないほど多く,ある気象状態が現れる現象,あるいはその日のこと。たとえば11月3日…

地震予知連絡会 じしんよちれんらくかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1965年(昭和40)~1967年の松代(まつしろ)群発地震や1968年の十勝沖(とかちおき)地震を契機として、翌1969年4月、地震予知の実用化を求める社会の要…

6月1日

367日誕生日大事典
[記念日]衣替え(更衣);気象記念日;電波の日[誕生日]一条天皇 | 洞院実夏 | 大石定重 | セシル | 藤堂高吉 | ニコラエ・スパタール ミレスク | ゲオル…

クラウドクラスター くらうどくらすたー cloud cluster

日本大百科全書(ニッポニカ)
積乱雲(Cb:cumulonimbus)の集まりで、気象衛星等からみると巨大な塊(水平規模が数十~数百キロメートル)を形成しているもの。Cbクラスターとも…

気球観測 ききゅうかんそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
気球を利用して上空の風を観測すること。ゴム製で高所に達すると膨張する気球と、マイラーなど膨張しない材質の定容積気球(定高度気球・定圧気球と…

ゴルトン Galton, Sir Francis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1822.2.16. バーミンガム,スパークブルック[没]1911.1.17. ロンドン近郊イギリスの遺伝学者で,優生学の創始者。 C.ダーウィンの従弟にあたり,…

無風 むふう

日中辞典 第3版
1〔風がない〕无风wúfēng.快晴~無風|晴朗qínglǎng无风.~無風状態|无风状态.~無風水域…

flooding

英和 用語・用例辞典
(名)洪水floodingの用例After torrential rain of more than 100 mm per hour sparked flooding and mudslides in the city of Hiroshima, at least …

唐六典 とうりくてん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代開元期(713~741)の官制を基準として、歴代の沿革、職掌に関する律令格式(りつれいかくしき)、勅を分類編集したもの。30巻。玄宗勅撰(げ…

檻 18画

普及版 字通
[字音] カン[字訓] おり・てすり[説文解字] [字形] 形声声符は監(かん)。〔説文〕六上に「(ろう)なり」「一に曰く、圈なり」とあり、・(こう)字条に…

ジェフリーズ じぇふりーず Sir Harold Jeffreys (1891―1989)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの天文学者、地球物理学者。ダーラム州に生まれ、アームストロング・カレッジとケンブリッジ大学に学ぶ。気象台に勤務後、1922年にケンブリ…

人工海岸 じんこうかいがん artificial beach

日本大百科全書(ニッポニカ)
侵食作用を受けて砂浜が大きく失われた海岸、あるいは埋立てなどにより消失した砂浜を復原するため、砂浜を維持する目的で突堤や離岸堤などの構造物…

先島諸島 (さきしましょとう)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県の宮古列島と八重山列島の総称。先島は沖縄本島より先にある島々の意。宮古島を中心とする宮古列島がほとんど琉球石灰岩で覆われた低平な島々…

谷川岳 たにがわだけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部のみなかみ町と新潟県南東部の湯沢町の境,三国山脈にある山。標高 1963m。山頂はトマの耳 (薬師岳) ,オキの耳 (谷川富士) と呼ばれる二…

気候変動に関する政府間パネル きこうへんどうにかんするせいふかんパネル Intergovernmental Panel on Climate Change; IPCC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国連環境計画 UNEPと世界気象機関 WMOが共同で設立した政府間機構。人間活動が活発化し,開発が進むにつれて二酸化炭素 CO2などの温室効果ガスの排出…

つくば[市]

改訂新版 世界大百科事典
目次 茎崎 つくば茨城県南西部の市で,研究学園都市。2002年11月旧つくば市と茎崎(くきざき)町が合体して成立した。人口21万4590(2010)。茎崎…

宇宙兵器 うちゅうへいき

日本大百科全書(ニッポニカ)
主として人工衛星を利用して、大気圏外の宇宙空間で軍事活動を行う兵器。1967年1月、宇宙条約が調印(同年10月発効)され、核兵器やその他の大量破壊…

橋本左内 (はしもとさない) 生没年:1834-59(天保5-安政6)

改訂新版 世界大百科事典
幕末の志士。福井藩士。名は綱紀。号は景岳,黎園。左内は通称。藩医彦也(げんや)長綱の長男。藩儒吉田東篁に学び,15歳のとき自省の書《啓発録》…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android