ちょう‐がくりょう〔チヤウガクリヤウ〕【張学良】
- デジタル大辞泉
- [1898~2001]中国の軍人・政治家。海城県(遼寧りょうねい省)の人。字あざなは漢卿かんけい。張作霖の長男。父の爆死後、日本の反対に抗して、国…
むねよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【宗良親王】
- デジタル大辞泉
- ⇒むねながしんのう(宗良親王)
くじょう‐よしつね〔クデウ‐〕【九条良経】
- デジタル大辞泉
- ⇒藤原良経ふじわらのよしつね
飛良泉
- デジタル大辞泉プラス
- 秋田県、株式会社飛良泉(ひらいづみ)本舗の製造する日本酒。山廃純米酒、純米吟醸酒などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
奥村良竹 (おくむら-りょうちく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1686-1760 江戸時代中期の医師。貞享(じょうきょう)3年生まれ。山崎良伯にまなび,越前(えちぜん)福井藩の重臣本多家(武生領主)の侍医となる。京都…
小畑英良 (おばた-ひでよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1890-1944 大正-昭和時代前期の軍人。明治23年4月2日生まれ。参謀本部演習課長,第三航空軍司令官などを歴任。昭和19年第三十一軍司令官となり,アメ…
川村良碩 (かわむら-りょうせき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1747-1822 江戸時代中期-後期の鍼(はり)医,平曲家(平家琵琶(びわ)家)。延享4年生まれ。鍼術(しんじゅつ)をまなび,紀伊和歌山藩につかえる。のち亀…
大神良臣 (おおみわの-よしおみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代前期の官吏。肥後介(すけ),豊後介(ぶんごのすけ)を歴任。祖先の三輪子首(みわの-こびと)が壬申(じんしん)の乱で活躍し,死後従三位相当…
大山綱良 (おおやま-つなよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1825-1877 幕末-明治時代の武士,官僚。文政8年11月6日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。文久2年島津久光の命により藩の尊攘(そんじょう)激派をきる…
岡崎良梁 (おかざき-りょうりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1722-1798 江戸時代中期-後期の兵法家。享保(きょうほう)7年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路の人。甲州新流を渡辺調に,手鑑流を大久保資茂にまな…
懐良親王【かねながしんのう】
- 百科事典マイペディア
- →懐良親王(かねよししんのう)
野村八良 (のむら-はちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1881-1966 大正-昭和時代の国文学者。明治14年3月14日生まれ。旧制東京高,駒沢大,東洋大などの教授を歴任。「近古時代説話文学論」など,中世文学の…
堀親良 (ほり-ちかよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1580-1637 織豊-江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)8年生まれ。堀秀政の次男。豊臣秀吉につかえ,天正18年父の遺領のうち越前(えちぜん)(福井県)…
藤原良教 (ふじわらの-よしのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1224-1287 鎌倉時代の公卿(くぎょう)。元仁(げんにん)元年生まれ。藤原基良の長男。母は藤原隆雅の娘。13歳で従三位となり,仁治(にんじ)2年(1241)…
福岡健良 (ふくおか-けんりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1856-1905 明治時代の鉱山経営者。安政3年生まれ。伊東玄伯の塾,開成学校などにまなぶ。鉱山局,第一国立銀行につとめ,明治12年古河市兵衛(ふるかわ…
林良本 (はやし-よしもと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1794-1869 江戸時代後期の武士,歌人。寛政6年1月10日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩の家老。香川景樹(かげき)にまなぶ。明治2年2月21日死去。…
山崎清良 (やまざき-きよなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1813-1891 幕末の武士。文化10年1月2日生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。戊辰(ぼしん)戦争では庄内派兵の大隊長をつとめ,藩論の尊…
湊七良 (みなと-しちろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1986 大正-昭和時代の労働運動家。明治30年7月12日生まれ。大正5年友愛会にはいる。関東地方評議会,日本労働組合評議会の創立にくわわり,15年…
壬生良門 (みぶの-よしかど)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 仏教説話にみえる人物。「法華験記」などの霊験譚に登場。陸奥(むつ)の国の武人で遊猟をこのんだが,僧空照にさとされて仏法に帰依(きえ)。金泥で写経…
良岑長松 (よしみねの-ながまつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 814-879 平安時代前期の官吏。弘仁(こうにん)5年生まれ。桓武(かんむ)天皇の孫。良岑安世の子。承和(じょうわ)5年遣唐准判官として第2船で唐(とう)…
良岑安世 (よしみねの-やすよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 785-830 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。延暦(えんりゃく)4年生まれ。桓武(かんむ)天皇の皇子。母は百済永継(くだらの-えいけい)。遍昭(へ…
良円(4) (りょうえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の僧。真言宗。永仁(えいにん)5年(1297)東寺四長者となった。僧正。
良遍(1) (りょうへん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1150-1232 平安後期-鎌倉時代の僧。久安6年生まれ。真言宗。仁和(にんな)寺の勝遍,公賢に師事し,灌頂(かんじょう)をうける。大僧都,法印となり,建…
良祐(1) (りょうゆう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期-後期の僧。比叡(ひえい)山ではじめ皇慶(こうげい)(977-1049),ついで安慶(あんきょう),長宴にまなぶ。のち天台密教三昧(さんまい)…
松本良甫 (まつもと-りょうほ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1806-1877 江戸後期-明治時代の医師。文化3年生まれ。松本順(良順)の養父。高野長英,足立長雋(ちょうしゅん)に西洋医学をまなぶ。天保(てんぽう)10…
宮良ルリ (みやら-ルリ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1926- 昭和時代後期の教育者。大正15年8月16日生まれ。昭和20年沖縄女子学徒隊(ひめゆり部隊)の一員として傷病兵の看護にあたり,アメリカ軍の捕虜…
宗良親王 (むねよししんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1311-? 鎌倉-南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇の皇子。応長元年生まれ。母は藤原為子。延暦(えんりゃく)寺にはいって天台座主となる。父の討幕運動…
村田良阿弥 (むらた-りょうあみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の茶人。村士淡斎(すぐり-たんさい)に石州流の茶をまなんだ。幕府の数寄屋頭(すきやがしら),西丸同朋(どうぼう)頭をつとめる。名…
安岡良亮 (やすおか-りょうすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1825-1876 幕末-明治時代の武士,官吏。文政8年4月生まれ。土佐高知藩郷士。樋口真吉にしたがい,尊王派として活躍。戊辰(ぼしん)戦争には迅衝隊半隊…
青山良道 (あおやま-よしみち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-1986 昭和時代の教育者,政治家。大正3年3月31日生まれ。都立第三中学(現両国高)の教諭,東京都高教組委員長をへて,昭和30年都議会議員。中野区…
綾小路有良 (あやのこうじ-ありかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1849-1907 明治時代の華族。嘉永(かえい)2年5月20日生まれ。孝明天皇,明治天皇に侍従としてつかえる。のち御歌所参候,雅楽部長,式部職などを歴任。…
石田衣良 (いしだ-いら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1960- 平成時代の小説家。昭和35年3月28日生まれ。広告会社勤務をへて,フリーのコピーライターとなる。平成9年「池袋ウエストゲートパーク」でオー…
宗良親王【むねよししんのう】
- 百科事典マイペディア
- 南北朝時代の歌人。後醍醐天皇の子。母は二条為世(ためよ)の女為子(いし)。名は〈むねなが〉とも。天台座主となったが,還俗し,南朝のため転戦した…
塩谷良翰 (しおのや-りょうかん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1835-1923 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)6年7月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。慶応4年藩論を尊王にまとめ,幕…
関良雪 (せき-りょうせつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の画家。江戸の人。牧谿(もっけい)や雪舟等楊(とうよう)の画を手本とし,道釈人物画を得意とした。行年六十三と付記した落款のある…
沢田玄良 (さわだ-げんりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の医師。文政(1818-30)のころの人。江戸で天然痘の診療をおこなった。
巨泉良珍 (こせん-りょうちん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)志田郡(宮城県)の人。伊沢郡水沢(岩手県)正法寺の月泉良印(1319-1400)の法をつぐ。志田郡に万年寺…
朽木良綱 (くつき-よしつな)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1633-1678 江戸時代前期の武士。寛永10年生まれ。朽木宣綱(のぶつな)の3男。旗本。父の遺領のうち,近江(おうみ)(滋賀県)高島郡の1000石をうけつぎ,…
邦良親王 (くにながしんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒くによししんのう
欽良暉 (きん-りょうき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の商人。唐(とう)(中国)に居住し,日唐間を往来して貿易に従事。847年日本にかえる入唐(にっとう)留学僧円仁を山東半島赤山…
九条良通 (くじょうよしみち)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1167年11月6日平安時代後期の公卿1188年没
せりざわ‐こうじろう【芹沢光治良】
- 精選版 日本国語大辞典
- 小説家。静岡県出身。東京帝国大学卒。農商務省官吏を経て、昭和初年代「ブルジョア」で文壇に登場。第二次世界大戦中も自由主義的思想を保ち、「愛…
いらぼ【伊良保・伊羅保】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 高麗茶碗の一つ。李朝時代に焼かれ、桃山時代に伝わる。表面がざらざらしていて小石を含み、黄色っぽい釉(うわぐすり)をかけたもの。茶人…
くによし‐しんのう(‥シンワウ)【邦良親王】
- 精選版 日本国語大辞典
- 後二条天皇の第一皇子。「くになが」とも読む。初名、惟善。文保二年(一三一八)後醍醐天皇の皇太子となる。皇位継承をめぐる抗争の間にあって、正…
あか‐べら【赤倍良・赤遍羅】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ベラ科の海魚「きゅうせん(求仙)」の雌の別名。〔生物学語彙(1884)〕
むねなが‐しんのう(‥シンワウ)【宗良親王】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒むねよししんのう(宗良親王)
ふじわら‐の‐よしつね【藤原良経】
- 精選版 日本国語大辞典
- 鎌倉前期の公卿・歌人。忠通の孫で、九条兼実の子。従一位摂政太政大臣に至り、後京極摂政、中御門殿と称された。藤原俊成・定家を後援し、新古今調…
よしみね‐の‐やすよ【良岑安世】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安前期の漢学者。桓武天皇の皇子。大納言正三位に至る。「日本後紀」「内裏式」「経国集」などの編纂に携わった。延暦四~天長七年(七八五‐八三〇…
張良(中国) ちょうりょう (?―前168)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、漢の高祖劉邦(りゅうほう)の功臣。祖父、父は韓(かん)王の宰相であり、韓の貴族の家に生まれる。紀元前230年、韓が秦(しん)に滅ぼされると、韓…
小金井良精 こがねいよしきよ (1858―1944)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 解剖学者、人類学者。越後(えちご)(新潟県)長岡藩の小金井良達(よしみち)と幸(ゆき)との間に生まれる。大学南校を経て1880年(明治13)に東京大学…