「銀」の検索結果

10,000件以上


リーゼガング現象【Liesegang phenomenon】

法則の辞典
クロム酸カリウムを含むゼラチン液をゲル化させ,中央に濃い硝酸銀溶液の一滴を垂らして放置すると,一連の環状をなした赤褐色のクロム酸銀の沈澱が…

永田隆三郎

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉永2(1849) 生年:生年不詳 肥後国(熊本県)天領の天草郡栖本組古江村の庄屋で弘化4(1847)年一揆の指導者。第3次「相続方仕法」(流質地などの…

酒運上 (さけうんじょう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代,酒造業に対して課せられた酒造税。中世には酒屋役,麴役があり,江戸時代でも諸藩では初期から酒運上,酒役銀などの名目で課税された。幕…

アンチモン antimony

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元素記号 Sb,原子番号 51,原子量 121.760。周期表 15族に属する。安定同位体はアンチモン 121 (存在比 57.25%) および 123 (42.75%) 。単体は銀白…

遼餉 りょうしょう liao-xiang; liao-hsiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,明末の臨時付加税の一つ。遼東方面の軍事費という意味である。万暦 44 (1616) 年満州でヌルハチ (奴児哈赤)が後金国を建て,遼東に勢力を伸ば…

ネオジム neodymium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元素記号 Nd ,原子番号 60,原子量 144.24。周期表3族,希土類元素でランタノイド元素の1つ。主要鉱石はセル石,モナズ石,ガドリン石などであるが…

魔法瓶 まほうびん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
保温,保冷装置を施した容器。中に二重の壁をもつ硬質ガラス瓶を入れ,容器との間にポリウレタンフォームを詰める。二重壁の内部は銀メッキを施し,…

マルセル カルネ Marcel Carné

20世紀西洋人名事典
1906.8.18 - フランスの映画監督。 パリ生まれ。 夜学で映画撮影の技術を学び、20才でジョルジュ・ペリナールの撮影助手となった。又、ジャック・…

どう‐たい(ダウ‥)【導体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [オランダ語] geleider [フランス語] conducteur の訳語 ) 電気および熱をよく通す物質。普通は金属で、銀・銅・アルミニウム・鉄など…

こう‐して(かう‥)【斯して】

精選版 日本国語大辞典
( 副詞「こう」に、動詞「する」の連用形「し」と、助詞「て」が付いて一語化したもの )[ 1 ] 〘 副詞 〙 このようにして。[初出の実例]「恋に身をか…

ジチゾン じちぞん dithizon

日本大百科全書(ニッポニカ)
有機試薬の代表的なものの一つ。正しくはジフェニルチオカルバゾンという。黒紫色の結晶性粉末。水やエタノール(エチルアルコール)にはほとんど溶…

サカテカス さかてかす Zacatecas

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ中部、サカテカス州の州都。メキシコ市の北611キロメートル、標高2422メートルの高原に位置する。人口11万3947(2000)。周辺は典型的な乾燥…

車嶺山脈 しゃれいさんみゃく / チャリョンサンメック

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)東部の脊梁(せきりょう)山脈である太白(たいはく/テペク)山脈中の五台山(ごだいさん/オデサン)から分岐し、忠清南道(ちゅうせいな…

ドクサバフグ どくさばふぐ / 毒鯖河豚 [学] Lagocephalus lunaris

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。東シナ海、南シナ海、インド洋、南アフリカ共和国に分布する。体の背腹両面に小棘(しょうきょく)があり、背面…

ヒメツバメウオ ひめつばめうお / 姫燕魚 silver batfish [学] Monodactylus argenteus

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱スズキ目ヒメツバメウオ科に属する海水魚。体は円形で背びれと臀(しり)びれは大きく、腹びれは退化的で小さい。全長25センチメートルに達す…

針屋裂 はりやぎれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
名物裂の一つ。白地に小さな鱗(うろこ)形の集積から、さらに大小の鱗形をつくりあげていった、リズミカルな幾何学文様の金襴(きんらん)。針屋宗春(そ…

リーゼガング現象 リーゼガングゲンショウ Liesegang phenomenon

化学辞典 第2版
1896年,R.E. Liesegangの見いだした,固体ゲル内での反応の結果生じる環紋をいう.二クロム酸カリウムを含むゼラチンを,平らなガラス板の表面に一…

人名用漢字 21画

普及版 字通
[字音] ロウ(ラフ)[字訓] ろう[字形] 形声声符は(りよう)。燭(ろうそく)の類で、蜜を用いる。戦国末の洛陽金村古墓出土の燭台に、燭を用いたことが…

東湊町二丁目ひがしみなとちようにちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区東湊町二丁目[現]中央区新川(しんかわ)二丁目東湊町一丁目の北にある。南東は御船手組屋敷、北西は霊岸島銀町四丁目…

慶野村けいのむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市慶野村[現]魚津市慶野角(かど)川左岸にあり、北から西は住吉(すみよし)村。正保郷帳では高一七一石余、田方一一町四反・畑方一…

柴橋村しばはしむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町柴橋村[現]八尾町柴橋高橋(たかはし)村の西、室牧(むろまき)川左岸にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは細滝(…

高尾村たかおむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町高尾村[現]八尾町高尾坂(さか)ノ下(した)村の北方、室牧(むろまき)川右岸にある。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳…

田頭村たのかしらむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町田頭村[現]八尾町田頭野(の)村の南方、大長谷(おおながたに)川上流右岸にある。飛州二ッ屋村(ひしゆうふたつやむら)道…

東原村ひがしはらむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町東原村[現]八尾町東原新屋(あらや)村の南東方、大長谷(おおながたに)川上流右岸にある。飛州二ッ屋村(ひしゆうふたつや…

稲荷森古墳いなりもりこふん

日本歴史地名大系
千葉県:木更津市木更津村稲荷森古墳[現]木更津市木更津二丁目小櫃(おびつ)川下流域左岸の沖積地(木更津東高校の東側)に所在した前方後円墳で…

印綬 いんじゅ

山川 日本史小辞典 改訂新版
本来は古代中国で,官印とそれを身につけるための組紐のこと。印は官人の身分を証明する印形で,綬は長さや幅・色が身分により異なった。日本から中…

スピードスケート

百科事典マイペディア
スケート競技の一種。一定距離を滑走しタイムを競う。正式には1周400mの長円形ダブルトラック(コースが内側と外側の二つに分けられたもの)を使用…

手稲鉱山ていねこうざん

日本歴史地名大系
北海道:札幌市手稲区手稲村手稲鉱山現手稲区の南西部、手稲山の北麓にあった金・銀・銅の鉱山。明治期から鉱区は設定されていたが、昭和三年(一九…

川棚温泉かわたなおんせん

日本歴史地名大系
山口県:豊浦郡豊浦町川棚村川棚温泉[現]浦町大字川棚 湯町川棚の東縁豊浦山地の笠(かさ)ヶ岳(三八五メートル)山麓にあって、伝承によれば青竜…

崎村さきむら

日本歴史地名大系
島根県:隠岐郡海士町崎村[現]海士町崎布施(ふせ)村の南に位置し、中(なか)ノ島の最南端を占める。天正一一年(一五八三)頃と推定される一二…

船町村ふなまちむら

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町船町村[現]黒田庄町船町田高(たこう)村の北東に位置し、村の中を加古川が南西流する。地名は加古川(田高川)舟運の船座…

宇久島村うくじまむら

日本歴史地名大系
長崎県:北松浦郡宇久町宇久島村近世の村名で、初め福江藩領、のち同藩領と旗本五島領となる。史料上は宇久中・宇久島中などとも記され、宇久島・寺…

黒木村くろぎむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡北郷村黒木村[現]北郷村黒木高平(たかひら)山(四六六・八メートル)の東麓に位置し、南西は入下(にゆうした)村、北西は宇納…

山県郡やまがたぐん

日本歴史地名大系
面積:九八五・六九平方キロ千代田(ちよだ)町・大朝(おおあさ)町・豊平(とよひら)町・芸北(げいほく)町・戸河内(とごうち)町・筒賀(つつ…

銀山町ぎんざんまち

日本歴史地名大系
島根県:大田市銀山町[現]大田市大森町佐摩(さま)村のうち蔵泉寺(ぞうせんじ)口から銀山川の谷間に沿って坂根(さかね)口までの東西一里・南…

下笹原村しもささはらむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町下笹原村[現]八尾町下笹原角間(かくま)村の東、井田(いだ)川の支流別荘(べつそう)川下流の両岸に広がる。天正一一年(…

津村子村つむらこむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡朝来町津村子村[現]朝来町岩津(いわつ)山口(やまぐち)村の南にあり、集落は円山(まるやま)川右岸を通る生野(いくの)街道(…

郡町こおりまち

日本歴史地名大系
福井県:勝山市勝山城下郡町[現]勝山市元(もと)町一―三丁目・立川(たてかわ)町一―二丁目勝山城および家中(武家屋敷地)のある段丘に近接し、…

比延町ひえまち

日本歴史地名大系
兵庫県:西脇市比延町[現]西脇市比延町別所(べつしよ)村の北、加古川中流域東岸の段丘上にあり、西光寺(さいこうじ)山の南西、比延城(ひえし…

西多田村にしただむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧神崎郡地区西多田村[現]姫路市山田町多田(やまだちようただ)多田村の西に位置し、西光寺野(さいこうじの)台地中央に立地する…

住吉村すみよしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市東灘区住吉村[現]東灘区住吉本町(すみよしほんまち)一―三丁目・住吉宮町(すみよしみやまち)一―七丁目・住吉南町(すみよしみな…

津居山村ついやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:豊岡市津居山村[現]豊岡市津居山瀬戸(せと)村の東に狭い水路を隔てて位置し、南から東は円山(まるやま)川河口と津居山湾、北は日本海…

西畦野村にしうねのむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川西市西畦野村[現]川西市西畦野一―二丁目・清流台(せいりゆうだい)・東畦野(ひがしうねの)一丁目・同四―六丁目・西畦野・水明台(す…

阪神甲子園球場リニューアル

知恵蔵
1924年に落成した日本最古の大規模多目的野球場、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場(通称「甲子園球場」、以下「甲子園」)の全面的改修工事。2007年10月…

木綿検見 (きわたけみ)

改訂新版 世界大百科事典
近世,田畑の綿の作柄を見て年貢高を決めること。ただし田方綿作の検見は,1744年(延享1)田方木綿勝手作法によって停止され,その年のその村の稲の…

元 (げん) Yuán

改訂新版 世界大百科事典
中国大陸,台湾,香港に流通する銀行券の基本単位。ただしそれぞれの地域によりその基礎が同一でないことはもちろんである。歴史的には銅を通貨用に…

江代村えしろむら

日本歴史地名大系
熊本県:球磨郡水上村江代村[現]水上村江代球磨郡北東部に位置し、球磨川の水源地をなす。北は八代郡五箇庄の樅木(ごかのしようのもみき)村(現…

酒屋町さかやまち

日本歴史地名大系
香川県:観音寺市酒屋町[現]観音寺市観音寺町中央町(ちゆうおうちよう)・殿町(とのまち)観音寺村を構成する一地区で、同村の中央部に位置する…

合山村あやまむら

日本歴史地名大系
兵庫県:西脇市合山村[現]西脇市合山町野(の)村の西、加古川の支流野間(のま)川流域に位置する。南に角尾(つのお)山がある。加西郡に属する…

長崎村ながさきむら

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎村現長崎市域のほぼ中央部に位置する。中世は彼杵(そのき)庄のうちで、永崎・長崎とみえる。元亀元年(一五七〇)ポルトガルと…