「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


アレン Allen, Louis Alexander

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1917.10.8. カナダ,ノバスコシア経営コンサルタント,教育家,著述家。1941年ワシントン州立大学卒業。1942~45年空軍省を経て,1946~49年アル…

植松 正 ウエマツ タダシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の弁護士 一橋大学名誉教授。 生年明治39(1906)年1月21日 没年平成11(1999)年1月3日 出生地千葉県東金市 学歴〔年〕日本大学卒,東北帝…

橋田 邦彦 ハシダ クニヒコ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の生理学者,教育行政家 東京帝国大学教授;文相。 生年明治15(1882)年3月15日 没年昭和20(1945)年9月14日 出生地鳥取県鳥取市 旧姓(旧…

大学開放/大学拡張 だいがくかいほう/だいがくかくちょう university

大学事典
[大学開放の定義と領域]大学開放とは,大学の物的・人的・知的資源を社会に開放する活動である。明治期に「大学教育普及」として紹介され,大正期…

かんぷ‐かさんきん〔クワンプ‐〕【還付加算金】

デジタル大辞泉
国税や地方税で還付金を受ける際に、納め過ぎた税金の納付期限日等の翌日から還付金の支払い決定までの日数に応じて加算される金額。利息に近い意味…

大蔵省 (おおくらしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 近代  歴史  現状 古代の大蔵省近代国の財政および金融行政の分野を一体的に担当する行政機関。財政政策すなわち予算,税制,国債発行,…

国民負担率 こくみんふたんりつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
租税負担額および社会保障負担額の合計の国民所得に対する比率をいう。歳出や社会保障給付の財源として、国民が強制的に徴収される経済負担の大きさ…

ボツワナ ぼつわな Botswana

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ南部にある内陸国。正称はボツワナ共和国Republic of Botswana。旧称ベチュアナランドBechuanaland。西から北にかけてナミビア、北の一部で…

比例代表制 (ひれいだいひょうせい) proportional representation

改訂新版 世界大百科事典
目次  各種の方式  比例代表制の長所と短所  日本における比例代表制  小選挙区比例代表並立制選挙において,政党あるいは候補者の集団の得…

ダビング10

知恵蔵
デジタル放送の番組を1番組につき10回までダビングできる新ルールで、2007年12月に電子情報技術産業協会(JEITA)が統一呼称として決めた。日本の地上…

証券取引法【しょうけんとりひきほう】

百科事典マイペディア
有価証券の発行・売買等を公正に行うための証券市場の確立,投資家保護の徹底を目的とする法律(1948年公布・施行)。米国の証券法(1933年),証券…

公民館 こうみんかん civic hall

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会教育の中枢的な施設。他の専門的施設である図書館,博物館に対し,地域中心でかつ総合的性格をもつのが特徴。 1946年7月文部省が次官通牒を発し…

我妻 栄 ワガツマ サカエ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の法学者 東京大学名誉教授。 生年明治30(1897)年4月1日 没年昭和48(1973)年10月21日 出生地山形県米沢市 学歴〔年〕東京帝大法学部独…

本田 安次 ホンダ ヤスジ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の芸能史研究家 早稲田大学名誉教授。 生年明治39(1906)年3月18日 没年平成13(2001)年2月19日 出生地福島県本宮町 学歴〔年〕早稲田大…

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 かんせんしょうのよぼうおよびかんせんしょうのかんじゃにたいするいりょうにかんするほうりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平成10年法律114号。1897年に制定された従来の伝染病予防法,および 1948年制定の性病予防法,1989年制定の後天性免疫不全症候群の予防に関する法律…

新村出 (しんむらいずる) 生没年:1876-1967(明治9-昭和42)

改訂新版 世界大百科事典
言語学者。山口市生れ。1899年東京帝国大学文科大学博言学科を卒業,東京高等師範学校教授(のち東大助教授兼任)を経て京都帝大教授となり,1936年…

日本電信電話[株]【にっぽんでんしんでんわ】

百科事典マイペディア
略称NTT。日本電信電話公社(電電公社)が日本電信電話会社法など,いわゆる電電3法(1984年成立)に基づき,1985年4月に民営化して発足した企業。…

司法試験【しほうしけん】

百科事典マイペディア
裁判官・検察官または弁護士になるために必要な学識および応用能力を判定することを目的とする国家試験。合格率は3%前後で難関で知られる。司法試…

赤星 直忠 アカボシ ナオタダ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の考古学者 生年明治35(1902)年4月17日 没年平成3(1991)年3月11日 出生地神奈川県横須賀町(現・横須賀市) 学歴〔年〕神奈川県師範本…

天野 貞祐 アマノ テイユウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の哲学者,教育家 元・文相;京都大学名誉教授;独協学園園長。 生年明治17(1884)年9月30日 没年昭和55(1980)年3月6日 出生地神奈川県津…

高橋 展子 タカハシ ノブコ

20世紀日本人名事典
昭和期の評論家 元・女性職業財団会長;元・駐デンマーク大使。 生年大正5(1916)年4月19日 没年平成2(1990)年9月25日 出生地旧満州・新京(現・長春…

石井 庄司 イシイ ショウジ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の国文学者,俳人 元・東京教育大学教授。 生年明治33(1900)年7月15日 没年平成12(2000)年10月5日 出生地奈良県生駒郡 別名俳号=石井 …

山崎正和 やまざきまさかず

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1934.3.26. 京都,京都[没]2020.8.19. 兵庫劇作家,評論家。5歳から 14歳までの少年期を満州の奉天で過ごし,1948年帰国。京都大学哲学科卒業,…

団藤重光 だんどうしげみつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1913.11.8. 山口[没]2012.6.25. 東京,文京法学者。刑事法学の第一人者。1935年東京帝国大学法学部卒業。1937年同大学助教授,1947年教授に就任…

国際電気標準会議 こくさいでんきひょうじゅんかいぎ International Electrotechnical Commission; IEC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
電気に関する国際規格を統一する目的で 1906年に創立された国際機関。1947年に国際標準化機構 ISOの電気の専門部会として加入した。スイスのジュネー…

選挙権

共同通信ニュース用語解説
明治時代の1889年に発布された大日本帝国憲法で帝国議会が設けられ、翌90年に初の衆院選を実施。選挙権は直接国税を15円以上納めた25歳以上の男性に…

伸びゆく日本・産業と防衛の小松博覧会

デジタル大辞泉プラス
愛媛県で開催された博覧会。開催期間は1962年9月23日から11月6日。

三代目福博会

デジタル大辞泉プラス
指定暴力団のひとつ。福岡県福岡市博多区に本拠を置く。構成員約130人。

のうぜい‐こくち〔ナフゼイ‐〕【納税告知】

デジタル大辞泉
国税について、納付すべき税額、納期限および納付場所を指定して納付を請求する行為。

でんりょくとりひきかんしとう‐いいんかい〔‐ヰヰンクワイ〕【電力取引監視等委員会】

デジタル大辞泉
平成27年(2015)6月に改正された電気事業法に基づき、電力市場の厳正な監視および適正取引、競争ルール策定などの建議を行う目的で設立された、経済…

支払猶予令 しはらいゆうよれい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常モラトリアムといわれる。戦争や天災など非常事態のときに,債務の履行を一時延期することを命じる法令。日本では,(1) 1923年9月関東大震災に際…

欽定憲法 きんていけんぽう

山川 日本史小辞典 改訂新版
君主の意思により制定され国民に下し与えられた憲法。1814年のフランス憲法,1818年のバイエルン憲法,1889年(明治22)の大日本帝国憲法(明治憲法)な…

美濃部達吉 (みのべたつきち) 生没年:1873-1948(明治6-昭和23)

改訂新版 世界大百科事典
憲法学者,行政法学者。兵庫県生れ。1897年東大卒。内務省勤務の後,99年よりヨーロッパ留学。1900年東大法学部助教授,02年教授として比較法制史を…

ガソリン‐ぜい【ガソリン税】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 揮発油税の通称。揮発油に課せられる国税で、税収は道路整備費として支出される。

学外者の大学経営参画 がくがいしゃのだいがくけいえいさんかく

大学事典
[聖域としての大学]長らく,大学における管理運営方式は,国立大学と私立大学では異なる体制がとられてきた。国立大学では学内組織である教授会と…

帝国議会 ていこくぎかい

旺文社日本史事典 三訂版
大日本帝国憲法に基づく立法機関天皇を協賛して法律・予算を審議する機関として1890(明治23)年11月開設。衆議院・貴族院の2院で構成。衆議院は公…

たて‐がい〔‐グワイ〕【立(て)会】

デジタル大辞泉
遊芸などの、おさらいの会。また、浄瑠璃の同一外題を何人かで分担したりして、全曲を通して演じる会。

じょう‐かい〔ジヤウクワイ〕【常会】

デジタル大辞泉
1 (「定会」とも書く)時期を決めて開く会合。定期的な会合。2 「通常国会」に同じ。[類語]例会・定例会・総会・大会・部会・年会・納会・大納会…

大日本国防婦人会【だいにほんこくぼうふじんかい】

百科事典マイペディア
→国防婦人会

トリブス

百科事典マイペディア
〈部族〉と訳され,古代ローマの3段階の氏族制的社会組織の最大の単位。元来ローマは血縁的な3トリブスに分かれていたが,のちトリブスは地縁的な…

涅槃図【ねはんず】

百科事典マイペディア
釈迦の涅槃を描いた図で,涅槃会(ねはんえ)に用いられる。ガンダーラ美術以来仏伝図の一主題として描かれた。沙羅双樹の下に横たわる釈迦を囲んで諸…

源氏ホタルを育てる会

事典・日本の観光資源
(和歌山県紀の川市)「ふるさといきものの里100選」指定の観光名所。

イエズス孝女会修道院

事典・日本の観光資源
(神奈川県三浦郡葉山町)「かながわの建築物100選」指定の観光名所。

イエズス会士日本通信 イエズスかいしにほんつうしん

山川 日本史小辞典 改訂新版
「耶蘇会士日本通信」とも。イエズス会宣教師による日本キリシタン布教報告集。日本布教の開始から1580年(天正8)までの書簡形式の布教報告書エボラ書…

憲法問題調査委員会 けんぽうもんだいちょうさいいんかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
明治憲法改正問題について審議をするため,1945年(昭和20)10月,幣原(しではら)内閣に設置された非公式の委員会。マッカーサーの示唆をうけ,松本烝…

内閣府消費者委員会

共同通信ニュース用語解説
消費者庁と同時に2009年9月に設立され、消費者行政を監視する第三者機関。10人以内の委員で組織し、任期は2年。設置法に基づき、消費者施策などが適…

中国の中央軍事委員会

共同通信ニュース用語解説
人民解放軍や武装警察などを指導する最高軍事機関。委員会主席は統帥権を持ち、共産党総書記、国家主席を務める習近平しゅう・きんぺい氏が兼任して…

関西電力の第三者委員会

共同通信ニュース用語解説
関電が役員らによる金品受領問題の調査のため設置した委員会。日弁連の「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」に準拠し2019年10月9日に…

日本維新の会代表選

共同通信ニュース用語解説
国会議員、地方議員、首長ら特別党員(約600人)と一般党員(約2万人)にそれぞれ1票与えられ、最多得票者が新代表に就く。自民党や立憲民主党とは異な…

経済界の新年祝賀会

共同通信ニュース用語解説
経団連と日本商工会議所、経済同友会の経済3団体が共同で開催する毎年恒例のパーティー。企業経営者らが新年のあいさつを交わし、首相も出席する。…